問題 41

ベッドの端に座っている左片麻痺の利用者の、立ち上がりまでの基本的な介護として、適切なものを1つ選びなさい。

[第30回(2018年) 生活支援技術]

すべて見る アイコン

正解は 5

立ち上がった時に、利用者の右膝の裏が伸びていることを確認する。

1不正解
利用者の右側に立つ。

バランスを崩したときにすぐ対応できるよう、利用者の患側である、麻痺のある左側に立ちます。

2不正解
立ち上がる前に、深く座りなおすように促す。

深く座ると重心の移動がしにくくなるので、誤りです。

浅く座るように促します。

3不正解
利用者の右膝を支える。

立ち上がりの介助には、麻痺のある患側の左膝を保護しなければなりません。

4不正解
利用者を真上に持ち上げる。

介護福祉職は、利用者が自らの残存機能を活用できるように支援しなくてはなりません。

持ち上げることは過剰な介助となります。

また、立ち上がるときは真上ではなく、斜め前に向かって重心を移動させることが基本です。

5正解
立ち上がった時に、利用者の右膝の裏が伸びていることを確認する。

この選択肢が正しい介助の方法です。

片麻痺がある方は、健側を軸足にして立ち上がるので、膝が伸びていないと力を入れられません。

伸びているかのチェックは大切です。

アイコン

ポイント解説

片麻痺の人の立ち上がり介護のポイントは次の通りです。

  1. 利用者の患側(麻痺側)に立つこと
  2. 浅く座ってもらうこと
  3. 立ち上がり動作とともに患側を支えること
  4. 全介助ではなく、自力でできないところだけ介助すること

特に、自立支援の観点から、介助が過剰になってしまわないよう、「何ができるのか」を正確に把握することが必要です。

このワードもチェック!
このワードもチェック!
無料で会員登録する