徳島県は介護職員のキャリアアップ支援を目的とした社会福祉研修事業を展開
徳島県では徳島県社会福祉協議会が中心となって、これから介護職を目指す方、すでに介護職として働いている方を対象に「社会福祉研修事業」を行っています。
研修内容には「階層別研修」「スキルアップ研修」「介護支援専門員(ケアマネジャー)関連研修」と大きく3つのタイプがあり、それぞれの目標に合わせて選択できるようになっています。
階層別研修では「新任職員研修」や「チームリーダー研修」など、新任職員から中堅職員、管理職員まで、それぞれの経験や役職に応じた研修を行っています。
スキルアップ研修では「スーパービジョン研修」をはじめ、「対人援助職のための接遇研修」「リスクマネジメント研修」など、専門性をより一層高めるためのスキルが学べます。
また、介護支援専門員関連研修ではケアマネジャーの資質を高める研修や、資格取得に向けた実践研修が実施されます。
このように、徳島県ではさまざまなタイプの研修を設け、キャリアやスキルに応じたフォローアップを行っています。
さらに徳島県では介護福祉士、社会福祉士の国家資格を目指す方や、介護職から離れている方の復職を支援する制度も用意。
「介護福祉士修学資金貸付」「社会福祉士修学資金貸付」の制度を利用すれば、各資格を取得するために通う養成施設の修学費用を無利子で貸し付けてもらえます。
授業料や教材費のほか、交通費や受験手数料など、資格取得のための費用が借りられるので、経済的な理由で資格取得をあきらめている方でもチャレンジできるでしょう。
資格取得後に5年以上徳島県内の福祉や介護関連の施設で働けば、借り受けたすべての修学費用の返還が免除されるのも、求職者としてはうれしいですね。
また、すでに介護職として働いている方の資格取得を支援する制度としては「介護福祉士実務者研修受講資金貸付」を用意していています。
この制度を利用することで、実務者研修を受講するための費用や参考図書などの購入費用として最大20万円まで無利子で借りられます。
さらに離職した介護人材向けの「再就職準備金貸付」でも、介護職員初任者研修や介護福祉士の資格を持っているなど、一定の条件を満たせば準備金として最大20万円まで無利子で借りられるので、復職へのハードルも下がるはずです。
いずれも徳島県内の施設で2年以上働けば返還免除が受けられるので、長く県内の施設で働く意思がある場合は、ぜひとも利用したい制度です。
このように徳島県ではさまざまなアプローチで介護職員の受け入れ、育成に取り組んでいるのです。
徳島県の介護職の有効求人倍率は2.49倍!他職種よりも就職に有利な状況
出典:厚生労働省 更新
全国的に景気回復の兆しがみられるなか、個人消費も着実に増加し、有効求人倍率も緩やかながら上昇しています。
2018年8月の徳島県の有効求人倍率は1.48倍で、有効求人数も1万6,404人と前年同月比で1.0%増となっています。
介護サービス業に限ってみると、有効求人倍率は2.58倍で、有効求人数は928人でした。
サービス業全体の有効求人倍率が