【5/31更新】言語聴覚士の求人を大阪市生野区特別養護老人ホームから探す

職種

職種から探す

言語聴覚士

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 2

大阪市生野区言語聴覚士特別養護老人ホームの求人

並び替え:

1事業所2求人 (1~20事業所)

大阪市生野区の特集から探す

言語聴覚士の求人について

言語聴覚士とは

言語聴覚士とは、障がいや疾病によって言葉を発する機能に問題を抱えてしまった人を対象に、リハビリテーションなどを通じて機能の回復やサポートを行う専門職です。

また、聴覚に障がいを抱えた人や、嚥下機能に障がいがある人もサポートの対象となります。

言語聴覚士になるには

国家資格である言語聴覚士として働くには、国家試験を受験して合格することが必要です。

この受験資格を得るためのルートは「大学ルート」「一般大学・短大ルート」「文科省指定校/厚労省指定養成所ルート」の3つがあります。

「大学ルート」は、言語聴覚士になる養成課程を扱う4年生大学を卒業することで受験資格を得るというものです。

「一般大学・短大ルート」は、上記のような言語聴覚士になるための専門課程を持たない一般大学や短期大学を卒業した後、指定された大学・大学院あるいは専修学校に入り直して卒業するというルートになります。

「大学ルート」に比べて働くまで時間がかかりますが、在学中に言語聴覚士になりたいという意思が固まった場合や、卒業後に就職したものの言語聴覚士に転職したいという場合などに選ばれるルートです。

「文科省指定校/厚労省指定養成所ルート」は、都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所を卒業することで、受験資格を得るというルート。

こちらは3年制のものと4年制のものがあり、3年制については他のルートよりも早く受験資格を得ることが可能です。

一方で、専門の養成所となるため、大学卒の学歴を得ることができないというデメリットもあります。

仕事内容

言語聴覚士は、言語に関わる機能に障害を持つ人に対して、機能訓練やアドアイスを通じて、機能の回復やサポートを行うのが主な業務内容です。

文字を読むことが出来ない人や、失語などの言語障がいを抱えた人、話す事が困難な音声障がいや構音障がいを抱えた人などに対して、症状に合わせたリハビリテーションを行う他、コミュニケーションボードなどを用いた意思疎通の手段の確立を行います。

また、聴覚障害の人に対して補助器の選定や、嚥下機能に問題を抱えた高齢者などに対してリハビリテーションを行うのも業務の一つです。

言語聴覚士として働くメリット

言語聴覚士は、2019年3月時点での有資格者が3万2,863人と、需要に対してその数が少ない傾向にあります。

一方で、嚥下障がいなどの高齢者特有の問題の解決には言語聴覚士のサポートが必須となるため、今後も介護業界などでの需要は高まると考えられ、将来性の高い仕事と言えるでしょう。

特別養護老人ホームの求人について

特別養護老人ホームとは

特別養護老人ホームは、略して「特養」とも呼ばれ、原則として要介護3以上の人を対象に入所サービスを提供する公的施設です。

介護保険サービスが適用されるため、入所施設の中ではかかる費用が比較的安価で長期入所が可能であり、人気の集まる施設となっています。

また、6割以上の特別養護老人ホームでは看取りサービスを行っており、最期の時まで生活を送る“終の棲家”としての需要も高まりつつあるのが特徴です。

仕事内容

特別養護老人ホームでの主な業務は、要介護度が比較的高い入居者が、施設で安全かつ質の高い生活を送れるようにサポートすることです。

これにはもちろん生活支援サービスなども含まれますが、特別養護老人ホームの入居者には一人で食事や入浴、トイレを困難とする人が多くいます。

そのため、食事や入浴、排せつなどの介助をはじめとした身体介護も重要な業務と言えるでしょう。

また、血圧や体温の測定、食事量や皮膚の状態を通して、入居者の健康状態を把握しておくことも業務の一つです。

多くの特別養護老人ホームでは、嘱託医を雇用しており、医師による回診が行われることが一般的。

日常から入居者の状況を把握しておくことで、この回診の際に伝え、病気の早期発見をすることも特別養護老人ホームで働く上で期待される役割だと言えます。

特別養護老人ホームで働くメリット

特別養護老人ホームで働くメリットは、要介護度の高い入所者を多く担当することで、介護のスキルが飛躍的に向上するという点です。

一人ひとり異なる入居者たちの特徴を把握し、適切な介護を提供するという技術は、介護業界において重宝されるものとなっています。

そのため、特別養護老人ホームに勤務したというキャリアは、業界内で一目置かれる経歴なのです。

自らの介護スキルを磨きたい人にとって、最適な職場と言えるでしょう。

よくある質問

【年齢】大阪市生野区の言語聴覚士求人には、年齢制限はありますか?

【年齢制限なしの求人】

大阪市生野区の言語聴覚士求人で、40代が活躍されている求人は 2件、50代が活躍されている求人は 2件、60代が活躍されている求人は 0件です。


【詳細説明】

大阪市生野区の言語聴覚士求人では、40代以上で活躍されている求人が多いです。

また、介護福祉士介護支援専門員(ケアマネージャー)のような資格が活かせる求人であったり、産休や育休などから復帰を考えている方には復職支援ありといった条件の求人もおすすめです。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】大阪市生野区の言語聴覚士求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

【休日・休暇】

大阪市生野区の言語聴覚士求人で、年間休日110日以上の求人数は0件、年間休日120日以上の求人数は0件です。


【詳細説明】

大阪市生野区の言語聴覚士求人では、4週8休土日休みといった求人が多く、有給消化促進産休ありといった制度が 充実している求人もたくさんあります。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。