【3/24更新】サービス提供責任者の求人を神戸市から探す

神戸市の介護求人事情 神戸市は補助金が支給される市独自の認定制度や、再就職のための講習などを実施神戸市では、事業者向けの支援として「介護従事者 資格取得研修受講費補助事業」を行っています。これは当該施設に勤める喀痰吸引をはじめとした医療的なケアをできるようにするため、研修の受講費用の一部の一部を補助することを目的とした事業。対象は、「市内の特別養護ホームである」「登録喀痰吸引等事業者、または登録特定行為事業者として登録

職種

職種から探す

サービス提供責任者

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 47

神戸市サービス提供責任者の求人

43事業所47求人 (1~20事業所)

神戸市でのサービス提供責任者の新着求人数

新着 30日以内に公開された求人数は7件です

サービス提供責任者の求人について

サービス提供責任者とは

サービス提供責任者とは、訪問介護事業所において、サービスの利用者が適切なサービスを受けられるようにするため、提供者となる介護専門職や、利用者に対してさまざまなサポートを行う専門職です。

現場では略して「サ責」と呼ぶことが多いこの職業は、サービスの提供者と利用者の間に立ち、幅広い業務を担当することになります。

サービス提供責任者になるには

サービス提供責任者になるには、介護福祉士か、あるいは介護福祉士実務者研修修了者の資格を持つことが要件となっています。

以前は、ホームヘルパー1級課程修了者や、介護職員基礎研修修了者なども要件を満たしていましたが、2019年4月の制度改正により、これら2つは資格要件から除外されることとなりました。

そのため、現在では、研修を扱う学校などで合計450時間のカリキュラムを受講し、介護福祉士実務者研修修了者の資格を得ることが、サービス提供責任者の資格要件を満たすためには必要となっています。

仕事内容

サービス提供責任者の主な業務は、訪問介護事情所で訪問介護サービス計画の立案や作成に携わるというものです。

訪問介護サービスの利用を希望する人に対して、サービスの申込に対する調整や、利用希望者に対する面談や面接を通したアセスメントを行うことの他、「訪問介護計画書」や、「サービス提供手順書」の作成も行います。

このうち「訪問介護計画書」は、ケアマネージャーによって製作されたケアプランに従った上で、具体的にどのような介護サービスを提供するのかを記したものです。

「サービス提供手順書」は、サービスの提供者であるホームヘルパーに向けて、提供するサービスやケアの方法、利用者や家族についての留意事項などをまとめたものとなります。

これらの作成後は、実際に提供されたサービスが、利用者の心身状態にどのように貢献したのかを評価するモニタリングを行うのも業務の一つです。

また、サービス担当者会議に訪問介護事業所の代表として出席し、他の事業者との連携を担当するほか、ホームヘルパーの指導や育成、業務管理を行ったり、ホームヘルパーと共に利用者のもとに訪れる「同行訪問」を行ったりもします。

サービス提供責任者として働くメリット

今後、高齢化が進行する中で、在宅介護の需要が高まると考えられています。

そのため、それを担当する訪問介護事業所で必須とされるサービス提供責任者の需要も、同じく高まる可能性が高いでしょう。

また、様々な職種と関わる機会が多いことから、キャリアアップのための知識や経験を得やすいのも魅力です。

よくある質問

【年齢】神戸市のサービス提供責任者求人には、年齢制限はありますか?

年齢制限なしの求人

神戸市で40代以上の方も働ける求人が多く存在します。


詳細説明

神戸市では40代以上で無資格・未経験の方でも働ける求人が多いです。

また、資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を離れていた方はより歓迎されます。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】神戸市のサービス提供責任者求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

休日休暇

神戸市の年間休日110日以上の求人は30件です。


詳細説明

神戸市の週休2日の求人は68%と多く

夏季・冬期休暇だけでなく、有給消化促進・産休育休などの制度がたくさんあります。


応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【復職】神戸市のサービス提供責任者求人はブランクがあっても働けますか?

復職ができる求人

神戸市ではブランクがあっても復職ができる求人は29件です。


詳細説明

神戸市では資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を離れていた方でも働ける求人が多いです。

また、厚生労働省から介護再就職準備金制度があるのでぜひご活用ください。


復職に関して、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

神戸市の介護求人事情

神戸市は補助金が支給される市独自の認定制度や、再就職のための講習などを実施

神戸市では、事業者向けの支援として「介護従事者 資格取得研修受講費補助事業」を行っています。

これは当該施設に勤める喀痰吸引をはじめとした医療的なケアをできるようにするため、研修の受講費用の一部の一部を補助することを目的とした事業。

対象は、「市内の特別養護ホームである」「登録喀痰吸引等事業者、または登録特定行為事業者として登録、あるいは登録申請中か登録申請を行う予定がある」という要件を満たした事業者です。

補助の対象となる経費は、登録研修期間により実施される喀痰吸引等研修の受講費で、受講者本人の自己負担額を除いた受講費の半分、もしくは受講者1人につき最大6万円の補助を受けることが可能です。

医者の質問に元気よく反応する介護士の男女

この受講費のなかには、テキスト代や保険代なども含まれるとしています。

ちなみに神戸市はこの補助制度を利用する前に、兵庫県が委託して実施している「介護職員等によるたんの吸引等に係る研修事業」の優先受講を推奨しています。

必要書類を神戸市役所の高齢福祉課へ持参、もしくは郵送で提出することで申請できますが、研修終了後にも必要書類の提出が必要となる点に注意が必要です。

加えて神戸市では、「神戸市高齢者介護士認定制度」と呼ばれる独自の認定制度を実施しています。

これは、市内の施設などで介護業務に継続して3年以上5年未満従事している職員を対象とする資格。

申請後に講習会を経て認定試験を受験し、合格した場合に、神戸市長が認定証を与えるものです。

この認定は2017年に創設された介護職員処遇改善加算の評価の基準となるほか、今年度からキャリアアップ支援として、合格者に対して、介護福祉士の試験に合格するまでの最長5年間にわたり月額1万円の支援金が支給されます。

また、この認定制度の受講を促進するため、事業所職員が認定制度の受講を行っている期間の代替職員を雇用する経費として、1施設あたり20万8,000円を上限とした補助金制度が創設されています。

また、神戸市では「介護職再就職支援講習」という講習も2018年度に行われました。

これは離職した介護人材を対象として、「介護保険制度の説明と体位変換や移乗における介護技術」「介護業務でのコミュニケーションと衣服の着脱における介護技術」「認知症の基礎知識と排泄における介護技術」の3回に分けた講習を行い、眠っている介護人材を掘り起こす目的があります。

神戸市の高齢化率は27.1%と4人に1人以上が高齢者。その層を支える専門職は必須

神戸市の高齢化率
出典:神戸市 更新

2015年時点の神戸市の人口は153万7,272人でした。

このうち0歳から14歳の年少人口は18万5,084人で全体の12.2%を占め、生産年齢人口は92万1,967人で全体の60.7%、そして65歳以上の高齢者は41万1,427人で高齢化率は27.1%となっています。

この時点における全国平均の高齢化率は26.7%で、同市の高齢化率はわずかながら全国平均を上回っていることがわかります。

また、同時期の75歳以上の後期高齢者は19万4,052人で、後期高齢化率は12.8%でした。

同市の人口は2011年における155万4,372人がピークとなり、その後は減少傾向が続いている状況です。

一方、高齢者人口は、2000年度の25万2,427人から15年で16万人弱増加しました。

こちらも2000年時点では9万5,783人であったことから、15年で10万人弱の増加、数としては2倍以上というものペースで増えている状況です。

地区別で見ると、9つある区のなかで、高齢化率が最も高いのは長田区の32.9%で、最も低いのは西区の23.4%でした。

また、高齢者人口が最も多いのは垂水区の6万2,261人で、最も少ないのが長田区の3万1,825人でした。

高齢化率は長田区と西区の間で9.5%の差があることから、各地域ごとの差は小さくないことがわかります。

また、長田区の人口は9万7,912人と、すべての区のなかでも最も少なくなっており、過疎化が進む場所の高齢化率が高くなるという、全国に共通する傾向が当てはまっているようです。

国立社会保障・人口問題研究所が発表した『日本の地域別将来推計人口』によると、今後の神戸市の人口は2025年に150万1,306人、2030年には145万9,932人と150万人を割り、2035年には141万1,298人、2040年には135万6,556人と、年間1万人に迫るペースで減っていく見通しです。

そのなかで高齢化率は上昇を続け、2025年に31.2%と30%の大台を突破し、2040年には37.6%と、5人に2人近くが高齢者という状況になると推計されています。

このうち、後期高齢化率は、2025年に19.2%、2030年には20.7%となり、2040年には22.1%と、5人に1人以上が後期高齢者という状況になるとみられているのです。

2015年時点からでは高齢化率は10.0%の増加となっているのに対し、後期高齢化率は8.7%の増加となっており、25年間で増える高齢者の9割近くが後期高齢者ということになります。

神戸市は人口の減少と高齢化率の上昇が今後ますます顕著になり、生産年齢人口のなかでも、介護の専門職の活躍が期待されています。