サービス提供責任者の求人について
サービス提供責任者とは
サービス提供責任者とは、訪問介護事業所において、サービスの利用者が適切なサービスを受けられるようにするため、提供者となる介護専門職や、利用者に対してさまざまなサポートを行う専門職です。
現場では略して「サ責」と呼ぶことが多いこの職業は、サービスの提供者と利用者の間に立ち、幅広い業務を担当することになります。
サービス提供責任者になるには
サービス提供責任者になるには、介護福祉士か、あるいは介護福祉士実務者研修修了者の資格を持つことが要件となっています。
以前は、ホームヘルパー1級課程修了者や、介護職員基礎研修修了者なども要件を満たしていましたが、2019年4月の制度改正により、これら2つは資格要件から除外されることとなりました。
そのため、現在では、研修を扱う学校などで合計450時間のカリキュラムを受講し、介護福祉士実務者研修修了者の資格を得ることが、サービス提供責任者の資格要件を満たすためには必要となっています。
仕事内容
サービス提供責任者の主な業務は、訪問介護事情所で訪問介護サービス計画の立案や作成に携わるというものです。
訪問介護サービスの利用を希望する人に対して、サービスの申込に対する調整や、利用希望者に対する面談や面接を通したアセスメントを行うことの他、「訪問介護計画書」や、「サービス提供手順書」の作成も行います。
このうち「訪問介護計画書」は、ケアマネージャーによって製作されたケアプランに従った上で、具体的にどのような介護サービスを提供するのかを記したものです。
「サービス提供手順書」は、サービスの提供者であるホームヘルパーに向けて、提供するサービスやケアの方法、利用者や家族についての留意事項などをまとめたものとなります。
これらの作成後は、実際に提供されたサービスが、利用者の心身状態にどのように貢献したのかを評価するモニタリングを行うのも業務の一つです。
また、サービス担当者会議に訪問介護事業所の代表として出席し、他の事業者との連携を担当するほか、ホームヘルパーの指導や育成、業務管理を行ったり、ホームヘルパーと共に利用者のもとに訪れる「同行訪問」を行ったりもします。
サービス提供責任者として働くメリット
今後、高齢化が進行する中で、在宅介護の需要が高まると考えられています。
そのため、それを担当する訪問介護事業所で必須とされるサービス提供責任者の需要も、同じく高まる可能性が高いでしょう。
また、様々な職種と関わる機会が多いことから、キャリアアップのための知識や経験を得やすいのも魅力です。
京都市には介護職員向け研修事業が充実!福祉用具やたん吸引についても学べる
介護分野における人手不足は今や全国的な問題となっていますが、京都市でも例外ではなく、ほかの産業よりも離職率が高く、人材確保は難しいのが現状です。
そんななか、市や市内の社会福祉法人では、長期的・意欲的に業務に取り組める介護職を養成することを目的に、スキルアップ・キャリアアップのためのさまざまな研修が実施されています。
まずは、介護サービス従事者を対象としたスキルアップ研修を紹介しましょう。
これは、京都市が主催する介護職の介護技術向上を目的として行われている研修です。
毎年実施されるこの研修、2018年度は「排泄ケア」をテーマとして、2019年1月16日、26日、14日の計3回実施されました。
2019年1月16日の研修会は、排泄ケアの総論から福祉用具に関する基礎知識、さらに事例の紹介を通して「人の体との向き合い方」を学ぶという内容。
続いて2月26日に行われた第2回の研修会では、「おむつ」について考え、介護におけるアセスメントの重要性を学び、3月14日の第3回の研修会は、前回までの復習をしつつ、具体的な事例について検討するという内容でした。
受講対象は、介護職として2~5年の勤務経験がある方、および各介護施設・事業所で管理者・リーダーとして活躍している方(第1回のみ)で、定員は第1回が100名、第2回、第3回が50名、受講料は無料でした。
次に、社会福祉法人「京都福祉サービス協会」による各種研修を確認しましょう。
京都福祉サービス協会では、介護人材の育成を目的に、介護職員および一般の方を対象としてさまざまな研修事業が行われています。
この研修は介護福祉士、看護師、保健師などの有資格者が講師となり、実務的なスキルを体系的に学べるのが大きな特徴です。
具体的には以下のような研修事業が行われています。
- これから介護職を目指す方が取得する「介護職員初任者研修」(有料)
- 介護福祉士を目指す方が受講する「介護福祉士実務者研修(通信)」(有料)
- たんの吸引などを安全に提供する方法を学ぶ「介護職員を対象とする喀痰吸引第三号研修」(有料)
- 京都市内の高齢者宅を訪問し、買い物代行や掃除などの生活援助を行う「ささえ合い方ヘルプサービス」に従事するうえで必要となる知識・スキルを学ぶ研修(無料)
また、既に在宅介護をしている家族介護者向けの介護教室(無料)や、介護職に興味を持ってもらうために高校生向けの介護初級講座(無料)なども実施しています。
このように、京都市ではスキルが身に着けられる研修が多く実施されているので、確実にスキルアップ・キャリアップしていきたい介護職員にとって適したエリアと考えて良いでしょう。
京都市の2017年の高齢化率は27.5%で着実に進み、専門知識がある人材は引く手あまた

出典:京都市 更新
日本最大の観光都市である京都市は、公表データによれば、総人口は2017年時点で147万1,390人。
日本では人口が減少する市町村自治体が多いですが、京都市では1990年から2017年にかけて約1万人の人口増となっています。
京都府は京都市への人口集中が生じており、府民全体の50%以上が京都市に在住しており、府内のほかの自治体に比べると、人口数は突出して多くなっています。
人口数が多いだけに高齢者も多く住み、65歳以上人口は2017年時点で40万5,280人。
1990年以降、総人口がゆるやかに増加してきたのに対して、高齢者人口は急増しています。
1990年当時の65歳以上人口は18万5,812人だったことを踏まえると、27年ほどのうちに20万人以上も増えているのです。
この急激な高齢者人口増の背景には、第1次ベビーブーム期に誕生した「団塊の世代」が高齢世代を迎えたことも大きく影響しています。
2025年には団塊の世代が要介護状態となりやすい75歳以上の層に突入し、それに合わせて介護人材も増員・確保していくことが急務です。
また、総人口よりも高齢者人口の増加率の方がはるかに高いため、京都市では高齢化率も年々上昇しています。
1990年当時の高齢化率は12.7%でしたが、2005年には20%を突破し、2017年では27.5%にまで達しました。
同時期の全国平均は27.7%と、ほぼ同程度の値となっています。
高齢化率を市内11区ごとにみると、最も高いのは「東山区」の33.5%。
以下「山科区」の30.5%、「北区」の28.6%、伏見区の28.0%と続いています。
一方、高齢化率が最も低いのは「下京区」の23.3%。
続いて「中京区」の25.0%、南区の25.2%、「西京区」の27.0%となっています。
京都市全体の27.5%を下回っているのは、下京区、中京区、南区、西京区、上京区の5区です。
2017年の高齢化率は、下京区を除く10区において2016年よりも上昇しており、高齢化率が第1位の東山区と第11位の下京区の差は、10.2ポイントとなっています。
京都市の高齢化率の傾向として、かつては周辺区が低く、中心区が高いという傾向が顕著でしたが、近年では周辺区における高齢化率も高くなってきました。
また、下京区は、1990年頃は東山区に次いで高齢化が進んだ区でしたが、その後20~30代の人口流入が相次いだ影響で、2017年時点では最も高齢化率の低い区となっています。