【3/27更新】理学療法士の求人を相模原市から探す

相模原市の介護求人事情 相模原市では介護職員の資格取得支援が手厚い介護職員として働き始めると、「介護関連の資格が欲しい」と思うようになる方が多いようです。介護職は資格がなくても働けますが、仕事内容が限られていることや、正社員として勤務できる可能性が低くなることは、ままあるようです。そのため、介護職員の方は就職前に資格を取るか、就職後に資格を取ってキャリアアップを図るケースが少なくありません。ちなみに、介護職員の方が最初に

職種

職種から探す

理学療法士

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 36

相模原市理学療法士の求人

24事業所36求人 (1~20事業所)

相模原市での理学療法士の新着求人数

新着 30日以内に公開された求人数は7件です

理学療法士の求人について

理学療法士とは

理学療法士とは、疾病や老衰、障がいなどを原因として運動機能が低下してしまった人を対象に、運動療法や物理療法を用いて機能の改善を図る専門職です。

英語の「Physical Therapist」を略した「PT」とも呼ばれるこの職業は、リハビリテーションなどを通して利用者の日常生活動作(ADL)を改善させることで、生活の質(QOL)を向上させる役割を担っています。

理学療法士になるには

国家資格である理学療法士として働くには、国家試験を受験して合格することが必要です。

この受験資格を満たすためには、「4年生大学ルート」、「短期大学ルート」、「専門学校ルート」、「特別支援学校ルート」、「作業療法士資格取得からのルート」、そして「外国で資格を取得するルート」6つのルートが存在しています。

「4年制大学ルート」は、理学療法士の養成課程がある4年制大学を卒業するものです。

「短期大学ルート」「専門学校ルート」では同じく理学療法士の養成課程を扱う3年制の短大、3年制あるいは4年制の専門学校を卒業するというものになります。

「特別支援学校ルート」は、視覚障がい者の方を対象とした特別支援学校の理学療法科で養成課程を卒業することで受験資格を満たすことが可能です。

「作業療法士資格取得からのルート」は、作業療法士の資格を取得している人が、専門学校をはじめとした養成校に2年以上通うことで、受験資格を得ることができるというもの。

「外国で資格を取得するルート」は、外国で既に日本の理学療法士に該当する資格を取得している場合、手続きを行うことで受験資格を得ることが可能というものです。

ただし、一部のケースでは不足している単位を新たに履修することを求められる場合もあります。

仕事内容

理学療法士は、患者ごとに最適となるプログラムを作成し、身体機能の回復を目指すのが主な業務。

ここで用いられるのが、歩行訓練や関節の曲げ伸ばしなどを行う運動療法と、赤外線や電気刺激、温熱療法や寒冷療法など、物理的なアプローチを行う物理療法です。

運動療法は、関節の可動域や筋力の改善などを目的として行われ、物理療法は患者の状態にあった方法を用いることで、痛みなど症状の軽減を図ることが目的となります。

理学療法士として働くメリット

理学療法士は、医療施設だけでなく怪我の予防などを目的としたスポーツ分野、高齢化が進む中でリハビリテーションを必要とする人の増加が見込まれる介護分野での需要も高まりつつあります。

様々な場所でその高い専門性を活かして働くことができるのがメリットと言えるでしょう。

よくある質問

【給与相場】相模原市の理学療法士求人の相場はどのくらいですか?

【給与相場】

相模原市の理学療法士求人の相場は、 正社員で平均月収28万円、パート・アルバイトで平均時給1,970円です。


【詳細説明】

相模原市の理学療法士求人における月収相場は 30万円 ~ 37万円 、年収の相場は 360万円 ~ 444万円です。

また、サービス付き高齢者向け住宅訪問看護などの施設の方が、ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります。


給料相場について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【年齢】相模原市の理学療法士求人には、年齢制限はありますか?

【年齢制限なしの求人】

相模原市の理学療法士求人で、40代が活躍されている求人は 30件、50代が活躍されている求人は 30件、60代が活躍されている求人は 1件です。


【詳細説明】

相模原市の理学療法士求人では、40代以上で活躍されている求人が多いです。

また、介護福祉士介護支援専門員(ケアマネージャー)のような資格が活かせる求人であったり、産休や育休などから復帰を考えている方には復職支援ありといった条件の求人もおすすめです。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】相模原市の理学療法士求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

【休日・休暇】

相模原市の理学療法士求人で、年間休日110日以上の求人数は18件、年間休日120日以上の求人数は5件です。


【詳細説明】

相模原市の理学療法士求人では、完全週休2日週休2日といった求人が多く、有給消化促進産休ありといった制度が 充実している求人もたくさんあります。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

相模原市の介護求人事情

相模原市では介護職員の資格取得支援が手厚い

介護職員として働き始めると、「介護関連の資格が欲しい」と思うようになる方が多いようです。

介護職は資格がなくても働けますが、仕事内容が限られていることや、正社員として勤務できる可能性が低くなることは、ままあるようです。

そのため、介護職員の方は就職前に資格を取るか、就職後に資格を取ってキャリアアップを図るケースが少なくありません。

ちなみに、介護職員の方が最初に目指すことが多い入門的な資格は、介護職員初任者研修です。

この資格があれば利用者の食事介助や入浴補助、着替えの手伝いなどができるようになります。

それを踏まえ、最初のステップとして介護職員初任者研修の取得を目指すのですが、資格取得のためには研修の受講料などの費用がかかります。

そのため、「資格は取りたいけど金銭的な余裕がない」ということで、取得を断念する方が少なからずいるのも事実です。

そこで、相模原市では「介護職員研修受講促進支援事業費補助金」という補助金制度で、資格取得のための金銭的なサポートを行っています。

受講料のうち補助してもらえる金額の上限は2万4,000円ですが、常勤・非常勤を問わず適用される制度です。

男性が指導している女性を思い浮かべている

例えば、非常勤で働きながら介護職員初任者研修の資格取得を目指すことも可能になるのです。

また、この制度が利用できるのは介護職員初任者研修の取得だけではありません。

介護職員初任者研修の上級資格である介護福祉士実務者研修の取得の際にも利用できます

そのため、すでに介護職員初任者研修を取得している方でも、次のステップとして介護福祉士の取得を目指している場合には大いに役立つでしょう。

また、この「介護職員研修受講促進支援事業費補助金」制度は受講する本人だけでなく、事業者にとってもメリットがあります。

受講者が休んでいる間に代替要員を雇用する事業者に対しても、補助金を支給しているのです。

そのため、本人も休みを取ることに対しては罪悪感なく、資格取得に集中することができます。

また現在、子育て中の方が気兼ねなく時短勤務ができるように、神奈川県では「介護職員子育て支援代替職員配置事業費補助金」という制度を用意しています。

こちらの制度は出産や育児休業後に職場復帰し、短時間勤務制度を利用しながら働く介護職員がいる施設に対して、一定の補助金を出す制度です。

育児中とはいえ、時短勤務で働くのは職場に迷惑がかかると躊躇(ちゅうちょ)しがちです。

しかし、この制度があることで、出産・育児休暇後の復帰もスムーズに行えるでしょう。

このように相模原市には介護職員が高いモチベーションで働ける環境が用意されています。

相模原市は後期高齢者人口の増加が顕著で、要介護者を支える手が必要

相模原市の高齢化率
出典:相模原市 更新

相模原市の総人口は1997年の時点で58万1,589人。

そこから右肩上がりで上昇し、2002年には61万2,043人、2007年には67万173人と順調に推移してきました。

その後、2015年の総人口は72万0,780人になった後、人口の伸び率はほぼ横ばいとなっています。

今後は減少傾向に転じると予測されており、2060年には約56万人、2065年には約53万人まで減少すると考えられています。

また、相模原市の総人口を0歳~14歳までの年少人口、15歳~64歳までの生産年齢人口、65歳以上の高齢者人口の3つの区分でみてみると、年少人口と生産年齢人口は今後も一貫して減少する傾向ですが、高齢者人口に関しては2044年まで増加を続けて、24万1,048人をピークに減少傾向に転じると予測されています。

ここで、高齢者人口の実際の推移をみてみましょう。

1997年の時点で5万2,709人だった高齢者人口は、5年後の2002年には7万2,840人、そして2007年には10万人を突破して10万7,216人にまで増加しました。

2019年1月の段階で18万4,997人にまでその数値を伸ばしていることから、2044年には24万人を超えているという予想は大きくはずれることはないでしょう。

また、高齢者人口の増加に伴い、高齢化率も上昇しています。

1997年には9.1%と10%にも満たなかった相模原市の高齢化率は、2002年には11.9%、2007年には16.0%にまで上昇しました。

2019年1月の時点では25.8%と、20年と少しで3倍近くにまで上昇したことになります。

2065年には41.2%となる予想がされていることから、相模原市の高齢化問題も他の地域と同様の状況であることは間違いありません。

また、相模原市では高齢者のなかでも、75歳以上の後期高齢者人口が著しく増加しています。

2009年には4万8,412人だった後期高齢者人口ですが、2014年には6万6,151人とおよそ1万8,000人も増えているのです。

そして、2019年1月には9万44人とついに9万人を越えました。

一方、65~74歳の前期高齢者人口は、7万9,090人だった2009年に比べ、2014年は9万2,938人と、1万3,000人程度の増加に留まっています。

団塊の世代が後期高齢者になる2025年頃にはこの傾向がさらに強まり、介護職員の需要が高まり続けることが予想されているのです。