高知県の介護職・ヘルパーの求人


























































































高知県の介護職・ヘルパー特集から探す
高知県の介護職・ヘルパーの平均給与相場
市区町村 | 正社員 (月収) | パート・アルバイト (時給) | ||
---|---|---|---|---|
平均値 |
中央値 |
平均値 |
中央値 |
|
高知市 |
175,813円
|
174,698円
|
1,036円
|
1,000円
|
室戸市 |
174,858円
|
172,800円
|
1,101円
|
1,005円
|
安芸市 |
174,790円
|
177,650円
|
1,065円
|
1,005円
|
南国市 |
181,241円
|
177,500円
|
1,045円
|
1,015円
|
土佐市 |
177,161円
|
174,000円
|
992円
|
960円
|
高知県の介護求人の平均給与相場をもっと見る
|
高知県の介護職・ヘルパーの平均給与相場(施設種別)
施設種別 | 正社員 (月収) | パート・アルバイト (時給) | ||
---|---|---|---|---|
平均値 |
中央値 |
平均値 |
中央値 |
|
居宅介護支援 |
155,145円
|
155,145円
|
1,200円
|
1,200円
|
訪問介護 |
169,313円
|
168,000円
|
1,145円
|
1,100円
|
訪問入浴 |
216,000円
|
216,000円
|
1,243円
|
1,243円
|
訪問看護 |
150,500円
|
150,500円
|
1,000円
|
1,000円
|
訪問リハビリ |
153,400円
|
153,400円
|
1,000円
|
1,000円
|
高知県の介護求人の平均給与相場をもっと見る
|
高知県に隣接するエリアの介護職・ヘルパーの平均給与相場
都道府県 | 正社員 (月収) | パート・アルバイト (時給) | ||
---|---|---|---|---|
平均値 |
中央値 |
平均値 |
中央値 |
|
徳島県 |
178,662円
|
175,000円
|
1,061円
|
1,000円
|
愛媛県 |
183,648円
|
180,000円
|
1,072円
|
1,000円
|
高知県の介護職・ヘルパーの動向
高知県の介護求人事情
高知県では、介護分野でキャリアアップを目指す人のための支援制度が複数用意されています。
どれも、これから介護の資格を取得して県内の介護施設・事業所で働こうとする人にとっては活用する価値のあるもの。
そのなかから、まずは「介護福祉士等就学資金貸付制度」を紹介しましょう。
これは、介護福祉士もしくは社会福祉士の養成施設に通う学生に対して修学資金の貸付を行う制度です。
貸付対象となるのは、高知県内に住民登録をしていて、卒業後に所定の区域・職種の介護業務に従事する意思のある方、および家庭の経済的事情により貸付が必要である方。
既に国庫補助事業等による給付や貸付制度を利用している場合は対象外とされます。
貸付金額は、修学資金として毎月最大5万円、入学準備金として最大20万円(初回貸付時)、就職準備金として最大20万円(最終回の貸付時)、試験対策費用として最大4万円です。
さらに申請した時点で生活保護世帯に属している場合は、別途所定の生活費加算の貸付も行われます。
貸付期間は養成施設等に在学中の期間で、貸付利子は無利子です。
なお、養成施設の卒業日から1年以内に介護福祉士または社会福祉士として登録し、所定の区域・職種において5年間の介護業務に従事すれば、返済はすべて免除されます。
貸付金額が大きいので、免除条件を満たすことを前提にして貸付を受けると良いでしょう。
次に、「介護福祉士実務者研修受講費用貸付制度」をご紹介します。
この制度は、介護福祉士の資格取得を目指して実務者研修施設に在学している人に対して、研修費用と参考図書代など最大20万円の貸付を行うというもの。

対象となるのは、①高知県内に住民登録をしている方、②高知県内の実務者研修施設に通学している方、③実務者研修施設に在学する前年度に修学を目的として高知県内に転居した方、④①~③に限らず貸付けを受けようとする方が、養成施設を卒業後に介護福祉士等として県内に従事する意志がある方として、高知県社協会長が認めた方で、いずれの場合も卒業後は県内で介護職として働く意思を持っていることが条件となっています。
この制度についても、介護福祉士資格を取得した後、2年間介護業務に従事することで貸付の返済が全額免除されます。
ここまで紹介してきた支援制度は、高知県で介護福祉士を目指し、資格取得後は県内で働く意思のある方を対象としたものです。
特に、介護福祉士等就学資金貸付は金額も大きいので、貸付によって経済的に余裕を持つことができ、勉強に集中することができます。
※統計ごとに母数は異なる
高知労働局によると、高知県の有効求人倍率は「1.11倍」(2023年11月)で、同時期の全国平均である1.28倍よりも1.7ポイント低い状況です。
福祉人材センター・バンクによると、同様の傾向は介護分野でも生じており、高知県の介護関係の職種における有効求人倍率は2.65倍で、全国平均の4.23倍よりも1.58ポイント低くなっています。(2022年)。
介護分野では、大都市圏を中心に人材不足が顕著となっていますが、問題の深刻度は高知県においては軽度であると言えるかもしれません。
ちなみに、公益財団法人介護労働安定センターの「令和4年度介護労働実態調査(高知県版)」によれば、県内の介護施設・事業所に従業員の過不足の状況を尋ねたところ、「不足感がある(「大いに不足」「不足」「やや不足」の合計)」と答えた施設の割合は47.4%。
同じ質問に対する全国平均は66.3%ですから、高知県はそれよりも18.9ポイント以上も低いわけです。
とはいえ、過半数近い施設が人手不足を感じていることは事実であり、介護人材が足りていると楽観視するのは時期尚早です。
また、高知県の介護職における離職率(2021年10月~2022年9月に離職した人の割合)は14.5%で、全国平均の14.3%に近い数値でした。
訪問介護員(ホームヘルパー)と施設・事業所に勤務する介護職員の離職率をそれぞれみると、高知県では訪問介護員の離職率が11.5%、介護職員が14.9%。
同時期の全国平均は訪問介護員が13.3%、介護職員が14.9%であることを鑑みると、高知県は他県に比べて「離職率は、訪問介護員が低く、介護職員は同水準」ということが読み取れます。
今後は高齢化がますます進んで在宅介護を行う世帯も増えてくるので、比較的定着している人が多いと言えるこの状況を、維持していくことが大切です。
一方、介護施設などに勤務する介護職員の離職率は全国平均と同じ値なので、数値が悪化しないよう、働く人が定着しやすい施設・事業所を構築し続けていく必要があるでしょう。
「日本の地域別将来推計人口」(国立社会保障・人口問題研究所)
高知県は47都道府県のなかでも人口が少ない方に分類される自治体ですが、年々その数は少なくなっています。
高知県の総人口は1985(昭和60年)に83万9,784人を記録してから減少に転じ、1995年には81万6,704人、2005年には79万6,292人、2015年には74万2,000人、2020年には69万1,527人と、35年で14万人近くも減りました。
その一方で高齢者人口は毎年増加しており、2000年当時は19万2,000人でしたが、2020年には24万1,000人と、5万人近く増加しました。
しかし、2020年を境に高齢者人口も減少していくとみられ、2030年には23万2,000人、2040年には22万人となる推計がなされています。
高齢化率は、2020年までは総人口が減少する一方で高齢者人口が増えていることが原因で上昇し続けてきました。
2020年以降は高齢者人口も減るのですが、その減少割合よりも64歳以下の世代の人口減少割合が高く、結果として高齢化率は毎年上昇していきます。
そんな高知県の高齢化率は、2000年は23.6%から、2010年には28.8%、2020年には34.96%となりました。
将来的には2030年に37.88%、2040年には40.18%になる見込みです。
また、高齢化が進むなか、1人暮らしや夫婦2人世帯が急増しつつあります。
1985年当時では高齢単身世帯数は1万4,840世帯、高齢夫婦世帯数は1万3,376世帯でした。
しかしその後急増していき、2020年には高齢単身世帯は5万5,958世帯、高齢夫婦世帯は4万2,705世帯まで増加しています。
2020年時点で、高齢者のいる世帯の36.2%が独居世帯となり、一般世帯も含めた全世帯に占める割合は17.77%に到達。
1人暮らしの高齢者は日常生活において頼れる相手がいないため、近所の見守りといった地域社会全体でのサポートが重要です。
高知県の求人動向 お役立ちデータ集
-
自動車免許32.7%
-
看護師17.4%
-
准看護師13.6%
-
介護福祉士11.3%
-
介護支援専門員(ケアマネジャー)6.4%
-
自動車免許32.4%
-
介護福祉士27.7%
-
初任者研修(旧ヘルパー2級)22.6%
-
実務者研修(旧ヘルパー1級・基礎研修)10.4%
-
調理師3.5%
年度 | 介護職員数 | 必要数 | (参考)推定による介護職員数 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2019年 (令和元年度) |
14,292
|
-
|
-
|
||||||||||||
2023年度 (令和5年度) |
-
|
15,478
|
15,707
|
||||||||||||
2025年度 (令和7年度) |
-
|
15,747
|
14,960
|
||||||||||||
2040年度 (令和22年度) |
-
|
15,707
|
15,196
|
・賞与の状況(賞与の有無と平均額)
『令和3年度介護労働実態調査事業所における介護労働実態調査|公益財団法人介護労働安定センター』
・掲載求人における賞与の有無と平均金額
みんジョブ
・資格保有率や取得動向、求められている資格
みんジョブ
・介護職の1年間の採用率・離職率・増加率
『令和3年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査|公益財団法人介護労働安定センター』
・介護職員の必要数
『第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数(都道府県別)|厚生労働省』
・従業員の過不足の状況
『令和3年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査|公益財団法人介護労働安定センター』
高知県の介護職・ヘルパーの求人数のトレンド
最新の求人数
よくある質問
-
【給与相場】高知県の介護職・ヘルパー求人の相場はどのくらいですか?
-
【給与相場】
高知県の介護職・ヘルパー求人の相場は以下の通りです。
「正社員」
平均値:17.6万円
中央値:17.5万円
「パート・アルバイト」
平均値:1,031円
中央値:1,000円
【詳細説明】
介護付き有料老人ホーム や 特別養護老人ホーム などの施設の方が、ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります。
-
【経験・資格】高知県の介護職・ヘルパー求人は未経験でも働けますか?
-
【無資格・未経験OKの求人数】
高知県の介護職・ヘルパーで、 無資格可 の求人は189件、 未経験可 の求人は440件です。
【詳細説明】
高知県の介護職・ヘルパーでは、無資格・未経験でも介護現場で充分活躍することができます。
研修制度あり といった条件の介護施設を選ぶことで、働きながらスムーズにスキルアップを図ることも可能です。
-
【年齢】高知県の介護職・ヘルパー求人には、年齢制限はありますか?
-
【年齢制限なしの求人】
高知県の介護職・ヘルパー求人で、 40代が活躍 されている求人は 205件、 50代が活躍 されている求人は 206件、 60代が活躍 されている求人は 100件です。
【詳細説明】
高知県の介護職・ヘルパー求人では、40代以上で活躍されている求人が多いです。
また、 介護福祉士 や 介護支援専門員(ケアマネジャー) のような資格が活かせる求人であったり、産休や育休などから復帰を考えている方には ブランク可 といった条件の求人もおすすめです。
-
【休日・休暇】高知県の介護職・ヘルパー求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?
-
【休日・休暇】
高知県の介護職・ヘルパー求人で、 年間休日110日以上 の求人数は38件、 年間休日120日以上 の求人数は100件です。
【詳細説明】
高知県の介護職・ヘルパー求人では、 完全週休2日 や 週休2日 といった求人が多く、 産休あり や 育休あり といった制度が 充実している求人もたくさんあります。

毎週、希望条件にあった
新着求人が届く!
ご登録内容に基づいて、毎週希望内容に近い新着求人が届きます。