【3/17更新】サービス提供責任者の求人を兵庫県から探す

兵庫県の介護求人事情 介護情報の発信や介護関係のイベントに積極的。介護職員への支援も充実。兵庫県では兵庫県社会福祉協議会が中心となって、これから介護職を目指す方や、すでに県内の介護施設などで介護職員として活躍している方のサポートを行っています。ちなみに社会福祉協議会とは、行政と連携しながら地域福祉が円滑に機能するようにさまざまなアプローチをしている民間団体のことです。兵庫県社会福祉協議会は福祉人材センターで求職者と企業

職種

職種から探す

サービス提供責任者

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 98

兵庫県サービス提供責任者の求人

92事業所98求人 (1~20事業所)

兵庫県でのサービス提供責任者の新着求人数

新着 30日以内に公開された求人数は13件です

サービス提供責任者の求人について

サービス提供責任者とは

サービス提供責任者とは、訪問介護事業所において、サービスの利用者が適切なサービスを受けられるようにするため、提供者となる介護専門職や、利用者に対してさまざまなサポートを行う専門職です。

現場では略して「サ責」と呼ぶことが多いこの職業は、サービスの提供者と利用者の間に立ち、幅広い業務を担当することになります。

サービス提供責任者になるには

サービス提供責任者になるには、介護福祉士か、あるいは介護福祉士実務者研修修了者の資格を持つことが要件となっています。

以前は、ホームヘルパー1級課程修了者や、介護職員基礎研修修了者なども要件を満たしていましたが、2019年4月の制度改正により、これら2つは資格要件から除外されることとなりました。

そのため、現在では、研修を扱う学校などで合計450時間のカリキュラムを受講し、介護福祉士実務者研修修了者の資格を得ることが、サービス提供責任者の資格要件を満たすためには必要となっています。

仕事内容

サービス提供責任者の主な業務は、訪問介護事情所で訪問介護サービス計画の立案や作成に携わるというものです。

訪問介護サービスの利用を希望する人に対して、サービスの申込に対する調整や、利用希望者に対する面談や面接を通したアセスメントを行うことの他、「訪問介護計画書」や、「サービス提供手順書」の作成も行います。

このうち「訪問介護計画書」は、ケアマネージャーによって製作されたケアプランに従った上で、具体的にどのような介護サービスを提供するのかを記したものです。

「サービス提供手順書」は、サービスの提供者であるホームヘルパーに向けて、提供するサービスやケアの方法、利用者や家族についての留意事項などをまとめたものとなります。

これらの作成後は、実際に提供されたサービスが、利用者の心身状態にどのように貢献したのかを評価するモニタリングを行うのも業務の一つです。

また、サービス担当者会議に訪問介護事業所の代表として出席し、他の事業者との連携を担当するほか、ホームヘルパーの指導や育成、業務管理を行ったり、ホームヘルパーと共に利用者のもとに訪れる「同行訪問」を行ったりもします。

サービス提供責任者として働くメリット

今後、高齢化が進行する中で、在宅介護の需要が高まると考えられています。

そのため、それを担当する訪問介護事業所で必須とされるサービス提供責任者の需要も、同じく高まる可能性が高いでしょう。

また、様々な職種と関わる機会が多いことから、キャリアアップのための知識や経験を得やすいのも魅力です。

兵庫県のサービス提供責任者の求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(90
契約社員(6
パート・アルバイト(1

よくある質問

【年齢】兵庫県のサービス提供責任者求人には、年齢制限はありますか?

年齢制限なしの求人

兵庫県で40代以上の方も働ける求人が多く存在します。


詳細説明

兵庫県では40代以上で無資格・未経験の方でも働ける求人が多いです。

また、資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を離れていた方はより歓迎されます。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】兵庫県のサービス提供責任者求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

休日休暇

兵庫県の年間休日110日以上の求人は61件です。


詳細説明

兵庫県の週休2日の求人は62%と多く

夏季・冬期休暇だけでなく、有給消化促進・産休育休などの制度がたくさんあります。


応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【復職】兵庫県のサービス提供責任者求人はブランクがあっても働けますか?

復職ができる求人

兵庫県ではブランクがあっても復職ができる求人は64件です。


詳細説明

兵庫県では資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を離れていた方でも働ける求人が多いです。

また、厚生労働省から介護再就職準備金制度があるのでぜひご活用ください。


復職に関して、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

兵庫県の介護求人事情

介護情報の発信や介護関係のイベントに積極的。介護職員への支援も充実。

兵庫県では兵庫県社会福祉協議会が中心となって、これから介護職を目指す方や、すでに県内の介護施設などで介護職員として活躍している方のサポートを行っています。

ちなみに社会福祉協議会とは、行政と連携しながら地域福祉が円滑に機能するようにさまざまなアプローチをしている民間団体のことです。

兵庫県社会福祉協議会は福祉人材センターで求職者と企業とのマッチングを行ったり、職業相談や就職に関係するさまざまなイベントを開催したりしています。

兵庫県の支援の画像

具体的には「福祉体験学習事業」「福祉のしごと職場見学ツアー」などを通して実際の福祉の現場を知ることや、不定期に「介護に関する入門的研修」を行うことなど。

また、2018年には「第1回福祉の就職総合フェアin HYOGO」が開催され、介護・福祉の事業者と求職者が直接顔を合わせる場所が提供されました。

好評だったことから2019年には第2回も開催され、今後も継続されることが期待されています。

兵庫県社会福祉協議会ではこのようなイベントを通して、福祉や介護に興味がある方が必要とする情報を発信しています。

また、介護関連の資格取得を目指す方への支援も行っています。

「介護福祉士・社会福祉士修学資金貸付事業」では、介護福祉士もしくは社会福祉士の養成施設に在学し、修了後に各資格を有して兵庫県内の介護施設などで働くことを希望する方に対して、修学資金を貸し付けています。

修了後、実際に5年以上兵庫県内の施設で働いた場合は、借り受けた修学資金の返還が免除されます。

国家資格である介護福祉士や社会福祉士を実質無料で取得できるので、これから介護職を目指す方は活用してみることをおすすめします。

また、すでに介護職として働いている方に対しては「介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業」として、介護福祉士実務者研修の受講料を貸し付けています。

さらに兵庫県では潜在的な介護士(資格は持っているものの介護士として働いていない人)の掘り起こしにも力を入れていて、「介護職員等再就職準備金貸付事業」では、出産や育児などで一度介護職を辞めた方の復職を支援しています。

介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修など、一定の資格や経験がある方を対象とする事業ですが、再就職のための準備資金が無利子で借りられるのは心強いのではないでしょうか。

どちらも県内の介護施設で2年以上働けば返還が免除されるので、経済的な理由でキャリアアップをあきらめている方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。

介護関連職の有効求人倍率は今後も右肩上がりと予測される

兵庫県の介護職の有効求人倍率
出典:厚生労働省 更新

有効求人倍率というのは求職者1人あたりに対する求人件数のことで、一般的にはこの有効求人倍率が高ければ高いほど就職がしやすいと考えられています。

全国的に介護関連職はこの有効求人倍率が高く、どのエリアもすべての職業を合わせた有効求人倍率の数値を上回る傾向にあります。

つまり、それだけ介護職員にはなりやすいと言えるわけですが、これは兵庫県にも当てはまっています。

2017年の兵庫県内の全産業の有効求人倍率は1.00倍でした。

つまり、求職者1人に対して求人件数は1件だったわけですが、それに比べて介護職は3.18倍と1人に対して3件ほどの求人がありました。

このデータだけをみても、兵庫県の介護現場の人手不足ぶりが理解できるでしょう。

また、同年の全国の介護職の有効求人倍率は3.15倍でしたから、兵庫県の3.18倍はほぼ全国平均並みだったといえます。

兵庫県の介護職の有効求人倍率は翌年の2018年には3.71倍に推移していることや、高齢者人口の増加を考えると、今後も右肩上がりの傾向が続くと予想されます。

このように、全国的に少子高齢化が進んでいる影響もあって、介護職員が不足している