問題 44

慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)のある利用者の食事に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

[第33回(2021年) 生活支援技術]

すべて見る アイコン

正解は 5

一回の食事量を減らし、回数を増やす。

1不正解
繊維質の多い芋類を食事に取り入れる。

繊維質の多い芋類はガスを発生させて横隔膜を圧迫するので、控える必要があるため不正解。

2不正解
炭酸飲料で水分補給をする。

炭酸飲料はガスを発生させて横隔膜を圧迫するので、控える必要があるため不正解。

3不正解
たんぱく質の多い食事は控える。

たんぱく質の多い食事は摂取することが適切なので不正解。

4不正解
高カロリーの食事は控える。

高カロリーの食事は摂取することが適切であるため不正解。

5正解
一回の食事量を減らし、回数を増やす。

1回の食事量を減らして回数を増やすことは、横隔膜を圧迫させない食事法であり適切な対応なので正解。

アイコン

ポイント解説

慢性閉塞性肺疾患は肺気腫や慢性気管支炎とも呼ばれ、慢性のせきやたん、労作性呼吸困難などが主な症状です。胃がふくれると横隔膜を圧迫して息苦しくなってしまうため、ガスを発生させる食べ物は控える必要があります。芋類や炭酸飲料の摂取を避ける、1回あたりの食事量を減らして食事の回数を増やす、などが適切な対応です。また、慢性閉塞性肺疾患では痰が多く出るので、排痰により失われるたんぱく質や水を摂取することが大切。排痰時に咳により体力を使うため、高カロリーの食事が望ましいです。

無料で会員登録する