問題 50

直腸性便秘のある高齢者の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。

[第30回(2018年) 生活支援技術]

すべて見る アイコン

正解は 4

朝食後、トイレに誘導する。

1不正解
排便時は隣に立って見守る。

排せつ時に隣に立って見守るのは、尊厳とプライバシー保護の観点から不適切な対応であり、人に見られていると感じると気が散り排せつに集中できません。

他人の目を気にしなくてもよい環境をつくることが必要です。

2不正解
市販の下剤を毎日勧める。

下剤を使う必要性を感じたとしても、介護福祉職の立場から市販薬の服用を勧めるのは不適切です。

毎日勧めることで、作用が強く出たり、効きにくくなったりする場合があります。

服用は医師の指示に従う必要があります。

3不正解
日中の活動を控えるように勧める。

直腸性便秘を改善するには、日中の活動量を増やし、身体を動かす機会を多く持つことが大切です。

運動量を増やすことで大腸内の蠕動運動が活発になり、便秘の改善につながります。

4正解
朝食後、トイレに誘導する。

朝は副交感神経が優位になっているので、蠕動運動が活発な状態です。

また、食事をすることでも胃・結腸反射が起きて蠕動運動が活発になるので、「朝食後にトイレに行く」ということが習慣になれば、直腸性便秘の改善につながります。

5不正解
食物繊維は控えるように勧める。

食物繊維には整腸作用があるため、普段の食事を通してしっかりと摂取することが大切です。

食物繊維によって腸壁が刺激され、蠕動運動が活発化して排便が促されます。

アイコン

ポイント解説

直腸性便秘とは、直腸内に便が溜まっているのに便意が生じず、排便されないで起こる便秘症状です。

適度な運動や排便の習慣づけ、食物繊維の適切な摂取によって症状の改善が見込めます。

また、水分を十分に摂ることも大切です。

このワードもチェック!
このワードもチェック!
無料で会員登録する