視覚障害
視覚障害は、視力や視野に障害があり、日常生活に支障がでている状態。
視覚障害の程度はさまざまで、まったく見えない場合、見える範囲が狭い場合、ある程度の光を感じる場合、明るい場所では見えにくい場合など、症状の現れ方は一人一人違います。
高齢になると、糖尿病の合併症として視覚障害が発生するケースがあります。
視覚障害者に情報を伝えるときは、「これ」「あれ」などの指示語の使用をすると、情報が伝わりづらくなります。
そのため「あなたの隣の~」「左側に~」というように、具体的でわかりやすい表現で伝えます。

無料会員登録すると
過去8年分の問題・解説がすべて解けます。
過去8年分の問題・解説がすべて解けます。
関連する問題を解く
未回答
第28回(2016年) 問題 38
Mさん(72歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)で、3か月前に右目を失明した。左目はかすかに見える状態である。聴覚機能、言語機能、認知機能に問題はない。Mさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第28回(2016年) 問題 38
Mさん(72歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)で、3か月前に右目を失明した。左目はかすかに見える状態である。聴覚機能、言語機能、認知機能に問題はない。Mさんへの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第28回(2016年) 問題 46
視覚障害者の外出支援に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第28回(2016年) 問題 46
視覚障害者の外出支援に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第27回(2015年) 問題 48
視覚障害のある利用者の歩行介助をするときに、利用者に介護者のからだを握ってもらう基本的部位として、最も適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第27回(2015年) 問題 48
視覚障害のある利用者の歩行介助をするときに、利用者に介護者のからだを握ってもらう基本的部位として、最も適切なものを1つ選びなさい。