「育児・介護休業法」に基づく、休業や休暇などの取得に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
正解は 4
要介護状態にある家族の通院の付添いをするときは、介護休暇を取得できる。
1不正解
育児休業期間は、子が満3歳になるまでである。
育児休業は、基本的には子どもが1歳になる日までとされています。
しかし、保育所に入所できないなどの一定の条件を満たすことで1歳6か月まで、その後さらに2歳まで延長することも可能となっています。
2不正解
子の小学校就学前まで短時間勤務制度を活用できる。
短時間勤務制度の対象になるのは、育児休業が終わった3歳未満の子を養育する労働者なので誤りです。
短時間勤務制度が適用されると、1日の労働時間が原則6時間までとされます。
3不正解
子が病気等をしたときは、3歳まで年に10日間の看護休暇を取得できる。
対象となるのは小学校就学前の子どもがいる労働者です。
また、利用できるのは年に5日までで、2人以上子どもがいる場合のみ、年10日が上限となっています。
よって誤りです。
4正解
要介護状態にある家族の通院の付添いをするときは、介護休暇を取得できる。
介護休暇は、家族が要介護状態にあるときに、介護や、病院などへの付き添い、手続きの代行などのために認められます。
要介護の家族が1人の場合は年5日、2人以上の場合は年10日を上限に取得することが可能です。
5不正解
介護休業とは、2か月以上要介護状態が続いている家族を介護するためのものである。
介護休業は、2週間以上にわたって要介護状態にある家族がいる場合、その介護のために取得できるものです。
要介護の家族1人あたり、年93日を上限として、3回まで分割して取得できます。