山梨県の介護職・ヘルパーの求人


























































































山梨県の介護職・ヘルパーの平均給与相場
市区町村 | 正社員 (月収) | パート・アルバイト (時給) | ||
---|---|---|---|---|
平均値 |
中央値 |
平均値 |
中央値 |
|
甲府市 |
198,479円
|
195,276円
|
1,137円
|
1,090円
|
富士吉田市 |
192,369円
|
186,100円
|
1,055円
|
1,000円
|
都留市 |
190,768円
|
186,750円
|
1,035円
|
1,000円
|
山梨市 |
200,696円
|
198,000円
|
1,164円
|
1,068円
|
大月市 |
198,397円
|
192,592円
|
1,107円
|
1,051円
|
山梨県の介護求人の平均給与相場をもっと見る
|
山梨県の介護職・ヘルパーの平均給与相場(施設種別)
施設種別 | 正社員 (月収) | パート・アルバイト (時給) | ||
---|---|---|---|---|
平均値 |
中央値 |
平均値 |
中央値 |
|
居宅介護支援 |
247,665円
|
247,665円
|
1,000円
|
1,000円
|
訪問介護 |
196,461円
|
188,500円
|
1,204円
|
1,130円
|
訪問入浴 |
211,589円
|
216,668円
|
1,224円
|
1,195円
|
訪問看護 |
189,600円
|
189,600円
|
1,114円
|
1,114円
|
訪問リハビリ |
186,800円
|
186,800円
|
-
|
-
|
山梨県の介護求人の平均給与相場をもっと見る
|
山梨県に隣接するエリアの介護職・ヘルパーの平均給与相場
都道府県 | 正社員 (月収) | パート・アルバイト (時給) | ||
---|---|---|---|---|
平均値 |
中央値 |
平均値 |
中央値 |
|
埼玉県 |
224,509円
|
221,000円
|
1,218円
|
1,160円
|
東京都 |
238,772円
|
239,261円
|
1,301円
|
1,250円
|
神奈川県 |
232,739円
|
230,000円
|
1,281円
|
1,230円
|
長野県 |
189,988円
|
188,000円
|
1,079円
|
1,000円
|
静岡県 |
195,512円
|
190,000円
|
1,126円
|
1,073円
|
山梨県の介護職・ヘルパーの動向
山梨県の介護求人事情
介護の仕事を始めるにあたって、資格を持っていることはとても重要です。
無資格でもパートやボランティアなら容易に働けますが、資格があったほうが正社員への就職には確実に有利だと考えるべきでしょう。
そのため、まずは資格を取得してから就職活動を始めようとする人が多いのですが、資格を取るには時間もお金もかかります。
また、それが理由で介護職をあきらめる人も少なからずいるようです。
そこで山梨県では、山梨県社会福祉協議会が中心となって、介護職を目指す方の経済的な負担を少しでも軽くしようと「介護福祉士修学資金貸付事業」を行っています。
この事業は、山梨県内の介護福祉士養成施設に在学していて、修了後は県内の介護施設などで介護福祉士として働く予定の人に対して修学資金の貸付を行うものです。
この事業で貸し付けてもらうことのできる金額は次の通り。
- 修学資金…月額5万円以内
- 入学準備金…20万円以内
- 就職準備金…20万円以内
- 国家試験受験対策費用…1年度あたり4万円以内
しかも、修了後、ただちに社会福祉士の資格を取得して県内の介護施設などで継続して5年以上勤務した場合、修学資金の返還が免除されます。
この制度を利用すれば、たとえ介護の仕事が未経験でも、経済的な負担をかなり抑えて国家資格である介護福祉士の資格を取得し、介護職員として長く活躍することができます。
また、すでに介護職として働いている方を支援する制度も設けています。
介護職員の多くは初心者向けの介護職員初任者研修を有していますが、キャリアアップのためには次のステップとなる介護福祉士実務者研修を取得するのが一般的です。
山梨県ではこの介護福祉士実務者研修の受講費用などを貸付する「介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業」を行っています。
最大20万円まで貸付が可能で、介護福祉士実務者研修を取得後、1年以内に介護福祉士の登録を行って山梨県内で2年間介護の仕事に従事すれば貸付金の返還は免除されます。

この制度を利用すれば働きながら介護福祉士実務者研修を取得し、国家資格である社会福祉士を目指すこともできるのです。
ちなみに、働きながらの研修の受講は、職場の介護施設や事業所に迷惑がかかるのではと心配されるかもしれませんね。
山梨県ではそのような介護施設や事業所のために、「山梨県現任介護職員等研修支援事業」を行っています。
この事業では、現任の介護職員が外部研修に参加する際にかかる代替職員の雇用費用などに対して、助成金が支給されるのです。
このようにはじめて介護の仕事を目指す方、すでに働いている方の双方のスキルアップをサポートすることで、山梨県は質の高い介護が提供できる環境を整えています。

一般的に介護職は、ほかの職業と比べて有効求人倍率が高い傾向にあります。
つまり、それだけ就職を希望する側に有利であり、多くの介護施設や事業所で新しい人材を求めているのです。
例えば2022年のデータをみてみると、全国の産業全体の求人倍率が1.28倍なのに対して、介護職は4.01倍と2.73ポイントも高くなっています。
もちろん地域差はあるのですが、東京都の5.40倍や愛知県の5.30倍というのは、人口が多く、仕事の選択肢が多い地域において介護の有効求人倍率が高くなるということの現れでしょう。
また、求人倍率だけではなく、離職率も気になるところですよね。
全国的に介護職の離職率はここ十年ほどの間に大幅に低下しています。
例えば、2007年の時点で一般の職業の離職率は15.4%だったのに対して、介護職の離職率は21.6%でした。
これが2015年になると一般職業の離職率が15%とほぼ横ばいにもかかわらず、介護職の離職率は16.5%にまで低下しています。
このように、全国的に介護職員の働く環境が見直され、給与面や労働条件が改善されるなかで、山梨県も今後ますます介護職員が働きやすい環境が整えられていくことが予想されます。
少しでも介護の仕事に興味があり、山梨県内での就職を希望するなら、介護職にチャレンジする価値は十分にあると考えられます。

「日本の地域別将来推計人口」(国立社会保障・人口問題研究所)
山梨県の、65歳以上にあたる高齢者人口は、ほかの地域同様に年々増加しています。
1998年には16万3,838人だったのが2000年には17万2,103人、2005年には19万1,308人、そして2010年にはついに20万人を突破して21万1,888人になりました。
その後も上昇傾向は変わらず、2015年に23万3,649人、2018年に24万5,093人と着実にその数字を伸ばしています。
また、高齢者人口の65~74歳までの前期高齢者と75歳以上の後期高齢者の推移をみてみると、前期高齢者人口は2000年に9万6,314人だったのが、2006年には9万6,998人、2015年には10万人を突破して11万4,746人、そして2018年には11万8,429人になりました。
後期高齢者人口は2000年に7万5,789人だったのが、2006年に9万8,320人となり、この時点で前期高齢者数を抜かしました。さらに2015年には12万1,288人、2018年には12万6,664人となっています。
注目すべきはやはり2006年で、この年を境に前期高齢者と後期高齢者の数が逆転したというのは、山梨県の高齢化がより一層加速した現われだと思われます。
2025年には団塊の世代が後期高齢者になるため、その割合はより一層増すと考えられています。
次に高齢化率の推移をみてみると、2000年の時点で19.1%だったのが、2005年には20%を超えて21.3%になりました。
さらに上昇を続け、2010年には24.1%、2015年には27.4%、2018年には29.4%へと至っています。
高齢化率の全国平均をみてみると、2000年は17.4%、2005年は20.2%、2010年は23.0%、2015年は26.7%、2018年は28.0%2020年は30.36%ですから、少なくとも2000年以降、山梨県の高齢化率は全国平均よりも0.7~1.7ポイントほど高い数値で推移していることがわかります。
また、高齢者人口の増加に伴って、一人暮らしの高齢者や夫婦ともに65歳以上の高齢者夫婦世帯も増加しています。
一人暮らしの65歳以上の高齢者数は、1998年に1万4,588人で高齢者人口のなかで占める割合が8.9%でした。
それが2004年には2万人を越えて2万226人(10.8%)となり、2012年には3万人を超えて3万1,072人(14.5%)に。2018年には5万5,071人と5万人を大きく上回って、割合は22.5%に至りました。
高齢者夫婦世帯の推移をみると、こちらも1998年の時点で1万7,353世帯だったのが2018年には4万1,141世帯と、大きくその数を伸ばしていることがわかります。
このように高齢者人口が増え、なおかつ高齢者のみの世帯が増えていることを考えると、山梨県では今後も介護職員が必要とされる場所が増えていくと考えて良いでしょう。
山梨県の求人動向 お役立ちデータ集
-
自動車免許38.9%
-
看護師16.6%
-
准看護師12.6%
-
介護支援専門員(ケアマネジャー)7.7%
-
介護福祉士5.6%
-
介護福祉士29.9%
-
初任者研修(旧ヘルパー2級)25.9%
-
実務者研修(旧ヘルパー1級・基礎研修)18.6%
-
自動車免許14.9%
-
社会福祉士2.5%
年度 | 介護職員数 | 必要数 | (参考)推定による介護職員数 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2019年 (令和元年度) |
13,689
|
-
|
-
|
||||||||||||
2023年度 (令和5年度) |
-
|
15,027
|
16,904
|
||||||||||||
2025年度 (令和7年度) |
-
|
15,264
|
14,430
|
||||||||||||
2040年度 (令和22年度) |
-
|
16,904
|
14,687
|
・賞与の状況(賞与の有無と平均額)
『令和3年度介護労働実態調査事業所における介護労働実態調査|公益財団法人介護労働安定センター』
・掲載求人における賞与の有無と平均金額
みんジョブ
・資格保有率や取得動向、求められている資格
みんジョブ
・介護職の1年間の採用率・離職率・増加率
『令和3年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査|公益財団法人介護労働安定センター』
・介護職員の必要数
『第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数(都道府県別)|厚生労働省』
・従業員の過不足の状況
『令和3年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査|公益財団法人介護労働安定センター』
よくある質問
-
【給与相場】山梨県の介護職・ヘルパー求人の相場はどのくらいですか?
-
【給与相場】
山梨県の介護職・ヘルパー求人の相場は以下の通りです。
「正社員」
平均値:19.5万円
中央値:19.2万円
「パート・アルバイト」
平均値:1,109円
中央値:1,040円
【詳細説明】
介護付き有料老人ホーム や 介護老人保健施設 などの施設の方が、ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります。
-
【経験・資格】山梨県の介護職・ヘルパー求人は未経験でも働けますか?
-
【無資格・未経験OKの求人数】
山梨県の介護職・ヘルパーで、 無資格可 の求人は288件、 未経験可 の求人は672件です。
【詳細説明】
山梨県の介護職・ヘルパーでは、無資格・未経験でも介護現場で充分活躍することができます。
研修制度あり といった条件の介護施設を選ぶことで、働きながらスムーズにスキルアップを図ることも可能です。
-
【年齢】山梨県の介護職・ヘルパー求人には、年齢制限はありますか?
-
【年齢制限なしの求人】
山梨県の介護職・ヘルパー求人で、 40代が活躍 されている求人は 596件、 50代が活躍 されている求人は 596件、 60代が活躍 されている求人は 215件です。
【詳細説明】
山梨県の介護職・ヘルパー求人では、40代以上で活躍されている求人が多いです。
また、 介護福祉士 や 社会福祉士 のような資格が活かせる求人であったり、産休や育休などから復帰を考えている方には ブランク可 といった条件の求人もおすすめです。
-
【休日・休暇】山梨県の介護職・ヘルパー求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?
-
【休日・休暇】
山梨県の介護職・ヘルパー求人で、 年間休日110日以上 の求人数は164件、 年間休日120日以上 の求人数は34件です。
【詳細説明】
山梨県の介護職・ヘルパー求人では、 完全週休2日 や 週休2日 といった求人が多く、 有給消化促進 や 産休あり といった制度が 充実している求人もたくさんあります。

毎週、希望条件にあった
新着求人が届く!
ご登録内容に基づいて、毎週希望内容に近い新着求人が届きます。