問題 60

施設において、介護福祉職の行う死後の処置として、適切なものを1つ選びなさい。

[第30回(2018年) 生活支援技術]

すべて見る アイコン

正解は 4

着物の場合は帯紐を縦結びにする。

1不正解
義歯ははずす。

義歯をはずしてしまうと、家族や友人知人はいつもの顔を見ることができません。

口腔ケアのため義歯を外す必要はあっても、できるだけ生前の姿のままにしておくことが大切です。

2不正解
衣服は施設が指定したものを用いる。

施設の服装にこだわる必要はありません。

生前の本人や家族の希望が優先です。

その人らしい姿で最期のお別れができるように支援します。

3不正解
着物の場合は右前に合わせる。

亡くなった人の着物は左前にすることが、日本での通例です。

生きている人と同じように右前にする選択肢は適切ではありません。

4正解
着物の場合は帯紐を縦結びにする。

亡くなった人の帯は、縦結びにすることが、日本での通例です。

5不正解
死後の処置は、死後3時間経過してから行う。

遺体の処理が難しくなるため、死後の処置は死後硬直が始まる前に行わなくてはなりません。

死後硬直がはじまるのは死後2~3時間くらいですから、選択肢のように死後3時間経過してからでは遅く、不正解です。

アイコン

ポイント解説

死後の処置は、亡くなった方や家族への配慮を忘れずに行うとともに、社会通念上のマナーに従う必要があります。

着物の左前や帯の縦結びなど、和服に関する常識も問われます。

また、遺体が死後、どのように変化していくかも覚えておくことが大切です。

このワードもチェック!
このワードもチェック!
無料で会員登録する