生活相談員の求人について
生活相談員とは
生活相談員とは、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、主に老人ホームやデイサービスなどの介護施設や事業所の利用者に対する相談業務を行う専門職です。
相談の他にも、地域社会との連携や、施設や事業所と利用者を繋ぐ窓口としての役割も担うなど、業務内容が多岐にわたる事が多いのが特徴。
また、職場ごとに求められる役割が異なる事も多いため、多様な業務に対応できる能力が求められることとなります。
生活相談員になるには
生活相談員になるには、基本的には精神保健福祉士、社会福祉士、社会福祉主事任用資格者のうち、いずれかの資格が必要です。
精神保健福祉士は、精神に障がいを持つ方を対象に、サポートや訓練を業務として行う職業の国家資格。
社会福祉士は、福祉と医療にまつわる相談援助に必要となる国家資格です。
社会福祉主事任用資格者は、都道府県や市町村など自治体の福祉事務所で、社会福祉にかかわるサポート業務を行う社会福祉主事という職業につくための資格となります。
これらのいずれかの資格を取得していれば、未経験であっても生活相談員として働くことが可能です。
また、自治体によっては独自の資格要件を定めており、それを満たすことで、上記3つの資格を取得していなくても、生活相談員になれる場合もありますので、各自治体の要件を確認することも重要です。
仕事内容
生活相談員の仕事内容は、冒頭に書いた通り多岐に渡ります。
介護サービスを必要とする人と、サービスを結びつけたり、利用者と家族の要望に応えたりする相談援助や、介護サービスの利用者との話し合いから生活課題を発見し、それを解決するための計画を立てる個別援助計画作成、利用者からの苦情の窓口対応などが主な業務です。
また、利用者や家族のために、介護サービスの利用手続きのサポートを行ったり、ケアマネージャーがケアプランを作成する際、施設とケアマネージャーの間に入り調整を行ったりもします。
また、生活相談員は介護職員と兼務が可能なため、介護業務も並行して行うケースは少なくありません。
生活相談員として働くメリット
生活相談員は、介護施設に必ず1人以上の配置が義務付けられていることから、その需要が安定しているというのが特徴です。
また、並行して介護職員としても働くことが出来ることから、業界内で働くための知識や経験が養えるほか、生活相談員の経験を活かしてケアマネージャーへのキャリアアップを目指す事もできます。
そのため、介護に携わる仕事に就きたい場合、有用な選択肢になるでしょう。
介護職の経験や資格取得状況に応じて、支援を受けられる
八王子市は、これから介護職として働きたい方、すでに介護職として働いている方それぞれに向けた支援制度が充実しています。
それぞれの支援制度を紹介していきましょう。
まずは、これから介護職として働きたい方向けの支援を紹介しましょう。
そのような方向けの支援には、「生活支援ヘルパー研修訪問」や「ゼロから学べる、介護の仕事入門研修」があります。
「生活支援ヘルパー研修訪問」とは、介護の生活援助サービスを専門に行う「生活支援ヘルパー」として働きたい方に、業務を行ううえでの知識・スキルを身に付けてもらうための研修です。
身体介護の業務を伴わず、一般の方でも受講できます。
市内にある介護事業所と就職相談会も行っているので、生活支援ヘルパーとして働きたいという方にもおすすめの研修です。
「ゼロから学べる、介護の仕事入門研修」とは、市内の介護事業所に就労したいと考えている方を対象に、介護職として最低限学ぶべき基礎的事項を学べる研修です。
こちらも、市内の介護事業所による就職相談会が行われています。
続いて、すでに介護職として働いている方向けの支援を紹介しましょう。
そのような方向けの支援には、「資格取得支援」や「介護事業所研修」、「虐待防止研修」、「認知症介護基礎研修」などがあります。
「資格取得支援」とは、市内の介護事業所に勤務している介護職の方が負担する各種資格取得費用を補助するものです。
資格取得後に、市内の介護事業所で3ヵ月以上続けて就労している方が対象です。
対象となる資格は初任者研修(補助上限額は10万円)、実務者研修(補助上限額は15万円)、介護福祉士(補助上限額は6万円)などで、ほかに公的な制度の下で補助を受けている場合は、支給対象とはなりません。
補助対象となる経費には、研修の受講料に加え、教材費も含まれるので、研修中で購入するよう指定された書籍などについては、上限の範囲内で補助を受けられます。
申請方法としては、まずは自費で資格を取得し、資格取得後に市内の介護保険サービス事業所で3ヵ月以上続けて介護職員として勤務し、その後必要書類をそろえて市役所に提出する、というのが基本的な手順です。
申請の際は、研修修了証明書の写し(介護福祉士の場合は合格証と登録証の写し)と、受講料や書籍の領収書の写しを用意する必要があります。
申し込み書類は、市のホームページでダウンロードできるほか、市役所の高齢者いきいき課でも配布しているので、事前に入手して必要事項を記入しておきましょう。
「介護事業所研修」とは、市内の介護事業所に勤務している職員を対象に、介護知識をはじめ、キャリアパスやマネジメントについて学ぶために行われる研修です。
「虐待防止研修」とは、介護業務に従事している人を対象とした、虐待防止と介護者への支援に関する研修のことを言います。
「認知症介護基礎研修」とは、居宅介護支援事業所を除く、市内の介護事業所に勤務している職員を対象とした、認知症ケアに関する研修です。
介護職員としてスキルアップしていきたいと考えている方は、ここまで紹介してきたような、八王子市が用意している支援をぜひとも活用してみてくださいね。
2017年の高齢化率は26.0%!高齢者や要介護者の急増が目立つ
出典:八王子市 更新
八王子市の人口の内訳をみると年少人口(0~14歳)と生産年齢人口(15~64歳)は年々次第に減少しつつありますが、65歳以上人口は年々増え続けています。
八王子市の住民基本台帳によれば、八王子市の2013年時点での総人口は56万3,895人で、人口割合は年少人口が12.7%、生産年齢人口が64.3%、高齢化率が22.9%でした。
それが2017年には、総人口が56万3,538人とわずかに減少し、人口割合は年少人口が4年前の0.7ポイント減となる12.0%、生産年齢人口は同2.3ポイント減となる62.0%、高齢化率は同3.1ポイント増となる26.0%となっています。
総人口が減っているなかで、年少人口、生産年齢人口の割合が少しずつ減り、高齢化率が年々増えているのです。
(ちなみに、2012年頃から死亡数が出生者数を上回るようになりましたが、市への転入者数が転出者数より多いので、全体としての市の人口に大きな増減は生じていません。
ここで、八王子市内の地域ごとに高齢化の状況を見ていきましょう。)
八王子市は、中央地域、西部地域、西南部地域、北部地域、東南部地域、東部地域の6地域に分けて現状分析が行われることが多いです。
このうち最も高齢化が進んでいる地域としては、郊外地域である西部地域(27.0%)、西南部地域(26.3%)などが上げられます。
2016年の時点では、高齢化率の全国平均は27.3%ですから、八王子市の高齢化率は全国平均を下回ってはいます。
とはいえ、地域によっては4人に1人以上の割合が高齢者という状況なのです。
続いて、年齢ごとの人口の変遷をピックアップして見てみましょう。
八王子市の高齢者人口は、2013年から2017年の間に1万7,214人増加しています。
しかしその一方で、年少人口が同時期に4,163人減少しており、まさに少子高齢化の波が押し寄せている状況であると言えるでしょう。
また、高齢化が進展するなか、八王子市では介護保険の要介護認定を受け、介護サービスを利用する高齢者が年々増えています。
市が公表しているデータによれば、市の要支援・要介護の認定者数は、2012年時点では2万1,280人でしたが、2017年には2万6,726人となり、5年間で5,446人も増加しました。
特に、「要介護1」の認定者数が多く、2012年では4,809人でしたが、2017年には1956人増となる6,765人となっています。
このように、高齢化が急速に進行しつつある八王子市で、介護人材の需要が拡大し続けるのはまず間違いないでしょう。