問題 101

生体で生じる化学反応について、酵素は重要な役割を担っている。


酵素を構成する主要成分として、正しいものを1つ選びなさい。

[第30回(2018年) こころとからだのしくみ]

すべて見る アイコン

正解は 1

タンパク質

1正解
タンパク質

タンパク質は酵素の主要成分なので、正解です。

酵素は体内のさまざまな化学反応の触媒としての機能があります。

例えば消化酵素は、摂取した食べ物の消化・吸収・代謝を促進します。

その他、タンパク質は、筋肉や皮膚、内臓など、人間の体の細胞を構成しています。

2不正解
糖質

糖質は、脳や体を動かすときのエネルギー源になります。

したがって、不正解です。

3不正解
脂質

脂質は細胞膜や血液を作ったり、ビタミンAやDなどの吸収率を高めたりする働きがあります。

酵素を構成する主要成分ではないので、不正解です。

4不正解
ビタミン類

ビタミン類は、体の発育や代謝に欠かせない栄養素ですが、酵素の主要成分ではありません。

よって不正解です。

5不正解
無機質(ミネラル(mineral))

無機質(ミネラル)は体づくりの元になる栄養素です。

体内で生成できないため、常に食事で摂取する必要があります。

酵素を構成する成分ではないので、不正解です。

アイコン

ポイント解説

高齢者は低栄養になりがちなので、介護福祉職も栄養についての知識は必要になります。

炭水化物、脂質、タンパク質の三大栄養素と、これにビタミンと無機質を加えた五大栄養素の働きと他の栄養素とのつながりをまとめておくことがポイントです。

このワードもチェック!
このワードもチェック!
無料で会員登録する