問題 111

呼吸器官の換気とガス交換に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

[第34回(2022年) 医療的ケア]

すべて見る アイコン

正解は 4

ガス交換は、肺胞内の空気と血液の間で行われる。

1不正解
換気とは、体外から二酸化炭素を取り込み、体外に酸素を排出する働きをいう。

換気とは体外から酸素を取り込み、体外に二酸化炭素を排出する働きのことです。よって不正解です。

2不正解
呼吸運動は、主として大胸筋によって行われる。

呼吸運動は主に横隔膜により行われます。よって不正解です。

3不正解
1回に吸い込める空気の量は、年齢とともに増加する。

1回に吸い込める空気の量は、年齢とともに増加しません。よって不正解です。

4正解
ガス交換は、肺胞内の空気と血液の間で行われる。

ガス交換は、肺胞内の空気と血液の間で行われます。よって正解です。

5不正解
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)では、主にガス交換の働きが低下する。

筋萎縮性側索硬化症では、ガス交換の働きは低下しません。よって不正解です。

アイコン

ポイント解説

問題文中の「換気」とは酸素を取り込んで二酸化炭素を排出すること、「ガス交換」とは酸素と二酸化炭素を交換することを意味します。

呼吸器官が果たす役割とは、主にこの「換気」と「ガス交換」です。

筋萎縮性側索硬化症の場合、呼吸を行う上で必要となる筋肉を十分に動かせなくなり、換気を行うことが難しくなります。

無料で会員登録する