ケアマネージャーの求人について
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーとは、正式には「介護支援専門員」と呼ばれる専門職です。
要介護認定を受けた方が介護サービスを必要とする際に、その人が自立した生活を送るために必要なものである「ニーズ」を分析し、介護施設や事業所が提供しているサービスと結びつけるケアマネジメントを行うことが主な業務となります。
ケアマネージャーになるには
ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務者研修受講試験」に合格する必要があります。
この試験を受けるには、主に2つのルートにより受験資格を満たす事が必要です。
そのうちの1つは、「相談援助業務で5年以上の実務経験」。
これは生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員としての業務を通算で5年以上かつ900日以上従事しているというルートです。
そしてもう1つが、「看護師・社会福祉などの国家資格を取得し、5年以上の実務経験」。
こちらは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を有した状態で、その資格に基づく業務に5年以上かつ900日従事するというものです。
どちらも受験資格を得るには一定以上の実務経験が必要となることからも、ケアマネージャーになるのは狭き門と言えるでしょう。
仕事内容
介護サービスを必要とする人がどのような種類のサービスを受ければいいか、生活の質の維持・工場や自立した生活を送るという観点から立てる利用計画のことを指します。
このケアプランの作成のため、介護を必要とする方が解決するべき日常生活上の課題について面接などを通じて把握するアセスメントや、ケアプランに沿って利用された介護サービスが適切であったかを評価するモニタリングも、あわせて必要な業務です。
また、自ら市役所を訪れることが困難な方、あるいはその家族の代理として要介護認定を行う他、同じく利用者の代行として介護施設や事業所との契約条件の確認など、自治体や介護事業者と利用者の連絡・調整役を担うこともあります。
ケアマネージャーとして働くメリット
上記の通り、資格を得る難易度が高いケアマネージャーですが、介護業界の花形とも言える魅力的な仕事です。
専門性の高い職種であることから、今後も高齢化が進み続ける日本の中で需要が高まり続けていくと考えられます。
介護業界で働きながらキャリアアップを目指す上では、目標とするべき職種の一つだと言えるでしょう。
札幌市は介護職員へのスキル向上のための研修や、再就職支援を実施
札幌市では、近年深刻化しつつある介護人材不足の問題に対応すべく、独自の介護職支援事業を次々と展開しています。
ここでは、いくつかの事業を紹介していきます。
まずは、介護人材定着化研修事業をみていきましょう。
これは介護人材の質を高め、離職の防止、定着化の促進を図ることを目的として2013年から実施されている事業です。
内容は、介護職を対象に多様な分野の知識、スキルを身に付けてもらうために研修を行うというもので、例えば以下のような研修会が開催されています。
- メンタルヘルス研修
- モチベーション向上研修
- 介護ロボット導入研修
- 法律基礎知識研修
- 認知症介護の基礎知識を学ぶ研修
- 外国人介護人材に関する基礎知識を学ぶ研修
- 腰痛予防研修
- コミュニケーションスキル向上のための研修
- クレーム対応研修
- 介護職員としてのマナー研修
- 介護職員等交流研修会
- コーチング研修など
どれも翌日の業務から現場で活かせるような実践的、即効的な研修で、参加することで介護職員の能力向上を目指しているのです。
また、介護人材定着化研修事業の範疇として2015年からは管理者を対象とした雇用管理責任者研修も実施。
これは、介護施設などの管理者に雇用管理の基礎知識を身に付けてもらうと同時に、働きやすい職場づくりの追求を目的とした研修で、市内の社会福祉法人や札幌市の社会福祉協議会への委託により行われています。
次に、離職介護士等届出制度を確認しましょう。
2017年4月の「社会福祉法」改正で、離職している介護福祉士の有資格者が復職しやすくするため、都道府県福祉人材センターに届け出をすることが努力義務として定められました。
札幌市在住の介護福祉士も、福祉人材センターに届け出・登録をすることで介護関連の最新情報を受け取れるほか、研修への参加によるスキルの向上、さらには再就職を目指す際の就業場所の紹介などのサービスを受けられるのです。
さらに、法令では規定されていませんが、介護職員初任者研修や介護職員実務者研修の修了者をはじめ、旧ホームヘルパー養成研修の1級または2級課程修了者、介護職員基礎研修の修了者に対しても、福祉人材センターに届け出をした人に対しては、同様のサービスを提供。
このような施策を通して、介護人材の確保と質の向上が図られています。
札幌市では75歳以上の高齢者が急増し、介護職員の発掘が急務
出典:札幌市 更新
札幌市の高齢化率は25.1%(2015年)で、同時期における日本全国の高齢化率26.0%よりも約1ポイント低い値となっています。
大都市ということで周辺の市町村から人口の転入が起こりやすく、比較的高齢化率は低めであるといえるでしょう。
とはいえ、高齢化が急速に進んでいる状況に変わりはありません。
2005年時点で札幌市の高齢化率は17.3%だったことを考えると、10年弱という短い期間で6ポイントも上昇しているのです。
今後も高齢化率はさらに上昇するとみられており、第一次ベビーブーム時に出生した団塊の世代(1946~49年生まれ)が75歳以上となる2025年には30.5%、第二次ベビーブーム時に出生した団塊ジュニア(1971~74年生まれ)世代が65歳以上となる2035年には35.1%まで上昇すると予想されています。
その一方で、生産者人口(15~64歳)が総人口に占める割合は年々減少しており、2005年当時で70.1%だったものが、10年後の2015年時点では63.7%まで低下。
将来的にはさらに落ち込んでいくとみられ、2025年では59.6%、2035年では56.3%となる見込みです。
高齢化率の上昇と生産年齢人口の割合の減少は、日本全国の市町村自治体でみられる現象ですが、札幌市でも例外なく同じ状況が起こっているわけです。
また、札幌市における高齢化の状況をみると、「75歳以上人口が急速に増加している」という特徴を挙げることができます。
2015年の75歳以上人口を1とした場合、2025年では1.5倍、2035年には1.7倍にまで上昇すると予測されているのです。
例えば高齢化による問題が深刻化しつつある東京都でも、2025年では約1.3倍、2035年では約1.4倍ですから、札幌市における増加の速さがわかります。
一般的に、要介護状態になる割合は75歳以上から急速に高まる傾向にあるため、今後介護サービスの利用者がさらに増加し、介護人材へのニーズがより高まることは間違いなさそうです。
さらに札幌市では、将来的に一人暮らしの高齢者人口が増えていくと予想されており、2015年時点では全世帯に占める割合は10.4%でしたが、2025年には15.8%まで上昇すると予想されています。
独居の高齢者の生活・介護をどのように支えていくか、札幌市の介護人材確保は大きな課題であるといえるでしょう。