【3/30更新】生活相談員の求人を全国副業可から探す

職種

職種から探す

生活相談員

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 199

全国生活相談員副業可の求人

183事業所199求人 (1~20事業所)

生活相談員の求人について

生活相談員とは

生活相談員とは、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、主に老人ホームやデイサービスなどの介護施設や事業所の利用者に対する相談業務を行う専門職です。

相談の他にも、地域社会との連携や、施設や事業所と利用者を繋ぐ窓口としての役割も担うなど、業務内容が多岐にわたる事が多いのが特徴。

また、職場ごとに求められる役割が異なる事も多いため、多様な業務に対応できる能力が求められることとなります。

生活相談員になるには

生活相談員になるには、基本的には精神保健福祉士、社会福祉士、社会福祉主事任用資格者のうち、いずれかの資格が必要です。

精神保健福祉士は、精神に障がいを持つ方を対象に、サポートや訓練を業務として行う職業の国家資格。

社会福祉士は、福祉と医療にまつわる相談援助に必要となる国家資格です。

社会福祉主事任用資格者は、都道府県や市町村など自治体の福祉事務所で、社会福祉にかかわるサポート業務を行う社会福祉主事という職業につくための資格となります。

これらのいずれかの資格を取得していれば、未経験であっても生活相談員として働くことが可能です。

また、自治体によっては独自の資格要件を定めており、それを満たすことで、上記3つの資格を取得していなくても、生活相談員になれる場合もありますので、各自治体の要件を確認することも重要です。

仕事内容

生活相談員の仕事内容は、冒頭に書いた通り多岐に渡ります。

介護サービスを必要とする人と、サービスを結びつけたり、利用者と家族の要望に応えたりする相談援助や、介護サービスの利用者との話し合いから生活課題を発見し、それを解決するための計画を立てる個別援助計画作成、利用者からの苦情の窓口対応などが主な業務です。

また、利用者や家族のために、介護サービスの利用手続きのサポートを行ったり、ケアマネージャーがケアプランを作成する際、施設とケアマネージャーの間に入り調整を行ったりもします。

また、生活相談員は介護職員と兼務が可能なため、介護業務も並行して行うケースは少なくありません。

生活相談員として働くメリット

生活相談員は、介護施設に必ず1人以上の配置が義務付けられていることから、その需要が安定しているというのが特徴です。

また、並行して介護職員としても働くことが出来ることから、業界内で働くための知識や経験が養えるほか、生活相談員の経験を活かしてケアマネージャーへのキャリアアップを目指す事もできます。

そのため、介護に携わる仕事に就きたい場合、有用な選択肢になるでしょう。

副業可の求人について

介護業界の副業可とは

本来、正社員でも副業はできます。

法律でも規制されているわけではなく、むしろ厚生労働省は副業やダブルワークの普及を促進しているため、正社員をしながらアルバイトをしても何ら問題はありません。

しかし、実際は副業についての判断は各企業に任されているため、仕事に支障が出るなどの理由で禁止しているところも少なくありません。

そのため、「副業可」という記載がある施設は積極的に副業を推奨していることがわかります。

また、実際に副業をしている職員がいる可能性も高いでしょう。

介護業界で副業可で働くメリット

金銭的なことで将来に不安を感じている人は少なくありませんが、副業可の施設や事業所で働けば、収入アップが見込めます。

そのため、日々の業務に関しても気持ちに余裕を持って取り組めるでしょう。

また、金銭的な面以外にも、副業をすることで新たなスキルを身につけたり、気分転換になったりするメリットがあります。

ほかにも、身につけたスキルを介護の仕事に活かせるかもしれません。

さらに、本業では出会えない人とつながりが持てるようになり、人間的に成長できる可能性も広がるでしょう。

生活相談員の求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(3,328
契約社員(436
パート・アルバイト(663