サービス提供責任者の求人について
サービス提供責任者とは
サービス提供責任者とは、訪問介護事業所において、サービスの利用者が適切なサービスを受けられるようにするため、提供者となる介護専門職や、利用者に対してさまざまなサポートを行う専門職です。
現場では略して「サ責」と呼ぶことが多いこの職業は、サービスの提供者と利用者の間に立ち、幅広い業務を担当することになります。
サービス提供責任者になるには
サービス提供責任者になるには、介護福祉士か、あるいは介護福祉士実務者研修修了者の資格を持つことが要件となっています。
以前は、ホームヘルパー1級課程修了者や、介護職員基礎研修修了者なども要件を満たしていましたが、2019年4月の制度改正により、これら2つは資格要件から除外されることとなりました。
そのため、現在では、研修を扱う学校などで合計450時間のカリキュラムを受講し、介護福祉士実務者研修修了者の資格を得ることが、サービス提供責任者の資格要件を満たすためには必要となっています。
仕事内容
サービス提供責任者の主な業務は、訪問介護事情所で訪問介護サービス計画の立案や作成に携わるというものです。
訪問介護サービスの利用を希望する人に対して、サービスの申込に対する調整や、利用希望者に対する面談や面接を通したアセスメントを行うことの他、「訪問介護計画書」や、「サービス提供手順書」の作成も行います。
このうち「訪問介護計画書」は、ケアマネージャーによって製作されたケアプランに従った上で、具体的にどのような介護サービスを提供するのかを記したものです。
「サービス提供手順書」は、サービスの提供者であるホームヘルパーに向けて、提供するサービスやケアの方法、利用者や家族についての留意事項などをまとめたものとなります。
これらの作成後は、実際に提供されたサービスが、利用者の心身状態にどのように貢献したのかを評価するモニタリングを行うのも業務の一つです。
また、サービス担当者会議に訪問介護事業所の代表として出席し、他の事業者との連携を担当するほか、ホームヘルパーの指導や育成、業務管理を行ったり、ホームヘルパーと共に利用者のもとに訪れる「同行訪問」を行ったりもします。
サービス提供責任者として働くメリット
今後、高齢化が進行する中で、在宅介護の需要が高まると考えられています。
そのため、それを担当する訪問介護事業所で必須とされるサービス提供責任者の需要も、同じく高まる可能性が高いでしょう。
また、様々な職種と関わる機会が多いことから、キャリアアップのための知識や経験を得やすいのも魅力です。
年末年始休暇ありの求人について
介護業界の年末年始休暇ありとは
「冬季休暇」や「年末年始休み」とも呼ばれる年末年始休暇は、年末年始にまとまった休みを取得できる制度のことです。
施設や事業所によって、法定休日以外に自由に決められる所定休日扱いであったり、週休や有給休暇とは別に設けられている特別休暇として扱われる場合があります。
年末年始休暇を推奨している施設や事業所なら休暇の申請がしやすく、気兼ねなく休むことができるでしょう。
ただし、ほかの職員との兼ね合いがあるため、希望通りの日にちに休暇を取れるかどうかはわかりません。
介護業界で年末年始休暇ありの職場で働くメリット
年末年始休暇を取得できる施設を選ぶメリットとしては、取得できない施設や事業所と比べると帰省や年越しなど、年末らしいことができる保証がある点が挙げられます。
特に家族や子どもがいる人は、年末年始に帰省することで家族にお正月気分を味わってもらうことができるでしょう。
また、自分自身も年末年始ぐらいにしか会えない友だちと再会できるかもしれません。
さらに、年末に休暇を取ることで一年の疲れを取ることができますし、新年からあらたな気持ちで仕事に取り組むことができます。