介護福祉士会倫理基準
介護福祉士会倫理基準(行動規範)は、基本的人権の尊重、介護の質の向上など、一人ひとりの暮らしを豊かにできるように支援するための倫理綱領を定めています。
内容としては、以下の7つの項目が挙げられます。
- 利用者本位、自立支援
- 専門的サービスの提供
- プライバシーの保護
- 総合的サービスの提供と積極的な連携、協力
- 利用者ニーズの代弁
- 地域福祉の推進
- 後継者の育成

過去8年分の問題・解説がすべて解けます。
関連する問題を解く
第28回(2016年) 問題 27
施設での介護のあり方に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
第28回(2016年) 問題 27
施設での介護のあり方に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
第27回(2015年) 問題 28
Eさん(80歳、男性)は、介護老人保健施設に入所して3か月になる。最近、夜間に大声で介護職員を呼び、介護職員が駆けつけると、「何でもない」と返事をすることが繰り返されている。そこで、F介護福祉職は、Eさんの行動の意味やその背景にある気持ちを把握するために、Eさんの話を聞いた。Eさんは、「夜になって、一人でこれからのことを考えているとつらい気持ちになって、つい職員さんを呼んでしまうのです。でも職員さんが来てくれると、結局何も言えなくなってしまうのですよ。いつも申し訳ないと思ってはいるのですが」と話した。F介護福祉職は、Eさんの了解のもと、その内容とその意味するところを他の介護職員に会議の場で伝えた。会議の場でのF介護福祉職の支援行動の意味として、最も適切なものを1つ選びなさい。
第27回(2015年) 問題 28
Eさん(80歳、男性)は、介護老人保健施設に入所して3か月になる。最近、夜間に大声で介護職員を呼び、介護職員が駆けつけると、「何でもない」と返事をすることが繰り返されている。そこで、F介護福祉職は、Eさんの行動の意味やその背景にある気持ちを把握するために、Eさんの話を聞いた。Eさんは、「夜になって、一人でこれからのことを考えているとつらい気持ちになって、つい職員さんを呼んでしまうのです。でも職員さんが来てくれると、結局何も言えなくなってしまうのですよ。いつも申し訳ないと思ってはいるのですが」と話した。F介護福祉職は、Eさんの了解のもと、その内容とその意味するところを他の介護職員に会議の場で伝えた。会議の場でのF介護福祉職の支援行動の意味として、最も適切なものを1つ選びなさい。