戻るアイコン

小腸

ホームボタン

小腸

小腸は長さ6メートル以上の臓器で、消化管の約80%を占めていると言われています。

小腸は3つの部位に分けることができ、十二指腸、空腸、回腸と呼ばれます。

十二指腸では、胆のうから胆汁、膵管から膵液が消化酵素として流れ込み、混合して消化を促進しています。

空腸と回腸では、十二指腸で消化したものをさらに分解し、栄養素を吸収します。

小腸の粘膜には絨毛(じゅうもう)と呼ばれる小さな突起が無数にあり、表面の面積が広くすることで、より多くの栄養を吸収できます。

無料会員登録すると
過去8年分の問題・解説がすべて解けます。

アイコン関連する問題を解く

アイコンもっと見る
関連するワードをチェック
よく出るワード一覧に戻る よく出るワード一覧に戻る