生活相談員の求人について
生活相談員とは
生活相談員とは、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、主に老人ホームやデイサービスなどの介護施設や事業所の利用者に対する相談業務を行う専門職です。
相談の他にも、地域社会との連携や、施設や事業所と利用者を繋ぐ窓口としての役割も担うなど、業務内容が多岐にわたる事が多いのが特徴。
また、職場ごとに求められる役割が異なる事も多いため、多様な業務に対応できる能力が求められることとなります。
生活相談員になるには
生活相談員になるには、基本的には精神保健福祉士、社会福祉士、社会福祉主事任用資格者のうち、いずれかの資格が必要です。
精神保健福祉士は、精神に障がいを持つ方を対象に、サポートや訓練を業務として行う職業の国家資格。
社会福祉士は、福祉と医療にまつわる相談援助に必要となる国家資格です。
社会福祉主事任用資格者は、都道府県や市町村など自治体の福祉事務所で、社会福祉にかかわるサポート業務を行う社会福祉主事という職業につくための資格となります。
これらのいずれかの資格を取得していれば、未経験であっても生活相談員として働くことが可能です。
また、自治体によっては独自の資格要件を定めており、それを満たすことで、上記3つの資格を取得していなくても、生活相談員になれる場合もありますので、各自治体の要件を確認することも重要です。
仕事内容
生活相談員の仕事内容は、冒頭に書いた通り多岐に渡ります。
介護サービスを必要とする人と、サービスを結びつけたり、利用者と家族の要望に応えたりする相談援助や、介護サービスの利用者との話し合いから生活課題を発見し、それを解決するための計画を立てる個別援助計画作成、利用者からの苦情の窓口対応などが主な業務です。
また、利用者や家族のために、介護サービスの利用手続きのサポートを行ったり、ケアマネージャーがケアプランを作成する際、施設とケアマネージャーの間に入り調整を行ったりもします。
また、生活相談員は介護職員と兼務が可能なため、介護業務も並行して行うケースは少なくありません。
生活相談員として働くメリット
生活相談員は、介護施設に必ず1人以上の配置が義務付けられていることから、その需要が安定しているというのが特徴です。
また、並行して介護職員としても働くことが出来ることから、業界内で働くための知識や経験が養えるほか、生活相談員の経験を活かしてケアマネージャーへのキャリアアップを目指す事もできます。
そのため、介護に携わる仕事に就きたい場合、有用な選択肢になるでしょう。
千葉市の介護職員初任者研修受講者やシニア人材向けの支援が充実
介護職員初任者研修とは、介護の仕事に就くために基本となる知識や技術を習得する研修のことです。
資格を取得するためには、講義と演習で構成される約130時間の研修受講と、全課程修了後の修了試験に合格しなければなりません。
資格を持つことで、在宅・施設、正社員、パート関係なく介護の仕事に生かすことができます。
最近では、家族の介護を視野にいれて資格を取りに来る人もいるのが、介護初任者研修という資格です。
千葉市は、この介護職員初任者研修を行う人に対して、研修にかかる費用を一部助成する「介護職員初任者研修受講者支援事業」を行っています。
助成を受ける条件は、「介護職員初任者研修を修了後に介護施設などで就労する」ことです。
なお、申請日の1年前から申請日までに介護職員初任者研修を修了している必要があります。
この事業の支援額は、「介護職員初任者研修の受講に要した受講料などの費用の半額」、もしくは5万円です。
どちらかの金額の低いほうが助成金額として適用されます。
また、千葉県福祉人材センターの支援制度も注目の内容です。
そのなかでも、特に「期待しています!シニア人材事業」にスポットを当ててみてみましょう。
こちらの事業は、介護業務への就業を目指す50歳以上の方に「介護職員初任者研修」の受講料の2分の1 (上限5万円)を補助し、介護施設での職場体験や、職場のマッチング支援を行うものです。
ほかにも千葉県福祉人材センターでは、「介護福祉士等就学資金貸付制度」や「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度、「介護人材再就職準備資金貸付制度」などの支援を行っています。
千葉市の高齢化率は上昇を続ける一方で専門職の供給が不足する
出典:千葉市 更新
千葉市の2018年の総人口は97万5,535人でした。
千葉市6区で見てみると、2018年度、中央区、花見川区、稲毛区、緑区、美浜区の5区で人口が増加し、若葉区の人口のみ減少しました。
人口増減率は2009年を除いて1%以下で推移。
人口はほぼ横ばいで動いており、市が想定したよりも少し早く上げ止まりの傾向があります。
今後もしばらくその傾向は続きますが、2020年の97万9千人をピークとして減少に転じる見通しです。
ここで、人口を年齢で3区分に分けてみてみましょう。
15歳未満の年少人口は2015年に12万2,062人、人口総数に占める割合は12.6%で、2010年に比べて1,910人減少しました。
また、2015年の15~64歳の生産年齢人口は59万7,580人、構成比は61.5%で、2010年に比べて8,916人の減少。
2015年の65歳以上の高齢者人口は23万8,213人、構成比は24.5%で、2010年に比べて3万9,363人増加しています。
今後も生産年齢人口は減少し、高齢者人口比率が上がっていくことは確実です。
区別に高齢化率を見ると、若葉区の29.8%という数字は特筆すべきもので、人口の自然減も若葉区が最も大きな値を示しています。
一方で緑区の高齢者率21.0%、中央区の22.7%は全国平均から見てもかなり低い値です。
また、65歳以上の高齢者のなかでも、要支援以上の認定を受けている人は約3.9万人、高齢者の16.2%となっています。
これは全国平均を下回る数字で、要介護度3以上の高い介護度の人数についても全国平均に比べて少ない数字になっています。
しかし、高齢化率は2055年に38.8%まで上昇する見通しとなっており、2025年には団塊の世代が後期高齢者となります。
後期高齢者が急激に増えたときに、要介護の人数も増えることが容易に想像できることから、そのときに備えた介護人材の獲得が急務となっています。