サービス提供責任者の求人について
サービス提供責任者とは
サービス提供責任者とは、訪問介護事業所において、サービスの利用者が適切なサービスを受けられるようにするため、提供者となる介護専門職や、利用者に対してさまざまなサポートを行う専門職です。
現場では略して「サ責」と呼ぶことが多いこの職業は、サービスの提供者と利用者の間に立ち、幅広い業務を担当することになります。
サービス提供責任者になるには
サービス提供責任者になるには、介護福祉士か、あるいは介護福祉士実務者研修修了者の資格を持つことが要件となっています。
以前は、ホームヘルパー1級課程修了者や、介護職員基礎研修修了者なども要件を満たしていましたが、2019年4月の制度改正により、これら2つは資格要件から除外されることとなりました。
そのため、現在では、研修を扱う学校などで合計450時間のカリキュラムを受講し、介護福祉士実務者研修修了者の資格を得ることが、サービス提供責任者の資格要件を満たすためには必要となっています。
仕事内容
サービス提供責任者の主な業務は、訪問介護事情所で訪問介護サービス計画の立案や作成に携わるというものです。
訪問介護サービスの利用を希望する人に対して、サービスの申込に対する調整や、利用希望者に対する面談や面接を通したアセスメントを行うことの他、「訪問介護計画書」や、「サービス提供手順書」の作成も行います。
このうち「訪問介護計画書」は、ケアマネージャーによって製作されたケアプランに従った上で、具体的にどのような介護サービスを提供するのかを記したものです。
「サービス提供手順書」は、サービスの提供者であるホームヘルパーに向けて、提供するサービスやケアの方法、利用者や家族についての留意事項などをまとめたものとなります。
これらの作成後は、実際に提供されたサービスが、利用者の心身状態にどのように貢献したのかを評価するモニタリングを行うのも業務の一つです。
また、サービス担当者会議に訪問介護事業所の代表として出席し、他の事業者との連携を担当するほか、ホームヘルパーの指導や育成、業務管理を行ったり、ホームヘルパーと共に利用者のもとに訪れる「同行訪問」を行ったりもします。
サービス提供責任者として働くメリット
今後、高齢化が進行する中で、在宅介護の需要が高まると考えられています。
そのため、それを担当する訪問介護事業所で必須とされるサービス提供責任者の需要も、同じく高まる可能性が高いでしょう。
また、様々な職種と関わる機会が多いことから、キャリアアップのための知識や経験を得やすいのも魅力です。
養護老人ホームの求人について
養護老人ホームとは
養護老人ホームとは、自宅での生活が困難になった高齢者を対象として、入居サービスを提供する施設で、介護保険施設ではなく、老人福祉施設にあたるものです。
養護老人ホームは、経済的な困窮や孤独状態、家族からの虐待を受けている場合などに自治体の判断をもって、生活を保護するための措置として入居することとなります。
生活環境や周囲などに問題があるものの、基本的に健康で自立状態にある65歳以上の高齢者の社会復帰を目的として自立支援を行う施設であるため、要介護1以上の認定を受けた人などは対象となりません。
仕事内容
養護老人ホームで提供されるサービスは、あくまでも日用生活のサポートという範囲に留まる物が多くなっています。
そのため、食事の提供や掃除、洗濯などの生活支援サービスのほか、外出支援や健康指導などが主な業務です。
介護職員の他に支援員と呼ばれるスタッフが配置されており、施設によっては介護職員の数が少なかったり、あるいは不在であったりすることもあります。
一方、あくまでも社会復帰を目指す施設であることから、これに向けた自立支援が業務の一つとして行われるのが一般的です。
また、施設によってはレクリエーションをはじめとした行事を行うことで、生活の向上を目指すケースもみられています。
養護老人ホームで働くメリット
自立した健康な高齢者が入居する養護老人ホームでは、介護関連の資格を保有していなかったり、実務経験がなかったりする場合でも支援員として働くことが出来るのが大きな特徴です。
そのため、介護業界に興味があるものの、資格や経験がないという人がチャレンジするのには適した職場であると言えます。
また、介護を必要としない人が多くいる関係上、通常の介護施設に比べると肉体的な負担が少ない労働環境になる傾向があります。こちらも魅力の一つと言えるでしょう。