サービス提供責任者の求人について
サービス提供責任者とは
サービス提供責任者とは、訪問介護事業所において、サービスの利用者が適切なサービスを受けられるようにするため、提供者となる介護専門職や、利用者に対してさまざまなサポートを行う専門職です。
現場では略して「サ責」と呼ぶことが多いこの職業は、サービスの提供者と利用者の間に立ち、幅広い業務を担当することになります。
サービス提供責任者になるには
サービス提供責任者になるには、介護福祉士か、あるいは介護福祉士実務者研修修了者の資格を持つことが要件となっています。
以前は、ホームヘルパー1級課程修了者や、介護職員基礎研修修了者なども要件を満たしていましたが、2019年4月の制度改正により、これら2つは資格要件から除外されることとなりました。
そのため、現在では、研修を扱う学校などで合計450時間のカリキュラムを受講し、介護福祉士実務者研修修了者の資格を得ることが、サービス提供責任者の資格要件を満たすためには必要となっています。
仕事内容
サービス提供責任者の主な業務は、訪問介護事情所で訪問介護サービス計画の立案や作成に携わるというものです。
訪問介護サービスの利用を希望する人に対して、サービスの申込に対する調整や、利用希望者に対する面談や面接を通したアセスメントを行うことの他、「訪問介護計画書」や、「サービス提供手順書」の作成も行います。
このうち「訪問介護計画書」は、ケアマネージャーによって製作されたケアプランに従った上で、具体的にどのような介護サービスを提供するのかを記したものです。
「サービス提供手順書」は、サービスの提供者であるホームヘルパーに向けて、提供するサービスやケアの方法、利用者や家族についての留意事項などをまとめたものとなります。
これらの作成後は、実際に提供されたサービスが、利用者の心身状態にどのように貢献したのかを評価するモニタリングを行うのも業務の一つです。
また、サービス担当者会議に訪問介護事業所の代表として出席し、他の事業者との連携を担当するほか、ホームヘルパーの指導や育成、業務管理を行ったり、ホームヘルパーと共に利用者のもとに訪れる「同行訪問」を行ったりもします。
サービス提供責任者として働くメリット
今後、高齢化が進行する中で、在宅介護の需要が高まると考えられています。
そのため、それを担当する訪問介護事業所で必須とされるサービス提供責任者の需要も、同じく高まる可能性が高いでしょう。
また、様々な職種と関わる機会が多いことから、キャリアアップのための知識や経験を得やすいのも魅力です。
熊本市では介護職員が働く環境を改善した企業に助成金が支給される
熊本市では高齢者人口の増加に伴い、その層を支える介護職員の質の向上に取り組んでいます。
介護の質を向上させるには、スキルアップのサポートや、介護職員の方が気持ち良く働ける環境の整備が必要で、介護施設や介護事業所へのバックアップは欠かせません。
そのため、熊本市では「介護職員処遇改善加算」の計画などの提出を積極的に推奨しています。
介護職員処遇改善加算とは、介護職員向けにキャリアアップの仕組みをつくったり、職場環境の改善を行った介護施設や事業所に対して介護職員の賃金改善のための資金を支給したりする制度のことです。
ちなみに、介護職員処遇改善加算には5種類あり、それぞれに応じて加算金額が変わります。
介護職員処遇改善加算の算定要件は「キャリアパス要件」と「職場環境等要件」の2種類があり、どれだけ要件を満たしているかによって申請できる加算が変わります。
キャリアパス要件はさらに3種類に分けられ、①職位や職務内容による賃金体系の整備、②外部研修への参加の機会の設定、③勤続年数や経験年数などに応じて昇給する仕組みの構築と定まっています。
職場環境等要件は賃金の改善以外の処遇改善の取り組みを行うことで満たされます。
キャリアパス要件が3種類とも満たされてかつ、職場環境等要件も満たしていれば、介護職員1人当たり月額3万7,000円相当の加算を受け取ることができます。
以上のような国が定めた制度を介護事業者がスムーズに受けられるように、熊本市は支援しているのです。
また、熊本市は「人材確保等支援助成金事業」も行っています。
これは、雇用管理制度の導入や人事評価制度・賃金制度などの整備によって、介護職員が働きやすい環境を整えた事業者に対して助成金を支援するものです。
人材確保等支援助成金は「雇用管理制度助成コース」や「人事評価改善等助成コース」「介護福祉機器助成コース」「介護・保育労働者雇用管理制度助成コース」などからなり、各コースの要件を満たすことで助成金を受け取れます。
このように熊本市では、介護事業者をサポートして介護の現場を働きやすい職場にすることで、介護職員が気持ち良く仕事に打ち込める環境づくりに取り組んでいます。
介護職を長く続けていくために職場環境の改善は欠かせず、介護職員にとって熊本市は職務に集中できる環境が整っていると言えるでしょう。
熊本市は女性の高齢者単身世帯が多く、介護職を含めた地域包括ケアがカギとなる

出典:熊本市 更新
熊本市は、 2010年10月に総人口が73万4,474人となって70万人を超えたことから、2012年に政令指定都市になりました。
その後、2013年に73万9,554人を記録して以来、総人口は74万人前後を推移しています。
将来的には緩やかに減少すると見込まれ、2040年には65万9,000人、 2060年には55万人にまで落ち込むと予想されています。
ここで、総人口を0歳から14歳までの年少人口、15歳から64歳までの生産年齢人口、 65歳以上の高齢者人口の3区分に分けて状況をみてみましょう。
年少人口は、第2次ベビーブームの影響によって1975年から1985年頃には増加したものの、その後は減少に転じており、しばらくは減少傾向が続くと考えられています。
生産年齢人口は戦後になってから年々増加を続けてきましたが、1995年から2000年頃を境に減少が続いていて、生産年齢人口率も低下傾向にあるようです。
年少人口と生産年齢人口が減少に転じている一方、高齢者人口は増加を続けています。
2010年には高齢化率が21%に達したことから、熊本市は世界保健機関(WHO)が定義している「超高齢社会」に突入しました。
団塊の世代も高齢者人口に加わり、また平均余命も長くなっていることなどを考えると、このまましばらく高齢化率は上昇し続ける見込みです。
熊本市が抱える懸念材料は高齢化率の上昇だけではなく、高齢者のみの世帯が増えていることも挙げられます。
熊本市の世帯構成は特徴的で、2010年には30万世帯を超えていますが、すべての年齢を合わせても約3分の1の世帯で同居者がいない単身世帯という状況です。
そのなかで約35%にものぼる65歳以上の高齢者単身世帯は女性の単身世帯が多く、75歳以上に関しては女性の高齢者単身世帯が全体の約80%になっています。
夫婦と子どもからなる世帯の割合は減り続ける一方で、単身世帯の割合は増え続けることが予想されています。
熊本市の合計特殊出生率は2013年の時点で1.50と全国値よりも高くなっているとはいえ、それにも増して高齢者人口が上昇していることから、しばらく高齢化に歯止めが掛かりそうにありません。
そのため、介護職員の需要も年々高まっていくと考えて良いでしょう。