生活相談員の求人について
生活相談員とは
生活相談員とは、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、主に老人ホームやデイサービスなどの介護施設や事業所の利用者に対する相談業務を行う専門職です。
相談の他にも、地域社会との連携や、施設や事業所と利用者を繋ぐ窓口としての役割も担うなど、業務内容が多岐にわたる事が多いのが特徴。
また、職場ごとに求められる役割が異なる事も多いため、多様な業務に対応できる能力が求められることとなります。
生活相談員になるには
生活相談員になるには、基本的には精神保健福祉士、社会福祉士、社会福祉主事任用資格者のうち、いずれかの資格が必要です。
精神保健福祉士は、精神に障がいを持つ方を対象に、サポートや訓練を業務として行う職業の国家資格。
社会福祉士は、福祉と医療にまつわる相談援助に必要となる国家資格です。
社会福祉主事任用資格者は、都道府県や市町村など自治体の福祉事務所で、社会福祉にかかわるサポート業務を行う社会福祉主事という職業につくための資格となります。
これらのいずれかの資格を取得していれば、未経験であっても生活相談員として働くことが可能です。
また、自治体によっては独自の資格要件を定めており、それを満たすことで、上記3つの資格を取得していなくても、生活相談員になれる場合もありますので、各自治体の要件を確認することも重要です。
仕事内容
生活相談員の仕事内容は、冒頭に書いた通り多岐に渡ります。
介護サービスを必要とする人と、サービスを結びつけたり、利用者と家族の要望に応えたりする相談援助や、介護サービスの利用者との話し合いから生活課題を発見し、それを解決するための計画を立てる個別援助計画作成、利用者からの苦情の窓口対応などが主な業務です。
また、利用者や家族のために、介護サービスの利用手続きのサポートを行ったり、ケアマネージャーがケアプランを作成する際、施設とケアマネージャーの間に入り調整を行ったりもします。
また、生活相談員は介護職員と兼務が可能なため、介護業務も並行して行うケースは少なくありません。
生活相談員として働くメリット
生活相談員は、介護施設に必ず1人以上の配置が義務付けられていることから、その需要が安定しているというのが特徴です。
また、並行して介護職員としても働くことが出来ることから、業界内で働くための知識や経験が養えるほか、生活相談員の経験を活かしてケアマネージャーへのキャリアアップを目指す事もできます。
そのため、介護に携わる仕事に就きたい場合、有用な選択肢になるでしょう。
仙台市では介護職員を対象とした交流会、研修会が盛んに行われている
仙台市では、「Date Care in 仙台」というテーマのもと、介護人材の確保を目指すための実行委員会を組織し、人材定着や離職防止、介護職のイメージなどに取り組んでいます(ちなみに「Date Care」を訳すると「日常のケア」となり、Dateをローマ字読みすると仙台藩を治めた「伊達氏」の「伊達」となります)。
そしてこの実行委員会のもと、介護職員をサポートするためのイベントや研修会が多数取り組まれてきました。
そのなかから、まずは「新任介護関係職員交流会」を紹介します。
これは、仙台市内にある介護施設・事業所に勤務する実務経験3年未満の職員を対象とした交流会です。
仕事を行ううえでの悩みを共有し、施設・事業所の垣根を越えて仲間意識をつくることで、職場定着と離職防止を図ることが目的で、2018年度は10月19日に開催されました。
次に「中堅職員研修会」をみてみましょう。
この研修会は仙台市内の介護施設・事業所に勤務している実務経験3年以上の職員を対象としたもの。
後輩への指導力や組織の中心戦力として活躍するための知識・スキルを学ぶことができます。
ほかにも仙台市では、認知症の高齢者が増えていることを受けて、認知症介護に関する知識やスキルを学ぶための「仙台市認知症介護研修」を実施しました。
職員の能力向上を図り、介護サービスの質を高めることに努めています。
例えば、次のような研修会が2019年に実施されるのです。
- 認知症介護基礎研修
- 認知症介護実践者研修
- 認知症介護実践リーダー研修
- 認知症対応型サービス事業管理者を対象とする研修
- 小規模多機能型サービス等を対象とする計画作成担当者研修
仙台市在住の介護職員で興味をお持ちの方は、ぜひ参加を検討してくださいね。
仙台市は2025年にかけて後期高齢者の割合が急増し介護職の手は引く手あまた
出典:仙台市 更新
仙台市の人口は2019年4月時点で105万8,689人でした。
その内訳を区ごとに確認すると、青葉区が29万1,326人、宮城野区が18万9,304人、若林区が13万5,722人、太白区が22万9,157人、泉区が21万3,180人という状況です。
また、そのうちの高齢者人口は青葉区が6万8,765人、宮城野区が3万9,751人、若林区が3万393人、太白区が5万6,741人、泉区が5万5,448人でした。
仙台市全体の高齢者人口は毎年約5,000~1万人増加しており、今後は75歳以上の後期高齢者人口が急速に増えていくと試算されています。
また、同時点での仙台市の高齢化率は23.7%で、青葉区が23.6%、宮城野区が21.0%、若林区が22.4%、太白区が24.76%、泉区が26.0%です。
市内5区のなかでは泉区が最も高齢化率が高く、2番目に高いのが太白区、最も低いのは宮城野区です。
ちなみに高齢化率の全国平均は2018年9月時点で28.1%なので、仙台市はそれよりも4ポイント以上低く、高齢化の進展は比較的緩やかな状況であるといえます。
ただし、世帯状況をみると、1人暮らしの高齢者世帯、および世帯全員が65歳以上のみで構成される世帯(夫婦2人暮らしなど)が年々増加。
2012年時点においては、1人暮らしの高齢者世帯は4万8,687世帯、高齢者のみ世帯は3万6,870世帯でした。
しかし、2年後の2014年になると、1人暮らしの高齢者世帯は5万5,043世帯、高齢者のみ世帯が4万1,463世帯まで増加しています。
1人暮らしをしている高齢者世帯では、もし本人が要介護状態になったら場合は誰が介護するのか、という問題が常につきまとうことになるでしょう。
また、高齢者のみの世帯だと、高齢者を高齢者が介護する「老々介護」の状態に直面することになり、介護負担の重さに耐えきれず、最悪の場合「共倒れ」が起こることもあります。
このような世帯の高齢者をいかにして支えていくかは、仙台市が取り組むべき大きな問題です。
また今後は、要介護状態になりやすい75歳以上の後期高齢者人口が増えていくと予想されています。
その状況を踏まえ、仙台市は介護職の採用を積極的に行っており、これからこの業界を目指す方にとっては大きなチャンスとなるはずです。