着脱介助
着脱介助を行うときは、肌を露出するため、準備として部屋を温めておきます。
また、介護者の手が冷たい状態だと、肌に触れたときに要介護者が驚く場合もあるため、介護者は事前に自分の手を温めましょう。
なお、着脱行為は機能訓練として有益な機会のため、要介護者ができる範囲のことは自分で行ってもらうことが大切です。
要介護者が片麻痺のときは、麻痺が起こっていない側から介助を行うのが基本です。

無料会員登録すると
過去8年分の問題・解説がすべて解けます。
過去8年分の問題・解説がすべて解けます。
関連する問題を解く
未回答
第31回(2019年) 問題 39
ベッド上で臥床したままの利用者に行う和式寝衣の交換の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第31回(2019年) 問題 39
ベッド上で臥床したままの利用者に行う和式寝衣の交換の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第28回(2016年) 問題 45
介護を必要とする高齢者の衣服と、その支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第28回(2016年) 問題 45
介護を必要とする高齢者の衣服と、その支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。