「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
すべて見る
正解は 3
行政機関等と事業者に対して、不当な差別的取扱いを禁止している。
1不正解
就労における具体的な差別を直接明示している。
障害者差別解消法では、就労における差別については具体的に直接明示されていません。
権利利益を侵害してはならないと規定しているだけです。
よって不正解です。
2不正解
個人による差別行為への罰則規定がある。
個人による差別行為に対しては、罰則規定はありません。
事業者が障害者に対して組織的に行う差別行為については、罰則規定が定められています。
よって不正解です。
3正解
行政機関等と事業者に対して、不当な差別的取扱いを禁止している。
障害者差別解消法の第7条および第8条において、行政機関と事業者における不当な差別的取り扱いの禁止が規定されています。
よって正解です。
4不正解
市町村は、障害者差別解消支援地域協議会を設置しなければならない。
市町村に対して、障害者差別解消支援地域協議会の設置は義務化されていません。
同協議会は障害者差別解消法の17条1項において、障害者の社会生活への支援を円滑に行うために、国と自治体が「組織することができる」と定められています。
よって不正解です。
5不正解
障害者の差別に関する相談窓口として、相談支援事業所が指定されている。
相談支援事業所は、障害者の差別に関する相談を受け付ける機関ではありません。
よって不正解です。
障害者差別解消法では、国や地方公共団体が、既存の機関もしくは障害者差別解消支援地域協議会を設置することで対応を行うとされています。
よって不正解です。