理学療法士の求人について
理学療法士とは
理学療法士とは、疾病や老衰、障がいなどを原因として運動機能が低下してしまった人を対象に、運動療法や物理療法を用いて機能の改善を図る専門職です。
英語の「Physical Therapist」を略した「PT」とも呼ばれるこの職業は、リハビリテーションなどを通して利用者の日常生活動作(ADL)を改善させることで、生活の質(QOL)を向上させる役割を担っています。
理学療法士になるには
国家資格である理学療法士として働くには、国家試験を受験して合格することが必要です。
この受験資格を満たすためには、「4年生大学ルート」、「短期大学ルート」、「専門学校ルート」、「特別支援学校ルート」、「作業療法士資格取得からのルート」、そして「外国で資格を取得するルート」6つのルートが存在しています。
「4年制大学ルート」は、理学療法士の養成課程がある4年制大学を卒業するものです。
「短期大学ルート」「専門学校ルート」では同じく理学療法士の養成課程を扱う3年制の短大、3年制あるいは4年制の専門学校を卒業するというものになります。
「特別支援学校ルート」は、視覚障がい者の方を対象とした特別支援学校の理学療法科で養成課程を卒業することで受験資格を満たすことが可能です。
「作業療法士資格取得からのルート」は、作業療法士の資格を取得している人が、専門学校をはじめとした養成校に2年以上通うことで、受験資格を得ることができるというもの。
「外国で資格を取得するルート」は、外国で既に日本の理学療法士に該当する資格を取得している場合、手続きを行うことで受験資格を得ることが可能というものです。
ただし、一部のケースでは不足している単位を新たに履修することを求められる場合もあります。
仕事内容
理学療法士は、患者ごとに最適となるプログラムを作成し、身体機能の回復を目指すのが主な業務。
ここで用いられるのが、歩行訓練や関節の曲げ伸ばしなどを行う運動療法と、赤外線や電気刺激、温熱療法や寒冷療法など、物理的なアプローチを行う物理療法です。
運動療法は、関節の可動域や筋力の改善などを目的として行われ、物理療法は患者の状態にあった方法を用いることで、痛みなど症状の軽減を図ることが目的となります。
理学療法士として働くメリット
理学療法士は、医療施設だけでなく怪我の予防などを目的としたスポーツ分野、高齢化が進む中でリハビリテーションを必要とする人の増加が見込まれる介護分野での需要も高まりつつあります。
様々な場所でその高い専門性を活かして働くことができるのがメリットと言えるでしょう。
岡山市では認知症を学ぶ研修や、スキル評価・スキルアップのための支援が実施されている
岡山市は、介護の各種研修のなかでも特に、認知症になられた方を地域で支えていくことに注力しています。
また、「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」や「評価者(アセッサー)講習」という、介護職員がキャリアアップしていくための支援制度も用意し、人材の底上げを図っているのです。
ここでは、その詳細を見ていきましょう。
まずは、認知症介護に関係する各種研修制度についてです。
例えば、認知症介護についは次のような研修が実施されています。
- 認知症介護実践研修(実践者研修)
- 認知症介護実践研修(実践リーダー研修)
- 岡山市認知症介護基礎研修
- 認知症対応型サービス事業管理者等養成研修
- フォローアップ研修
これらは、認知症についての知識を身に着け、円滑にサービス提供ができるようにするためのものです。
研修によって受講料がかかるものとかからないものがありますので、詳しくは市の公式ホームページなどを確認ください。
ちなみに、これほど認知症について学ぶ研修制度が充実しているのは全国的に見ても珍しいことです。
認知症介護に興味を持っている方にとって、岡山市は勉強の場にふさわしいと考えて良いでしょう。
続いて、「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」を紹介します。
これは、介護現場でのOJTを通じて実用的スキルと知識の両面で評価し、レベル認定を行う制度です。
この制度を利用することで、事業所や施設ごとに異なる職業能力評価について、自分がどの位置にいるのかを客観的に判断することができます。
最後に、「評価者(アセッサー)講習」について。
これは、介護プロフェッショナルキャリア段位制度介護人材のレベルアップのために、介護サービス事業所で実践的なキャリアアップの仕組み構築を支援する制度です。
講習費用は2万2,810円で、評価者(アセッサー)講習受講料の支援として受講者の1人当たり2万円の補助金を交付します。
このように、介護について学ぶための環境・実力が評価される環境が充実している岡山市は、介護職員としてステップアップしていきたいと考えている方にはぜひともおすすめしたいエリアです。
岡山市は総人口が緩やかに減少するなかで高齢化が進行。介護人材の底上げが目下の課題
出典:岡山市 更新
岡山市のこれまでの人口の推移をみていきましょう。
2000年の岡山市の人口は67万4,375人、2005年は69万6,172人、2010年は70万9,584人、2015年は71万4,750人でした。
全国的に市町村の人口が減少することが多いなか、5年単位で見た場合は継続的に人口が増加し続けているのです。
岡山市の人口は戦後一貫して増加し、高度経済成長期には、周辺市町村との合併が進んだことなどの影響から1975年時点で人口が50 万人を超え、2007年には推計人口が70万人を突破したことで2009年4月に政令指定都市へと移行しました。
なお、岡山市の総人口は2014年にピークを迎え、以降は緩やかに減少、それとともに少子高齢化がさらに進んでいます。
ちなみに、岡山市の人口は2045年には66万6,000人となり、2010年から6.1%減少すると推計されているのです。
その間、少子高齢化は確実に進行し、年齢構造は大きく変化しました。
年少人口は、2010年の10万175人(14.3%)から、2045年には7万4,000人(11.1%)となり、3.2ポイント減少。
生産年齢人口は2010年の45万0,108人(64.2%)から、2045年には36万8,000人(55.3%)となり、8.9ポイント低くなります。
高齢者人口は、2010年の15万1,140人(21.5%)から、2045年には22万4,000人(33.6%)となり、12.1ポイント上がります。
また、要介護認定者の推計では、2017年度時点で3.8万人だったものが、2025年には4.4万人まで増えると予想されています。
ちなみに、2025年、団塊世代が一気に後期高齢者となるため、それに比例して要介護認定や認知症の高齢者の数は増えると予想されています。
岡山県内には27の市町村がありますが、高齢化率が43.1%の久米南町を筆頭に、42.8%の新庄村、そして30%を超える市町村が19あります。
岡山県内の高齢化率は29.2%なので、岡山市は県内でも一番高齢化率が低く、また、全国平均の27.3%も下回っていますが、高齢化の波は確実に押し寄せているのです。
岡山市では、75歳以上の高齢者世帯数が2030年まで増加を続けると推計されており、その層に対する介護職の獲得はどの施設でも緊急度の高い課題となっているのです。