サービス提供責任者の求人について
サービス提供責任者とは
サービス提供責任者とは、訪問介護事業所において、サービスの利用者が適切なサービスを受けられるようにするため、提供者となる介護専門職や、利用者に対してさまざまなサポートを行う専門職です。
現場では略して「サ責」と呼ぶことが多いこの職業は、サービスの提供者と利用者の間に立ち、幅広い業務を担当することになります。
サービス提供責任者になるには
サービス提供責任者になるには、介護福祉士か、あるいは介護福祉士実務者研修修了者の資格を持つことが要件となっています。
以前は、ホームヘルパー1級課程修了者や、介護職員基礎研修修了者なども要件を満たしていましたが、2019年4月の制度改正により、これら2つは資格要件から除外されることとなりました。
そのため、現在では、研修を扱う学校などで合計450時間のカリキュラムを受講し、介護福祉士実務者研修修了者の資格を得ることが、サービス提供責任者の資格要件を満たすためには必要となっています。
仕事内容
サービス提供責任者の主な業務は、訪問介護事情所で訪問介護サービス計画の立案や作成に携わるというものです。
訪問介護サービスの利用を希望する人に対して、サービスの申込に対する調整や、利用希望者に対する面談や面接を通したアセスメントを行うことの他、「訪問介護計画書」や、「サービス提供手順書」の作成も行います。
このうち「訪問介護計画書」は、ケアマネージャーによって製作されたケアプランに従った上で、具体的にどのような介護サービスを提供するのかを記したものです。
「サービス提供手順書」は、サービスの提供者であるホームヘルパーに向けて、提供するサービスやケアの方法、利用者や家族についての留意事項などをまとめたものとなります。
これらの作成後は、実際に提供されたサービスが、利用者の心身状態にどのように貢献したのかを評価するモニタリングを行うのも業務の一つです。
また、サービス担当者会議に訪問介護事業所の代表として出席し、他の事業者との連携を担当するほか、ホームヘルパーの指導や育成、業務管理を行ったり、ホームヘルパーと共に利用者のもとに訪れる「同行訪問」を行ったりもします。
サービス提供責任者として働くメリット
今後、高齢化が進行する中で、在宅介護の需要が高まると考えられています。
そのため、それを担当する訪問介護事業所で必須とされるサービス提供責任者の需要も、同じく高まる可能性が高いでしょう。
また、様々な職種と関わる機会が多いことから、キャリアアップのための知識や経験を得やすいのも魅力です。
北九州市は「介護のしごと就労セミナー」による就労支援や職員向けの研修を多数実施!
福祉・介護の現場においては、依然として需要と供給のバランスが取れていない状況が続き、福祉人材の養成と安定的な確保、定着が課題です。
北九州市のホームページを見ると、介護人材確保のための取り組みについてあげられている項目から、北九州市が行っている政策のイメージが理解できます。
では、実際に北九州が介護職員の方向けに行っている支援を見ていきましょう。
まずは、「北九州市福祉人材バンク(運営:北九州市社会福祉協議会)」を紹介します。
この団体は、福祉・介護の職場の求人情報の提供や求職相談、就労支援セミナー、求職登録者の斡旋などを行っています。
例えば、市内約60の事業所や法人に「福祉のしごと合同就職面談会」へ参加してもらい、福祉や介護人材の確保につなげています。
「介護のしごと就労支援セミナー」は、介護の職場への就労を希望する方を対象に行う就労支援セミナーです。
介護業務の知識・技術の研修や介護事業所・施設の見学を通じて、参加者の就労を支援し、介護人材の確保につなげようとしています。
例えば、2018年には以下のような内容で実施されました。
- 1回目:介護保険制度の概要労働法令の基礎知識、コミュニケーション能力講座
- 2回目:介護職のやりがいについて、介護技術実技講習
- 3回目:介護技術実技講習
- 4回目:施設見学
また、「北九州市魅力ある介護の職場づくり表彰」では、職員の育成や処遇・職場環境の改善などに向けた介護事業所のさまざまな取り組みを募集し、そのなかで有効な取り組みを行う事業所または法人を表彰するものです。
さらに、良好な職場環境づくりに努める事業所などについては、広く市民に公開するとともに、市内の各事業所などに対しても、受賞事業所などの取り組みを周知することで、各経営者に職員の就業環境の改善に対する意識を高めてもらう狙いを持っています。
続いて、「介護サービス従事者研修」をご紹介しましょう。
これは、北九州市内で介護サービス事業所に所属していて、かつ現在時点で介護サービスに従事している人向けに行われている研修です。
介護サービスに必要な知識や技能の向上のためのさまざまな研修を、なんと年間50回近くも開催しています。
「介護のしごと出前授業」は、核家族化が進み、身近に高齢者や介護を手伝うことが少ない小中高生に対して行っているもの。
保健福祉局が、「介護の仕事の魅力」や「社会的役割・重要性」などを伝える出前授業を実施します。
北九州市は高齢化率が急上昇し、介護職員不足が懸念される

出典:北九州市 更新
国勢調査の統計によると、北九州市の人口は2015年10月1日時点で96万1,815人でした。
これは、2010年の97万6,846人から1万5,031人(1.54%)の減少です。
また、世帯数は、42万6,277世帯から42万702世帯に減り、5,575世帯1.33%減少しました。
1920年の第1回調査で43万3,325人だった市域人口は、1930年調査で50万人を超え、門司、小倉、若松、八幡、戸畑の5市合併後の1965年調査では100万人を突破。
以降は増加を続けましたが、1980年調査の106万5,078人をピークに減少に転じ、その後も人口は減少し続けています。
その一方で、65歳以上の高齢者の数は年々増加しており、2005年には22万985人だった高齢者人口が、2015年には27万7,120人と約5万人も増加しました。
高齢化率も22.2%から29.3%にまで跳ね上がっており、2015年における日本の高齢化率が26.6%であることを考えると、非常に高い数値だと言えます。
総人口の減少と高齢者人口の増加は今後も続く見通しで、高齢化率は依然上昇が続くと見込まれているのです。
2025年には総人口が約90万人にまで減少し、高齢者人口は30万人を超えると予測されています。
このときに高齢化率は33%にまで達する見込みで、この場合、北九州市に住む人口の約3人に1人が高齢者ということになります。
さらに、2005年時点では75歳以上の後期高齢者人口が9万9,872人で65歳以上の高齢者人口の内の45.2%を占めていましたが、2015年には13万6,035人へと増加し、高齢者人口の約半数近くになりました。
ちなみに、75歳以上の人口も2028年頃をピークに減少すると見込まれています。
このように、介護を必要とする可能性の高い75歳以上の高齢者が増加していることから問題視されているのが、介護施設・介護職の不足。
今後も高齢者の増加傾向が続くと予測されている北九州市では、高齢者がいきいきと安心して暮らしていくための対策が求められているのです。