生活相談員の求人について
生活相談員とは
生活相談員とは、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、主に老人ホームやデイサービスなどの介護施設や事業所の利用者に対する相談業務を行う専門職です。
相談の他にも、地域社会との連携や、施設や事業所と利用者を繋ぐ窓口としての役割も担うなど、業務内容が多岐にわたる事が多いのが特徴。
また、職場ごとに求められる役割が異なる事も多いため、多様な業務に対応できる能力が求められることとなります。
生活相談員になるには
生活相談員になるには、基本的には精神保健福祉士、社会福祉士、社会福祉主事任用資格者のうち、いずれかの資格が必要です。
精神保健福祉士は、精神に障がいを持つ方を対象に、サポートや訓練を業務として行う職業の国家資格。
社会福祉士は、福祉と医療にまつわる相談援助に必要となる国家資格です。
社会福祉主事任用資格者は、都道府県や市町村など自治体の福祉事務所で、社会福祉にかかわるサポート業務を行う社会福祉主事という職業につくための資格となります。
これらのいずれかの資格を取得していれば、未経験であっても生活相談員として働くことが可能です。
また、自治体によっては独自の資格要件を定めており、それを満たすことで、上記3つの資格を取得していなくても、生活相談員になれる場合もありますので、各自治体の要件を確認することも重要です。
仕事内容
生活相談員の仕事内容は、冒頭に書いた通り多岐に渡ります。
介護サービスを必要とする人と、サービスを結びつけたり、利用者と家族の要望に応えたりする相談援助や、介護サービスの利用者との話し合いから生活課題を発見し、それを解決するための計画を立てる個別援助計画作成、利用者からの苦情の窓口対応などが主な業務です。
また、利用者や家族のために、介護サービスの利用手続きのサポートを行ったり、ケアマネージャーがケアプランを作成する際、施設とケアマネージャーの間に入り調整を行ったりもします。
また、生活相談員は介護職員と兼務が可能なため、介護業務も並行して行うケースは少なくありません。
生活相談員として働くメリット
生活相談員は、介護施設に必ず1人以上の配置が義務付けられていることから、その需要が安定しているというのが特徴です。
また、並行して介護職員としても働くことが出来ることから、業界内で働くための知識や経験が養えるほか、生活相談員の経験を活かしてケアマネージャーへのキャリアアップを目指す事もできます。
そのため、介護に携わる仕事に就きたい場合、有用な選択肢になるでしょう。
養護老人ホームの求人について
養護老人ホームとは
養護老人ホームとは、自宅での生活が困難になった高齢者を対象として、入居サービスを提供する施設で、介護保険施設ではなく、老人福祉施設にあたるものです。
養護老人ホームは、経済的な困窮や孤独状態、家族からの虐待を受けている場合などに自治体の判断をもって、生活を保護するための措置として入居することとなります。
生活環境や周囲などに問題があるものの、基本的に健康で自立状態にある65歳以上の高齢者の社会復帰を目的として自立支援を行う施設であるため、要介護1以上の認定を受けた人などは対象となりません。
仕事内容
養護老人ホームで提供されるサービスは、あくまでも日用生活のサポートという範囲に留まる物が多くなっています。
そのため、食事の提供や掃除、洗濯などの生活支援サービスのほか、外出支援や健康指導などが主な業務です。
介護職員の他に支援員と呼ばれるスタッフが配置されており、施設によっては介護職員の数が少なかったり、あるいは不在であったりすることもあります。
一方、あくまでも社会復帰を目指す施設であることから、これに向けた自立支援が業務の一つとして行われるのが一般的です。
また、施設によってはレクリエーションをはじめとした行事を行うことで、生活の向上を目指すケースもみられています。
養護老人ホームで働くメリット
自立した健康な高齢者が入居する養護老人ホームでは、介護関連の資格を保有していなかったり、実務経験がなかったりする場合でも支援員として働くことが出来るのが大きな特徴です。
そのため、介護業界に興味があるものの、資格や経験がないという人がチャレンジするのには適した職場であると言えます。
また、介護を必要としない人が多くいる関係上、通常の介護施設に比べると肉体的な負担が少ない労働環境になる傾向があります。こちらも魅力の一つと言えるでしょう。