保健師
保健師とは、保健師助産師看護師法総則第二条に定められている国家資格で、厚生労働省の免許を受けて保険の指導にあたる者を指します。
地区活動や健康教育、保健指導などによって、健康の増進や疾病の予防といった公衆衛生活動を担う、地域看護の専門家です。
この資格を取得するためには、まず看護師の国家試験に合格した上で、保健師養成課程を修了し、国家試験に合格することが必要です。
保健所や市町村で公衆衛生活動を行う行政保健師、企業に雇用され従業員の健康増進を図る産業保健師、学校で児童や生徒、及び教職員を対象として健康管理を行う学校保健師/b>の3つに大別されます。

無料会員登録すると
過去8年分の問題・解説がすべて解けます。
過去8年分の問題・解説がすべて解けます。
関連する問題を解く
未回答
第27回(2015年) 問題 96
Eさん(35歳、女性)は、出産時に脳出血(cerebral hemorrhage)を起こした。現在は、片麻痺で車いすを利用し、高次脳機能障害(higher brain dysfunction)による注意障害を持ちながら、乳児を育てている。このようなEさんに対して、多職種による支援が行われることになった。Eさんにかかわる専門職とその支援の内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。
未回答
第27回(2015年) 問題 96
Eさん(35歳、女性)は、出産時に脳出血(cerebral hemorrhage)を起こした。現在は、片麻痺で車いすを利用し、高次脳機能障害(higher brain dysfunction)による注意障害を持ちながら、乳児を育てている。このようなEさんに対して、多職種による支援が行われることになった。Eさんにかかわる専門職とその支援の内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。