訪問介護 まごのて東山の職場情報
訪問介護 まごのて東山の利用者情報










訪問介護 まごのて東山の従業員情報
就業場所の従業員数 | 11人 |
---|
資格を有している従業員数
介護福祉士 | 社会福祉士 | 実務者研修 | 介護職員初任者研修 |
---|---|---|---|
13人 | - | 1人 | 4人 |
介護支援専門員 | 精神保健福祉士 | 社会福祉主事 | 栄養士 |
- | - | - | - |
理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 | 視能訓練士 |
- | - | - | - |
管理栄養士 | 医師 | 看護師および准看護師 | 保健師 |
- | - | - | - |
助産師 | 薬剤師 | 歯科医師 | 歯科衛生士 |
- | - | - | - |
あん摩マッサージ指圧師 | はり師 | きゅう師 | 生活援助従事者研修 |
- | - | - | - |
訪問介護員養成研修 相当研修修了者 |
義肢装具士 | その他 | |
- | - | - |
※特定施設(介護付き有料老人ホームなど)以外の場合は、外部の介護サービスを含めたおおよその人数体制となります。あらかじめご了承ください。
※訪問介護員養成研修相当研修修了者:訪問介護員養成研修に相当するものとして都道府県知事が認めた研修の修了者を指す。
採用者数
常勤
非常勤
訪問介護員等
2人
5人
常勤 | 非常勤 | |
---|---|---|
訪問介護員等 | 2人 | 5人 |
訪問介護 まごのて東山の職種ごとの経験年数
- 合計
- 常勤
- 非常勤
訪問介護 まごのて東山の教育体制
教育・研修
研修等の実施内容 | 年間計画に沿って毎月1回の研修とは別に外部研修に参加している。 |
---|
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の導入
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の実施状況 | アセッサー(評価者)の人数 |
---|---|
なし | 2人 |
段位取得者の人数
レベル2① | レベル2② | レベル3 | レベル4 |
---|---|---|---|
- | - | - | - |
認知症に関する教育・研修
認知症介護指導者養成研修修了者の人数 | 0人 |
---|---|
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 | 0人 |
認知症介護実践者研修修了者の人数 | 0人 |
認知症対応力の向上に関する研修を修了した者の 人数(上記および認知症介護基礎研修を除く) |
0人 |
訪問介護 まごのて東山のサービス情報
訪問介護 まごのて東山のサービス内容
利用者の送迎の実施 | 送迎時における居宅内介助等の実施 | 通院等乗降介助の実施 |
---|---|---|
なし | なし | なし |
定期巡回サービスの実施 | 随時訪問サービスの実施 | 頻回の20分未満の身体介護の実施 |
なし | なし | なし |
オペレーションセンターの有無 | 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所との連携(予防を除く) | |
なし | なし |
介護サービスの提供により賠償すべき事故が発生したときの対応の仕組み
損害賠償保険の加入状況 | あり |
---|
訪問介護 まごのて東山のサービスの実施状況
サービスの提供時間(記入日前月の1か月分)
身体介護中心型 | 246時間 |
---|---|
生活援助中心型 | 68.5時間 |
利用者の内訳(介護度別)
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 要支援1 | 要支援2 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
利用者の人数 | 6人 | 8人 | 6人 | 4人 | 8人 | - | - |
前年度同月の提供実績 | 4人 | 5人 | 3人 | 10人 | 6人 | - | - |
訪問介護 まごのて東山の介護報酬の加算状況
該当する介護報酬加算 |
特定事業所加算(Ⅰ) 介護職員処遇改善加算(Ⅰ) 介護職員処遇改善加算(Ⅴ) |
---|
訪問介護 まごのて東山の施設詳細
施設概要
施設名称 | 訪問介護 まごのて東山 | ||
---|---|---|---|
カナ名称 | - | ||
施設所在地 |
〒605-0801 京都府京都市東山区宮川筋7-382-1 |
||
施設種別 | 訪問介護 | 地上階・地下階 | - |
施設利用階数 | - | 入居定員 | - |
居室総数 | - | 敷地面積 | - |
延床面積 | - | 居室面積 | - |
建物構造 | - | ||
管理者氏名 | 前上 直哉 | 管理者職名 | 管理者 |
運営法人 | 株式会社 こみつ | ||
運営法人カナ名称 | - | ||
運営者所在地 |
〒605-0801 京都府京都市東山区宮川筋7-382-1 |
介護サービス 提供地域 |
京都市東山区・下京区・南区・山科区・左京区(北大路通以南)・中京区 |
---|
高齢者の方と障害者の方が同時一体的に 利用できるサービス |
あり | ||
---|---|---|---|
介護保険サービスの指定状況 | 通常の指定 | ||
障害福祉サービスの指定状況 | 通常の指定 |
営業時間
事業所の営業時間 | 平日 | 09時00分~18時00分 | |
---|---|---|---|
土曜 | 09時00分~18時00分 | ||
日曜 | 09時00分~18時00分 | ||
祝日 | 09時00分~18時00分 | ||
定休日 | 年中無休 | ||
留意事項 | 営業時間以外は転送電話での対応となります。 | ||
サービスの提供時間 | 平日 | 00時00分~24時00分 | |
土曜 | 00時00分~24時00分 | ||
日曜 | 00時00分~24時00分 | ||
祝日 | 00時00分~24時00分 | ||
留意事項 | |||
延長サービス | なし |
営業時間外の対応状況
緊急時の電話連絡の対応状況 | なし |
---|
利用者等の意見・第三者の評価把握体制
利用者による評価
アンケート調査、意見箱等の 意見等を把握する取組 |
あり | ||
---|---|---|---|
当該結果の開示状況 | あり |
第三者による評価
評価の実施状況等 (記入日前4年間の状況) |
あり | ||
---|---|---|---|
実施した直近の年月日 (評価結果確定日) |
2024-07-16 | ||
当該結果の開示状況 | あり | ||
実施した評価機関の名称 | 社会的認証開発推進機構 | ||
当該結果の一部の 公表の同意 |
あり | ||
評価機関による総評 | 株式会社こみつ「訪問介護まごのて東山」は、牛若丸と弁慶が出会った五条大橋 から東方向に5分ほど歩いた住宅街にあります。 訪問介護まごのて東山は、心身にハンディキャップを負われた人(児童も含む)の介 助・支援と介護保険の分野を併せ持つ訪問事業所を平成24年9月に開設されていま す。 株式会社こみつの代表取締役は「『ライフケア・パートナー』の思いを共有できる人々 の輪を日本国内外に拡げ、お客様と組織と社員が『愛し愛される信頼関係』を築き、お 互いに『一生付き合いたい会社』という企業グループを目指します。」と企業理念を表明 されています。そして「我々まごのてグループは、お客様と『気持ちの契約』で繋がって います。色々な生活・様々な習慣をお持ちのお客様にとって、画一的ではない『その人 にとって一番の生活』の支援を目指しています。気持ちに契約…だからこそ実現できる こと。」を強く望まれている会社です。 訪問介護まごのて東山は、このような企業理念・思いに沿って利用者との信頼関係の 構築を非常に大切にされています。その関係継続のためには、職員を適所に配置し、 安心して働ける魅力ある職場作りを実践されている事業所です。 1) 人材育成 介護職員実務者研修や介護福祉士、喀痰吸引などの資格取得支援では、勤務調整 は勿論、年間5日間の教育休暇(有給)の付与や受験料・研修費補助制度などを設けて います。育児休暇中には情報提供を継続して職場復帰意欲を図るなどの取り組みで職 員をバックアップされています。更に、職員は自分の達成度や力量を客観的に文書や 数値で知ることができ、それに見合った納得した給与体系が組まれる人事考課の公正 さも魅力的と言えます。利用者や家族の多様化する要望に応えるために、福祉の気持 ちと介護技術のノウハウを備えた一味違う訪問介護職員を育成されています。他業種・ 他業界の仕組み・制度を取り入れながら、まごのて流「人材育成とキャリアパス形成」と 称して、福祉・介護業界を担う人材育成に取り組まれています。訪問介護まごのて東山 は「きょうと福祉人材育成認証制度」に認証された事業所です。 2) ストレス管理 グループの熟練カウンセラーによる「こころタイム」のメンタルヘルスを年間研修に取り 組み、職員がストレスを溜め込まないよう配慮されています。又、熟練カウンセラーに は、個別的な職場内外の悩み相談にも対応して貰っています。まごのて東山は、職員 16名中正職員10名という正職員の比率が高く、定着率も高い。これらは、職員同志・管 理者と職員が日頃から互いに何でも話し合える関係の構築に配慮され、働きやすい環 境づくりに務められている結果だと感じました。 3) 利用者の全面的な受け入れと信頼関係の構築 利用者の依頼は「断らない」「どんな相談も受ける」ことを基本とされています。これを 支えているのが、福祉の気持ちと介護技術の力量を兼ね備え、ほとんどが喀痰吸引資 格も有する職員です。それゆえ、医師が利用者の病状の安定を判断されれば、介護度 が高くても受け入れが可能となり、多くの利用者が望む在宅志向をも叶えられていま す。利用者と「気持ちの契約」を結び、その上に「確かな介護技術力」で支援し、心と技 の二重の信頼関係を築きながらサービスを提供されています。 | ||
地域密着型サービスの 外部評価の実施状況 |
なし |
開始年月日・指定情報
指定の年月日 | 2012-09-01 | |
---|---|---|
指定の更新年月日(直近) | 2018-09-01 | |
介護保険法第71条に規定する訪問看護のみなし指定 | なし | |
生活保護法第54条の2に規定する介護老人福祉施設の指定 | あり | |
介護職員の処遇改善等に関する法律第48条の3に 規定する指定居宅介護支援事業所の指定 |
あり |
居室・設備情報
福祉用具
車いす | なし |
---|---|
歩行補助杖 | なし |
歩行器 | なし |
消火設備等
消火器 | なし |
---|---|
スプリンクラー設備 | なし |
自動火災報知設備 | なし |
消防機関へ通報する火災報知設備 | なし |