問題 25

Aさん(85歳女性)は、長女と二人暮らしである。Aさんは自宅で転倒して腰椎を圧迫骨折し、1ヵ月入院した。退院後、筋力低下が著しく、要支援2の認定を受けた。介護支援専門員が訪問したところ、Aさんは以前のように自分で家事や入浴をしたいと希望しているが、長女は転倒を心配してデイサービスでの入浴介助を希望していて折り合わない。自立支援・重度化防止の観点に立った介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。3つ選べ。

[第27回(2024年) 介護支援分野]

すべて見る アイコン

正解は 2 3 5

筋力低下の原因や回復方法等の確認のため、医師、理学療法士、管理栄養士などに相談する。

自宅での転倒リスクを軽減し、できるだけ自宅での自立した生活を営めるように、生活環境全般を把握する。

Aさんと長女を交えて、自立支援・重度化防止に向けた話し合いの場を設ける。

1不正解
長女の希望だけに沿ったケアプランを作成する。

ケアプランは利用者本位で作成すべきであり、長女の希望だけを反映させるのは適切ではないため不正解。

2正解
筋力低下の原因や回復方法等の確認のため、医師、理学療法士、管理栄養士などに相談する。

筋力低下への対応として、関係職種と連携し医学的・栄養的・機能的観点からの助言を得るのは、自立支援に資するため正解。

3正解
自宅での転倒リスクを軽減し、できるだけ自宅での自立した生活を営めるように、生活環境全般を把握する。

福祉用具や住宅改修など、生活環境を整えることは転倒予防につながり、Aさんの自立支援に適しているため正解。

4不正解
様子を見るため、あえて目標や期間を定めずに介護予防通所リハビリテーションの利用を位置付ける。

ケアプランは具体的な目標や期間を設定して策定されるべきであり、目標設定のない対応は適切ではないため不正解。

5正解
Aさんと長女を交えて、自立支援・重度化防止に向けた話し合いの場を設ける。

Aさんと長女の双方の希望を確認し、共通理解を図ることは、本人主体の支援実現に向けて適切であるため正解。

アイコン

ポイント解説

本事例では、転倒による腰椎圧迫骨折後、筋力が著しく低下し要支援2となったAさんが、自宅での自立生活の継続を望んでいる。

一方で、長女は転倒を懸念し安全優先の支援を求めており、両者の意向が対立している。

介護支援専門員は、自立支援と重度化防止の視点から、専門職との連携、生活環境の整備、当事者間の対話促進といった多角的な支援が求められる。

無料で会員登録する