スピード対応の機能訓練指導員の求人


















Web面接可の機能訓練指導員の求人


















デイサービスの機能訓練指導員の求人


















新卒可の機能訓練指導員の求人


















未経験可の機能訓練指導員の求人


















看護師の機能訓練指導員の求人


















准看護師の機能訓練指導員の求人


















正社員の機能訓練指導員の求人


















特別養護老人ホームの機能訓練指導員の求人
















パート・アルバイトの機能訓練指導員の求人


















全国の機能訓練指導員特集から探す
-
50代活躍中の機能訓練指導員求人特集
介護業界において50代はまだまだ主力! サービス別にみると訪問系は50〜55歳、居宅介護支援系は55〜60歳が最も多いという結果が出ています(労働安定センター「令和3年度事業所における介護労働実態調査」)。
-
オープニングスタッフの機能訓練指導員求人特集
オープニングスタッフには多くの魅力があります。施設は新しくきれいで清潔、ベテランの職員に気を使うこともなく、人間関係や運営ルールを一から作っていくことができます。
-
WEB面接可な機能訓練指導員求人特集
働きながら就職活動を行うのは大変ですよね。そこで活用したいのがWeb面接。移動時間を削れるので、忙しい中でも選考を受けることができます。
全国の機能訓練指導員の平均給与相場
都道府県 | 正社員 (月収) | パート・アルバイト (時給) | ||
---|---|---|---|---|
平均値 |
中央値 |
平均値 |
中央値 |
|
北海道 |
175,000円
|
175,000円
|
1,270円
|
1,270円
|
青森県 |
192,700円
|
200,000円
|
-
|
-
|
岩手県 |
194,768円
|
200,000円
|
1,117円
|
1,175円
|
宮城県 |
200,807円
|
201,500円
|
1,150円
|
1,150円
|
秋田県 |
199,931円
|
200,000円
|
1,175円
|
1,175円
|
全国の介護求人の平均給与相場をもっと見る
|
全国の機能訓練指導員の平均給与相場(施設種別)
施設種別 | 正社員 (月収) | パート・アルバイト (時給) | ||
---|---|---|---|---|
平均値 |
中央値 |
平均値 |
中央値 |
|
居宅介護支援 |
275,000円
|
275,000円
|
1,700円
|
1,700円
|
訪問介護 |
235,000円
|
235,000円
|
960円
|
960円
|
訪問看護 |
273,558円
|
270,000円
|
1,910円
|
1,300円
|
訪問リハビリ |
193,580円
|
193,580円
|
1,171円
|
1,114円
|
デイサービス |
237,441円
|
230,000円
|
1,378円
|
1,400円
|
全国の介護求人の平均給与相場をもっと見る
|
機能訓練指導員の求人について
機能訓練指導員とは、介護保険法に定められた職業です。
利用者の身体機能の回復を目的として機能訓練を行い、日用生活を可能な限り自分の力で送ることが出来るように支援するという役割を担っています。
機能訓練指導員とは、それを専門とする資格があるわけではなく、あくまでその役割を定める呼称となっています。
しかし、誰でも機能訓練指導員になれるわけではなく、「看護師または准看護師」「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」「あん摩マッサージ指圧師」「柔道整復師」「鍼灸師」のいずれ他の資格を保有していることが必要です。
このうち、鍼灸師は2018年から機能訓練指導員として働く資格要件に新たに加わりました。
ただし、以前から資格要件となっていた他の職業と異なり、「鍼灸師以外の機能訓練指導員が在籍する施設で半年以上の実務経験」という追加の条件が求められている点は、注意が必要でしょう。
機能訓練指導員の主な業務は、利用者の生活環境や身体機能の状態を把握し評価した上で、必要となる機能訓練を実施するための『機能訓練計画表』を作成し、それに沿って機能訓練を行うという物になっています。
また、同じ機能訓練指導員でも保有する資格によって求められる役割が異なるのも特徴です。
例えば理学療法士は、病気やケガなどを原因として運動機能に問題が発生した人に対して、運動療法や物理療法を用いた日常的な基本動作へのリハビリテーションを行うケースが多くなっています。
作業療法士の場合は、入浴や食事などの応用動作のリハビリテーションを担当することが多く、レクリエーションや創作活動などを通して心理的なリハビリテーションを行うこともあります。
また、勤務する施設によっても業務内容が変わり、要介護者向けの医療施設に勤務した場合は要介護度が高かったり、重度の障がいを抱えていたりする人に向けた機能訓練が必要です。
一方、介護福祉施設では身体介護などの介護スタッフと同様の業務を行うケースも少なくありません。
機能訓練を通して利用者の心身の状態が改善する手助けを行うという業務に、やりがいを感じる人は多いのではないでしょうか。
加えて、機能訓練指導員はデイサービスやショートステイ、特別養護老人ホームなどの施設で1人以上の配置が義務づけられています。
高齢化が進む中で、これらの施設は今後もその数が増えていくと考えられ、それに伴って機能訓練指導員の需要も増える見込みがあるのもメリットです。

毎週、希望条件にあった
新着求人が届く!
ご登録内容に基づいて、毎週希望内容に近い新着求人が届きます。