【6/6更新】生活相談員の求人を石川県から探す

職種

職種から探す

生活相談員

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 11

石川県生活相談員の求人

並び替え:

11事業所11求人 (1~20事業所)
  • 1

石川県の特集から探す

生活相談員の求人について

生活相談員とは

生活相談員とは、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、主に老人ホームやデイサービスなどの介護施設や事業所の利用者に対する相談業務を行う専門職です。

相談の他にも、地域社会との連携や、施設や事業所と利用者を繋ぐ窓口としての役割も担うなど、業務内容が多岐にわたる事が多いのが特徴。

また、職場ごとに求められる役割が異なる事も多いため、多様な業務に対応できる能力が求められることとなります。

生活相談員になるには

生活相談員になるには、基本的には精神保健福祉士、社会福祉士、社会福祉主事任用資格者のうち、いずれかの資格が必要です。

精神保健福祉士は、精神に障がいを持つ方を対象に、サポートや訓練を業務として行う職業の国家資格。

社会福祉士は、福祉と医療にまつわる相談援助に必要となる国家資格です。

社会福祉主事任用資格者は、都道府県や市町村など自治体の福祉事務所で、社会福祉にかかわるサポート業務を行う社会福祉主事という職業につくための資格となります。

これらのいずれかの資格を取得していれば、未経験であっても生活相談員として働くことが可能です。

また、自治体によっては独自の資格要件を定めており、それを満たすことで、上記3つの資格を取得していなくても、生活相談員になれる場合もありますので、各自治体の要件を確認することも重要です。

仕事内容

生活相談員の仕事内容は、冒頭に書いた通り多岐に渡ります。

介護サービスを必要とする人と、サービスを結びつけたり、利用者と家族の要望に応えたりする相談援助や、介護サービスの利用者との話し合いから生活課題を発見し、それを解決するための計画を立てる個別援助計画作成、利用者からの苦情の窓口対応などが主な業務です。

また、利用者や家族のために、介護サービスの利用手続きのサポートを行ったり、ケアマネージャーがケアプランを作成する際、施設とケアマネージャーの間に入り調整を行ったりもします。

また、生活相談員は介護職員と兼務が可能なため、介護業務も並行して行うケースは少なくありません。

生活相談員として働くメリット

生活相談員は、介護施設に必ず1人以上の配置が義務付けられていることから、その需要が安定しているというのが特徴です。

また、並行して介護職員としても働くことが出来ることから、業界内で働くための知識や経験が養えるほか、生活相談員の経験を活かしてケアマネージャーへのキャリアアップを目指す事もできます。

そのため、介護に携わる仕事に就きたい場合、有用な選択肢になるでしょう。

石川県での生活相談員の新着求人数

新着 30日以内に公開された求人数は1件です

石川県の生活相談員の求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(9
契約社員(2
パート・アルバイト(0

石川県の介護求人事情

介護福祉士志望者向けの支援が充実

石川県では県内で質の高い介護人材の確保を目的として、石川県社会福祉協議会が3つの貸付制度を用意しています。

ここでは、それぞれの貸付制度について詳しく解説していきます。

まずは、介護福祉士等修学資金の貸付制度です。

この貸付制度を受けるためには、在学している養成施設を経由して申請する必要があります。

この修学資金は無利子で貸し付けますが、給付型奨学金とは違い、返還の義務が発生します。

ただし、養成施設を卒業後に介護福祉士として登録し、5年間継続して石川県内で返還免除対象業務に携わるという条件をすべて満たすと、修学資金の返還が免除されます。

この貸付の対象者は、県内の対象校である養成施設に在学中の人。

貸付申請日時点で、日本国内に住民登録があること、養成施設を卒業後に県内で介護福祉士として最低5年間は継続して返還免除対象業務に携われることが条件です。

さらに、上記に加え、学業成績が優秀で、家庭の経済状況から貸付が必要と認められることも求められます。

すでに生活福祉資金や日本学支援機構の奨学金を受けている場合、修学資金の申請はできないので注意してください。

貸付の内容は、修学資金が月額5万円以内、入学準備金が20万円以内、就職準備金が20万円以内、国家試験受験対策用の費用が年額4万円以内 (卒業年度の国家試験を受ける意思がある希望者に2回は最大で4万円を、合計8万円)を無利子で貸付します。

石川県の支援の画像

申請時、生活保護受給世帯や、これと同等の経済状況にある世帯の世帯員は生活費加算を受けることが可能です。

この貸付金は養成施設の在学期間内に年3回に分けて口座に振込されます。

また、県内に住民登録のある成人が連帯保証人になることが必要になる点についても留意してください。

次に、介護福祉士実務者研修受講資金の貸付制度を紹介します。

この貸付は実務者研修施設を経由して申請するもので、無利子で貸付してもらえる制度です。

実務者研修を卒業後、介護福祉士国家試験に合格して介護福祉士として登録し、2年以上県内の介護施設や事業所で働くと、貸付金の返還が免除されます。

対象者は、石川県内に所在する実務者研修施設に在学中の人で、実務者研修施設を卒業後、県内で介護福祉士として2年以上仕事をし、連帯保証人を1人立てられる人に限ります。

貸付金額は20万円以内で口座に一括で振り込まれます。

また、貸付金の対象になる経費は、授業料、教材費、参考図書などの学用品や交通費などです。

なお、この貸付は他の国庫補助事業による貸付や給付を受けている場合は申請できず、1人1回限りとなっています。

最後に、潜在介護人材再就職準備金の貸付制度を紹介します。

介護の資格を持ちながら出産などの理由により、現在は介護職を離れている人に対して、再就職に必要な費用を貸し付けます。

貸付金額は20万円以内で1人1回限り。

県内の事業所などで介護職員として働いている場合は、原則再就職準備金の返還を求められません。

また、県内で2年間介護職として勤務した場合、申請によって貸付金の返還が全額免除になります。

対象経費は、子どもの預け先を探す際の活動費、介護についての講習会や参考図書、国家試験の受験手数料、働くときに必要な衣類やカバン、転居を伴う場合に必要になる費用、通勤用の自転車またはバイクなどの購入費などが対象です。

介護分野の求人倍率は3倍超えで人材は引く手あまた

石川県の介護職の有効求人倍率
出典:厚生労働省 更新

石川県の産業全体の有効求人倍率は、 2018年6月の時点で1.99倍と全国6位の高水準が続いています。

有効求職者数(季節調整値)は1万5,799人で前月と比べて1.1%減少しました。

新規求人数(原数値)は前年の同月に比べて減少したものの、有効求職者数(季節調整値) は101ヵ月連続で減少。

さらに、有効求人倍率(季節調整値)は63ヵ月連続で1倍を超え、高い水準にあります。

新規求人でも医療・介護分野は増加傾向にあり、職業別有効求人で介護関係の有効求人倍率は3.72倍と高く、前年の同月は3.06倍より0.66ポイント上昇しています。

有効求人倍率が高い介護業界ですが、同時に離職率が高い業界でもあるのです。

2015年3月に発表された石川県介護・福祉人材確保・養成基本計画によると、2012年から2014年の介護職員の離職率は12.6%から15.3%と増加しています。

超高齢社会に対応するには、新規就業者の参入を促進する対策や介護・福祉関係養成校を中心として就職者を確保するとともに、さまざまな理由で離職した人を介護や福祉分野へ就業してもらえるように促進していくことが大切です。

介護・福祉分野の資格を所持している人、就業経験がありながらも現在働いていない潜在介護・福祉人材の再就職をスムーズにする対策を行い、幅広い参入ルートから確実に介護・福祉分野への就業者を確保することが必要でしょう。

北陸新幹線の開業以降、接客業や販売業、建設業の有効求人倍率が軒並み高く、介護関係は影を潜めていますが、有効求人倍率が3倍を超えているということは慢性的な人手不足になっていることは否定できません。

同時に介護離職率を減らすため、働きやすい職場環境づくりや賃金のアップ、フレキシブルな勤務体系で定着を促す努力が今後重要となってきます。

人口の3割を高齢者が占める石川県の介護人材は注目度が高い

石川県の高齢化率
出典:石川県 更新

石川県の人口は2018年10月1日時点で推計114万2965人、内訳は男性が55万4275人、女性が58万8690人です。

5歳階級別に人口を見てみると、最も多いのは65~69歳の8万5025人で、次に45~49歳の8万4432人、その次が40~44歳の8万900人となっています。

石川県の年齢5歳階級別人口を年齢3区分別にみると、0~14歳が該当する年少人口が14万2159人、15~64歳が該当する生産年齢人口が65万5318人、65歳以上が該当する老年人口が32万9518人となり、それぞれ総人口に占める割合は、12.6%、58.1%、 29.2%となりました。

前年の統計と比較すると、年少人口割合が0.2ポイントの低下、生産年齢人口の割合が0.3ポイントの低下、老年人口割合が0.3ポイントの上昇となっています。

2008年からの10年間で、県全体の年少人口割合は、2008年の14.0%から2018年の12.6%へと低下しているのです。

市町別にみると野々市市以外のすべての市町で年少人口割合が低下し、低下幅が最も大きいのは宝達志水町でした。

また、生産年齢人口の割合は、県全体ではこの10年間で63.2%から58.1%へと低下しました。

一方、老年人口の割合は、10年間で22.9%から29.2%へと上昇しています。

日本は2025年に国民の5人に1人が75歳以上の後期高齢者になると予想されています。

国立社会保障・人口問題研究所にの「日本の地域別将来推計人口」(平成25年3月推計)によれば、石川県においても、後期高齢者数が2010年の約14.1万人から 2025年には20.8万人まで増加するというデータが出ています。

また、2014年の介護保険事業状況報告では、県内後期高齢者の約33.6%が要介護となっており、前期高齢者が約3.6%であることを考えると、後期高齢者の増加により、要介護者の増加が予想できます。

この推計から、住み慣れた地域で安心して高齢者が暮らし続けるため、充実した医療と介護を提供できる体制の確保が求められています。

一方、働き手の中心となる生産年齢人口の15歳~64歳については、少子化の影響もあり、短期間で人口の増加を目指すのは難しい状況です。

「日本の地域別将来推計人口」によれば、石川県においても2010年の約73.3万人から2025年には63万人まで減少する見込みとなっています。

石川県の求人動向 お役立ちデータ集

職種別の平均賃金
  月給の平均 時間給の平均
訪問介護員 208,155 1,098
サービス提供責任者 218,267 1,150
介護職員 224,232 1,010
看護職員 287,870 1,430
介護支援専門員 265,093 1,100
生活相談員または支援相談員 250,895 958

 

労働者の賞与の有無と平均額
  賞与の有無(%) 平均賞与(円)
有り 無し 無回答
全国 70.1 12.2 17.6 572,079
石川県 79.9 7.5 12.6 641,929

 

労働者の平均年齢
  平均年齢(歳)
全国 47.4
石川県 47.4

 

労働者の保有資格
  保有率(%)
介護福祉士 47.4
介護職員初任者研修 25.2
実務者研修 3.2
介護支援専門員 10.8
看護師・准看護師 17.2
PT・OT・ST等 2.8
社会福祉士 2.5
管理栄養士・栄養士 2.4
その他の資格 2.9
無資格 9.2

 

従業員の過不足の状況
  過不足の割合(%)
大いに不足 不足 やや不足 適当 過剰
訪問介護員 21.4 28.6 32.1 17.9 -
サービス提供責任者 8.0 12.0 12.0 68.0 -
介護職員 10.2 28.8 30.5 28.8 1.7
看護職員 3.3 13.3 28.3 55.0 -
生活相談員 4.9 4.9 14.6 75.6 -
PT・OT・ST等 4.3 8.7 21.7 65.2 -
介護支援専門員 2.1 6.3 25.0 66.7 -

 

離職防止や定着促進への取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善に取り組んでいる 71.4
残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善に取り組んでいる 55.8
職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている(定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等) 57.1
非正規職員から正規職員への転換の機会を設けている 53.2
能力や仕事ぶりを評価し、賃金などの処遇に反映している 33.8
悩み、不満、不安などの相談窓口を設けている(メンタルヘルスケア対策を含む) 33.8
賃金水準を向上させている 41.6
仕事内容の希望を聞いて配置している 37.7
業務改善や効率化等による働きやすい職場作りに力を入れている 28.6
能力開発を充実させている(社内研修実施、社外講習等の受講・支援等) 39.0
経営者・管理者と従業員が経営方針、ケア方針を共有する機会を設けている 28.6
健康対策や健康管理に力を入れている 32.5
キャリアに応じた給与体系を整備している 33.8
福利厚生を充実させ、職場内の交流を深めている(カラオケ、ボーリングなどの同好会、親睦会等の実施を含む) 27.3
職場環境を整えている(休憩室、談話室、出社時に座れる席の確保等) 27.3
新人の指導担当・アドバイザーを置いている 22.1
管理者・リーダー層の部下育成や動機付け能力向上に向けた教育研修に力をいれている 27.3
職員の仕事内容と必要な能力等を明示している 13.0
子育て支援を行っている(子ども預かり所を設ける。保育費用支援等) -
介護ロボットやICT等の導入による働きやすい職場づくりに力を入れている 1.3

 

訪問介護員、介護職員に対する人材育成の取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
教育・研修計画を立てている 63.1
採用時の教育・研修を充実させている 33.1
教育・研修の責任者(兼任を含む)もしくは担当部署を決めている 45.2
職員に後輩の育成経験を持たせている 29.3
自治体や、業界団体が主催する教育・研修には積極的に参加させる 38.2
能力の向上が認められた者は、配置や処遇に反映している 27.4
法人全体(関係会社)で連携して育成に取り組んでいる 27.4
地域の同業他社と協力、ノウハウを共有して育成に取り組んでいる 4.5
いずれも行っていない 8.9
その他 -

よくある質問

【給与相場】石川県の生活相談員求人の相場はどのくらいですか?

【給与相場】

石川県の生活相談員求人の相場は、 正社員で平均月収23万円、パート・アルバイトで平均時給1,156円です。


【詳細説明】

石川県の生活相談員求人における月収相場は 26万円 ~ 27万円 、年収の相場は 312万円 ~ 324万円です。

また、ケアハウス地域包括支援センターなどの施設の方が、ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります。


給料相場について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【年齢】石川県の生活相談員求人には、年齢制限はありますか?

【年齢制限なしの求人】

石川県の生活相談員求人で、40代が活躍されている求人は 11件、50代が活躍されている求人は 11件、60代が活躍されている求人は 0件です。


【詳細説明】

石川県の生活相談員求人では、40代以上で活躍されている求人が多いです。

また、介護福祉士社会福祉士のような資格が活かせる求人であったり、産休や育休などから復帰を考えている方には復職支援ありといった条件の求人もおすすめです。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】石川県の生活相談員求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

【休日・休暇】

石川県の生活相談員求人で、年間休日110日以上の求人数は0件、年間休日120日以上の求人数は0件です。


【詳細説明】

石川県の生活相談員求人では、完全週休2日週休2日といった求人が多く、有給消化促進産休ありといった制度が 充実している求人もたくさんあります。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。