生活相談員の求人について
生活相談員とは
生活相談員とは、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、主に老人ホームやデイサービスなどの介護施設や事業所の利用者に対する相談業務を行う専門職です。
相談の他にも、地域社会との連携や、施設や事業所と利用者を繋ぐ窓口としての役割も担うなど、業務内容が多岐にわたる事が多いのが特徴。
また、職場ごとに求められる役割が異なる事も多いため、多様な業務に対応できる能力が求められることとなります。
生活相談員になるには
生活相談員になるには、基本的には精神保健福祉士、社会福祉士、社会福祉主事任用資格者のうち、いずれかの資格が必要です。
精神保健福祉士は、精神に障がいを持つ方を対象に、サポートや訓練を業務として行う職業の国家資格。
社会福祉士は、福祉と医療にまつわる相談援助に必要となる国家資格です。
社会福祉主事任用資格者は、都道府県や市町村など自治体の福祉事務所で、社会福祉にかかわるサポート業務を行う社会福祉主事という職業につくための資格となります。
これらのいずれかの資格を取得していれば、未経験であっても生活相談員として働くことが可能です。
また、自治体によっては独自の資格要件を定めており、それを満たすことで、上記3つの資格を取得していなくても、生活相談員になれる場合もありますので、各自治体の要件を確認することも重要です。
仕事内容
生活相談員の仕事内容は、冒頭に書いた通り多岐に渡ります。
介護サービスを必要とする人と、サービスを結びつけたり、利用者と家族の要望に応えたりする相談援助や、介護サービスの利用者との話し合いから生活課題を発見し、それを解決するための計画を立てる個別援助計画作成、利用者からの苦情の窓口対応などが主な業務です。
また、利用者や家族のために、介護サービスの利用手続きのサポートを行ったり、ケアマネージャーがケアプランを作成する際、施設とケアマネージャーの間に入り調整を行ったりもします。
また、生活相談員は介護職員と兼務が可能なため、介護業務も並行して行うケースは少なくありません。
生活相談員として働くメリット
生活相談員は、介護施設に必ず1人以上の配置が義務付けられていることから、その需要が安定しているというのが特徴です。
また、並行して介護職員としても働くことが出来ることから、業界内で働くための知識や経験が養えるほか、生活相談員の経験を活かしてケアマネージャーへのキャリアアップを目指す事もできます。
そのため、介護に携わる仕事に就きたい場合、有用な選択肢になるでしょう。
長野県は、現役介護職員や潜在的な介護職員を経済的に支援
積極的に介護職員として働きたい方は、介護に関する何らかの資格を持っているほうが就職に有利なことは間違いありません。
そのため、初心者でも比較的取得しやすい介護職員初任者研修を目指す方も多いのではないでしょうか。
介護職員初任者研修を取得していれば入浴介助や食事の補助、着替えのお手伝いなどができるようになるため、介護職としての基本的な仕事には従事できるようになります。
しかし、もっとさまざまな仕事に取り組みたいと思うなら、キャリアアップの手段として介護福祉士や社会福祉士の国家資格を取得した方が良いでしょう。
もし介護職としての経験がない方でも、一から学んで介護福祉士や社会福祉士の資格を取得することは可能です。
長野県では「介護福祉士・社会福祉士修学資金貸付事業」として、そのための経済的な支援を行っています。
この制度を利用すれば介護福祉士・社会福祉士の養成施設の学費(毎月最大5万円)や入学準備金(1回限り最大20万円)、就職準備金(1回限り最大20万円)国家試験受験対策費用(1回限り最大4万円)などを無利子で借りることができるのです。
しかも、修了後の1年以内に介護福祉士・社会福祉士いずれかの登録をし、長野県内で5年以上介護や相談援助の仕事をすれば、借りたお金の返済は全額免除になります。
就職前に介護関連の資格を取得したくても経済状況が難しいという方には、ぜひ利用をおすすめしたい制度です。
また、長野県ではすでに介護職員として働いている方のキャリアアップのサポートも行っています。
介護職員初任者研修を取得するには、研修を受けるための受講費用が必要になりますが、この費用も「実務者研修受講資金貸付事業」として無利子で貸付を行っています。
貸付金額は最大20万円になるのですが、やはり「介護福祉士・社会福祉士修学資金貸付事業」同様、介護福祉士に登録後、長野県内の介護施設などで2年以上介護職員として働けば貸付を受けた受講費用の全額が免除されます。
また、介護職員として復職したい方の支援も「再就職準備金貸付事業」として行っています。
こちらの事業も復職後、2年以上の勤務で返済免除となるため、積極的に利用したい制度です。
このように長野県では、金銭面の支援をメインにさまざまな形で介護職員の育成に取り組んでいます。
長野県の介護職は圧倒的に売り手市場
出典:厚生労働省 更新
長野県の少子高齢化は急速に進み、今後は介護需要も増加すると見込まれています。
要介護・要支援の高齢者数をみると、2014年には約10万8,000人だったのが、2025年には約13万7,000人とおおよそ1.3倍に膨れ上がると予想されています。
その介護需要を支える介護職員の数ですが、こちらは2014年に約3万4,000人だったのが、2025年には約4万6,000人が必要だと見込まれ、このままでは約8,000人が不足すると考えられています。
つまり、今から長野県内の介護施設や事業所で介護職員として働き始めれば、2025年には大きな戦力として長野県内の介護の現場に貢献できるということです。
当然、長野県における介護職の有効求人倍率は右肩上がりを続けています。
2009年の0.98倍を底に2011年には2.13倍に上昇。
一度落ち込みはあったものの、2014年には1.91倍、2015年には2.09倍、2016年には2.34倍にまで跳ね上がっています。
長野県における全職種の有効求人倍率をみると、2014年は1.14倍、2015年は1.28倍、2016年は1.46倍だということを考えれば、介護関連職が大変な売り手市場だということがわかりますね。
なお、2017年の全国平均データを見ても全職種の有効求人倍率は1.22倍で、介護職関連の有効求人倍率は3.15倍でした。
このように長野県のみならず、全国的に介護職員の数は不足しており、今後ますます増える高齢者人口を支える人材の確保が求められています。
また、介護職といえばどうしても「体力的にきつい」「給与が安い」というようなネガティブなイメージがついて回りますが、実はここ数年、全国的に介護職の離職率は低下傾向にあります。
2007年には21.6%だった介護職の離職率ですが、翌年の2008年には18.7%と20%を割り込み、2009年には17.0%、2010年には17.8%、そして2011年には16.1%まで低下。その後は横ばいながら2015年には16.5%と、8年間で5.5ポイントも低くなっているのです。
これにはさまざまな原因が考えられますが、一番に考えられるのはやはり働く環境が改善したことではないでしょうか。
労働条件や給与の見直しによって、以前のようなネガティブなイメージは払拭されつつあります。
今後も定着率が高くなることが予想されているため、いま介護の仕事に興味があるなら、早めに入職してキャリアを積むのが賢明かもしれません。
長野県の高齢化率は2040年には38.4%に達する見込み
出典:長野県 更新
長野県の総人口は約221万人だった2000年をピークに減少に転じ、2015年には約209万人にまで落ち込んでいます。
この減少傾向は今後も続き、2020年には約202万人、そして2025年にはとうとう200万人を割って約194万人になると予想されています。
総人口が減少するのとは対象的に、65歳以上の高齢者人口は上昇の一途をたどっています。
2000年には約48万人だった高齢者人口も2015年には約63万人になり、高齢化率は21.5%から29.9%へと推移してほぼ3人に1人が高齢者という状況になっています。
同年の全国の高齢化率は26.7%でしたから、いかに長野県の高齢化が進んでいるかがおわかりいただけるでしょう。
今後もこの傾向は継続し、2020年の高齢化率は32.0%、2030年には34.4%、さらに2040年には38.4%にまで達すると予想されています。
また、75歳以上のいわゆる後期高齢者の数も同様に増え続けています。
2000年には約21万2,000人だった後期高齢者の人口は、2015年には約32万7,000人になり、後期高齢化率は9.6%から15.7%へと上昇しています。
今後もこの傾向は続き、75歳以上人口のピークと考えられている2030年には、約40万1,000人にまで膨れ上がるという予想です。
ただ、長野県は面積が日本で4番目に広いこともあって、75歳以上人口のピークに達する時期が県内の10圏域によってそれぞれ異なるのが特徴的です。
例えば木曽圏域はすでに2015年にピークを迎えてしまいましたが、諏訪圏域では2025年、佐久圏域では2035年にピークを迎えると予想されています。
これは各圏域によって人口の年齢構成が違うことが原因だと思われますが、いずれにせよ2030年までには後期高齢化対策をすることが急務であることには間違いありません。
また、長野県内の総世帯数は2010年を境に年々減り続けています。
さらに、65歳以上の高齢者の一人暮らし世帯や、高齢者夫婦のみの世帯が増加し、2035年には63.6%と全世帯の半数以上が高齢者だけの世帯になると予想されています。
長野県は65歳以上の高齢者の約30%が現役で働いているという、全国でも有数のお年寄りが元気な地域です。
しかしながら、着実に高齢化が進んで介護需要も増えていることから、これから介護職を目指す方には活躍できる場がたくさんあると思われます。
長野県の求人動向 お役立ちデータ集
職種別の平均賃金
|
月給の平均 |
時間給の平均 |
訪問介護員 |
212,468円 |
1,096円 |
サービス提供責任者 |
229,620円 |
998円 |
介護職員 |
213,449円 |
938円 |
看護職員 |
274,531円 |
1,336円 |
介護支援専門員 |
259,241円 |
1,124円 |
生活相談員または支援相談員 |
230,093円 |
960円 |
労働者の賞与の有無と平均額
|
賞与の有無(%) |
平均賞与(円) |
有り |
無し |
無回答 |
全国 |
70.1 |
12.2 |
17.6 |
572,079 |
長野県 |
73.4 |
10.2 |
16.4 |
629,246 |
労働者の平均年齢
労働者の保有資格
|
保有率(%) |
介護福祉士 |
46.6 |
介護職員初任者研修 |
35.5 |
実務者研修 |
1.5 |
介護支援専門員 |
8.8 |
看護師・准看護師 |
15.4 |
PT・OT・ST等 |
2.3 |
社会福祉士 |
1.9 |
管理栄養士・栄養士 |
1.9 |
その他の資格 |
4.5 |
無資格 |
4.3 |
従業員の過不足の状況
|
過不足の割合(%) |
大いに不足 |
不足 |
やや不足 |
適当 |
過剰 |
訪問介護員 |
17.8 |
28.9 |
31.1 |
22.2 |
- |
サービス提供責任者 |
2.6 |
2.6 |
17.9 |
76.9 |
- |
介護職員 |
13.1 |
16.8 |
30.8 |
36.4 |
2.8 |
看護職員 |
5.0 |
9.9 |
30.7 |
52.5 |
2.0 |
生活相談員 |
1.5 |
4.4 |
8.8 |
85.3 |
- |
PT・OT・ST等 |
3.7 |
- |
22.2 |
70.4 |
- |
介護支援専門員 |
2.8 |
5.6 |
12.5 |
79.2 |
- |
離職防止や定着促進への取り組み
取り組みの内容 |
実施率(%) |
本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善に取り組んでいる |
72.7 |
残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善に取り組んでいる |
53.1 |
職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている(定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等) |
57.8 |
非正規職員から正規職員への転換の機会を設けている |
52.3 |
能力や仕事ぶりを評価し、賃金などの処遇に反映している |
31.3 |
悩み、不満、不安などの相談窓口を設けている(メンタルヘルスケア対策を含む) |
40.6 |
賃金水準を向上させている |
38.3 |
仕事内容の希望を聞いて配置している |
36.7 |
業務改善や効率化等による働きやすい職場作りに力を入れている |
32.8 |
能力開発を充実させている(社内研修実施、社外講習等の受講・支援等) |
36.7 |
経営者・管理者と従業員が経営方針、ケア方針を共有する機会を設けている |
28.1 |
健康対策や健康管理に力を入れている |
33.6 |
キャリアに応じた給与体系を整備している |
27.3 |
福利厚生を充実させ、職場内の交流を深めている(カラオケ、ボーリングなどの同好会、親睦会等の実施を含む) |
25.8 |
職場環境を整えている(休憩室、談話室、出社時に座れる席の確保等) |
18.8 |
新人の指導担当・アドバイザーを置いている |
21.9 |
管理者・リーダー層の部下育成や動機付け能力向上に向けた教育研修に力をいれている |
15.6 |
職員の仕事内容と必要な能力等を明示している |
13.3 |
子育て支援を行っている(子ども預かり所を設ける。保育費用支援等) |
7.0 |
介護ロボットやICT等の導入による働きやすい職場づくりに力を入れている |
3.1 |
訪問介護員、介護職員に対する人材育成の取り組み
取り組みの内容 |
実施率(%) |
教育・研修計画を立てている |
59.9 |
採用時の教育・研修を充実させている |
35.3 |
教育・研修の責任者(兼任を含む)もしくは担当部署を決めている |
30.9 |
職員に後輩の育成経験を持たせている |
30.1 |
自治体や、業界団体が主催する教育・研修には積極的に参加させる |
33.8 |
能力の向上が認められた者は、配置や処遇に反映している |
19.7 |
法人全体(関係会社)で連携して育成に取り組んでいる |
33.1 |
地域の同業他社と協力、ノウハウを共有して育成に取り組んでいる |
3.3 |
いずれも行っていない |
4.8 |
その他 |
1.5 |