尿失禁
尿失禁とは、さまざまな理由から排尿障害が起き、排尿をコントロールできなくなる状態のことです。
尿失禁にはさまざまなタイプがあり、対応方法は症状ごとに異なります。
- 機能性尿失禁・・・日常生活動作機能の低下や認知症によって、トイレに間に合わない、トイレを汚す、衣服に尿が付着させる、などが起こる状態。リハビリテーションに取り組む、トイレ環境を整備するなどの対策が必要です。
- 溢流(いつりゅう)性尿失禁・・・排尿時に勢いがなくなり、残尿感が強く、尿意も明確に現れなくなる状態。薬剤療法が中心で、男性だと前立腺治療なども行います。
- 切迫性尿失禁・・・トイレに行きたいと思ったら漏れてしまう状態。
薬剤治療で7割は効果があり、排尿を調節するための膀胱訓練も有効です。
- 腹圧性尿失禁・・・くしゃみ、せきなどで腹圧が生じるときに尿もれが起こる状態。
軽い段階であれば、骨盤底筋訓練を行うことで改善が期待できます。

無料会員登録すると
過去8年分の問題・解説がすべて解けます。
過去8年分の問題・解説がすべて解けます。
関連する問題を解く
未回答
第31回(2019年) 問題 51
Cさん(81歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。腹圧性尿失禁があり、トイレでの排泄や下着の交換には介護が必要だが、遠慮して下着の交換を申し出ないことがある。食堂で昼食をとっている最中に激しくむせ込んでいたので背中をさすったところ、むせ込みは収まったが失禁をしたらしく、周囲に尿臭が漂った。このときの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第31回(2019年) 問題 51
Cさん(81歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。腹圧性尿失禁があり、トイレでの排泄や下着の交換には介護が必要だが、遠慮して下着の交換を申し出ないことがある。食堂で昼食をとっている最中に激しくむせ込んでいたので背中をさすったところ、むせ込みは収まったが失禁をしたらしく、周囲に尿臭が漂った。このときの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第27回(2015年) 問題 54
機能性尿失禁がある利用者の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第27回(2015年) 問題 54
機能性尿失禁がある利用者の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第31回(2019年) 問題 72
尿失禁に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
未回答
第31回(2019年) 問題 72
尿失禁に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。