近隣の都道府県から探す
市から探す
職種から探す
応募資格から探す
休日・休暇から探す
給与・手当・福利厚生から探す
長野県の介護職・ヘルパーの求人


























































































長野県の介護職・ヘルパー特集から探す
長野県の介護職・ヘルパーの平均給与相場
市区町村 | 正社員 (月収) | パート・アルバイト (時給) | ||
---|---|---|---|---|
平均値 |
中央値 |
平均値 |
中央値 |
|
長野市 |
196,300円
|
193,300円
|
1,078円
|
1,000円
|
松本市 |
186,995円
|
187,250円
|
1,095円
|
1,065円
|
上田市 |
193,116円
|
192,000円
|
1,068円
|
1,050円
|
岡谷市 |
185,236円
|
178,408円
|
1,066円
|
1,000円
|
飯田市 |
191,513円
|
188,000円
|
1,082円
|
1,000円
|
長野県の介護求人の平均給与相場をもっと見る
|
長野県の介護職・ヘルパーの平均給与相場(施設種別)
施設種別 | 正社員 (月収) | パート・アルバイト (時給) | ||
---|---|---|---|---|
平均値 |
中央値 |
平均値 |
中央値 |
|
居宅介護支援 |
204,919円
|
204,919円
|
1,074円
|
1,074円
|
訪問介護 |
195,003円
|
194,000円
|
1,166円
|
1,100円
|
訪問入浴 |
230,125円
|
230,100円
|
1,209円
|
1,235円
|
訪問看護 |
177,900円
|
177,900円
|
1,025円
|
1,025円
|
訪問リハビリ |
192,767円
|
195,000円
|
1,125円
|
1,125円
|
長野県の介護求人の平均給与相場をもっと見る
|
長野県に隣接するエリアの介護職・ヘルパーの平均給与相場
都道府県 | 正社員 (月収) | パート・アルバイト (時給) | ||
---|---|---|---|---|
平均値 |
中央値 |
平均値 |
中央値 |
|
群馬県 |
188,826円
|
186,000円
|
1,082円
|
1,000円
|
埼玉県 |
224,529円
|
220,500円
|
1,220円
|
1,160円
|
新潟県 |
184,369円
|
182,675円
|
1,079円
|
1,030円
|
富山県 |
184,860円
|
181,000円
|
1,121円
|
1,020円
|
山梨県 |
193,749円
|
189,000円
|
1,112円
|
1,040円
|
長野県の介護求人の平均給与相場をもっと見る
|
長野県の介護職・ヘルパーの動向
長野県の介護求人事情
積極的に介護職員として働きたい方は、介護に関する何らかの資格を持っているほうが就職に有利なことは間違いありません。
そのため、初心者でも比較的取得しやすい介護職員初任者研修を目指す方も多いのではないでしょうか。
介護職員初任者研修を取得していれば入浴介助や食事の補助、着替えのお手伝いなどができるようになるため、介護職としての基本的な仕事には従事できるようになります。
しかし、もっとさまざまな仕事に取り組みたいと思うなら、キャリアアップの手段として介護福祉士や社会福祉士の国家資格を取得した方が良いでしょう。
もし介護職としての経験がない方でも、一から学んで介護福祉士や社会福祉士の資格を取得することは可能です。
長野県では「介護福祉士・社会福祉士修学資金貸付事業」として、そのための経済的な支援を行っています。
この制度を利用すれば介護福祉士・社会福祉士の養成施設の学費(毎月最大5万円)や入学準備金(1回限り最大20万円)、就職準備金(1回限り最大20万円)国家試験受験対策費用(1回限り最大4万円)などを無利子で借りることができるのです。

しかも、修了後の1年以内に介護福祉士・社会福祉士いずれかの登録をし、長野県内で5年以上介護や相談援助の仕事をすれば、借りたお金の返済は全額免除になります。
就職前に介護関連の資格を取得したくても経済状況が難しいという方には、ぜひ利用をおすすめしたい制度です。
また、長野県ではすでに介護職員として働いている方のキャリアアップのサポートも行っています。
介護職員初任者研修を取得するには、研修を受けるための受講費用が必要になりますが、この費用も「実務者研修受講資金貸付事業」として無利子で貸付を行っています。
貸付金額は最大20万円になるのですが、やはり「介護福祉士・社会福祉士修学資金貸付事業」同様、介護福祉士に登録後、長野県内の介護施設などで2年以上介護職員として働けば貸付を受けた受講費用の全額が免除されます。
また、介護職員として復職したい方の支援も「再就職準備金貸付事業」として行っています。
こちらの事業も復職後、2年以上の勤務で返済免除となるため、積極的に利用したい制度です。
このように長野県では、金銭面の支援をメインにさまざまな形で介護職員の育成に取り組んでいます。

長野県の少子高齢化は急速に進み、今後は介護需要も増加すると見込まれています。
要介護・要支援の高齢者数をみると、2014年には約10万8,000人だったのが、2025年には約13万7,000人とおおよそ1.3倍に膨れ上がると予想されています。
その介護需要を支える介護職員の数ですが、こちらは2014年に約3万4,000人だったのが、2025年には約4万6,000人が必要だと見込まれ、このままでは約8,000人が不足すると考えられています。
つまり、今から長野県内の介護施設や事業所で介護職員として働き始めれば、2025年には大きな戦力として長野県内の介護の現場に貢献できるということです。
当然、長野県における介護職の有効求人倍率は右肩上がりを続けています。
2009年の0.98倍を底に2011年には2.13倍に上昇。
一度落ち込みはあったものの、2014年には1.91倍、2015年には2.09倍、2016年には2.34倍にまで跳ね上がっています。
長野県における全職種の有効求人倍率をみると、2014年は1.14倍、2015年は1.28倍、2022年は1.57倍だということを考えれば、介護関連職が大変な売り手市場だということがわかりますね。
なお、2022年の全国平均データを見ても全職種の有効求人倍率は1.28倍で、介護職関連の有効求人倍率は4.23倍でした。
このように長野県のみならず、全国的に介護職員の数は不足しており、今後ますます増える高齢者人口を支える人材の確保が求められています。
また、介護職といえばどうしても「体力的にきつい」「給与が安い」というようなネガティブなイメージがついて回りますが、実はここ数年、全国的に介護職の離職率は低下傾向にあります。
2007年には21.6%だった介護職の離職率ですが、翌年の2008年には18.7%と20%を割り込み、2009年には17.0%、2010年には17.8%、そして2011年には16.1%まで低下。その後は横ばいながら2015年には16.5%と、8年間で5.5ポイントも低くなっているのです。
これにはさまざまな原因が考えられますが、一番に考えられるのはやはり働く環境が改善したことではないでしょうか。
労働条件や給与の見直しによって、以前のようなネガティブなイメージは払拭されつつあります。
今後も定着率が高くなることが予想されているため、いま介護の仕事に興味があるなら、早めに入職してキャリアを積むのが賢明かもしれません。

「日本の地域別将来推計人口」(国立社会保障・人口問題研究所)
長野県の総人口は約221万人だった2000年をピークに減少に転じ、2015年には約209万人にまで落ち込んでいます。
この減少傾向は今後も続き、2020年には約202万人、そして2025年にはとうとう200万人を割って約194万人になると予想されています。
総人口が減少するのとは対象的に、65歳以上の高齢者人口は上昇の一途をたどっています。
2000年には約48万人だった高齢者人口も2015年には約63万人になり、高齢化率は21.5%から29.9%へと推移してほぼ3人に1人が高齢者という状況になっています。
同年の全国の高齢化率は26.7%でしたから、いかに長野県の高齢化が進んでいるかがおわかりいただけるでしょう。
今後もこの傾向は継続し、2020年の高齢化率は32.0%、2035年には37.2%、さらに2045年には41.7%にまで達すると予想されています。
また、75歳以上のいわゆる後期高齢者の数も同様に増え続けています。
2000年には約21万2,000人だった後期高齢者の人口は、2015年には約32万7,000人になり、後期高齢化率は9.6%から15.7%へと上昇しています。
今後もこの傾向は続き、75歳以上人口のピークと考えられている2030年には、約41万8,000人にまで膨れ上がるという予想です。
ただ、長野県は面積が日本で4番目に広いこともあって、75歳以上人口のピークに達する時期が県内の10圏域によってそれぞれ異なるのが特徴的です。
また、長野県内の総世帯数は2010年を境に年々減り続けています。
さらに、65歳以上の高齢者の一人暮らし世帯や、高齢者夫婦のみの世帯が増加し、2035年には70.2%と全世帯の半数以上が高齢者だけの世帯になると予想されています。
長野県は65歳以上の高齢者の約30%が現役で働いているという、全国でも有数のお年寄りが元気な地域です。
しかしながら、着実に高齢化が進んで介護需要も増えていることから、これから介護職を目指す方には活躍できる場がたくさんあると思われます。
長野県の求人動向 お役立ちデータ集
-
自動車免許39.3%
-
看護師19.4%
-
准看護師15%
-
介護福祉士6.7%
-
初任者研修(旧ヘルパー2級)6%
-
介護福祉士30.3%
-
自動車免許23.5%
-
初任者研修(旧ヘルパー2級)22.9%
-
実務者研修(旧ヘルパー1級・基礎研修)13.3%
-
調理師2.5%
年度 | 介護職員数 | 必要数 | (参考)推定による介護職員数 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2019年 (令和元年度) |
37,783
|
-
|
-
|
||||||||||||
2023年度 (令和5年度) |
-
|
40,665
|
49,286
|
||||||||||||
2025年度 (令和7年度) |
-
|
41,741
|
39,357
|
||||||||||||
2040年度 (令和22年度) |
-
|
49,286
|
39,940
|
・賞与の状況(賞与の有無と平均額)
『令和3年度介護労働実態調査事業所における介護労働実態調査|公益財団法人介護労働安定センター』
・掲載求人における賞与の有無と平均金額
みんジョブ
・資格保有率や取得動向、求められている資格
みんジョブ
・介護職の1年間の採用率・離職率・増加率
『令和3年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査|公益財団法人介護労働安定センター』
・介護職員の必要数
『第8期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数(都道府県別)|厚生労働省』
・従業員の過不足の状況
『令和3年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査|公益財団法人介護労働安定センター』
よくある質問
-
【給与相場】長野県の介護職・ヘルパー求人の相場はどのくらいですか?
-
【給与相場】
長野県の介護職・ヘルパー求人の相場は以下の通りです。
「正社員」
平均値:19.0万円
中央値:18.9万円
「パート・アルバイト」
平均値:1,080円
中央値:1,000円
【詳細説明】
介護付き有料老人ホーム や 介護老人保健施設 などの施設の方が、ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります。
-
【経験・資格】長野県の介護職・ヘルパー求人は未経験でも働けますか?
-
【無資格・未経験OKの求人数】
長野県の介護職・ヘルパーで、 無資格可 の求人は389件、 未経験可 の求人は1,220件です。
【詳細説明】
長野県の介護職・ヘルパーでは、無資格・未経験でも介護現場で充分活躍することができます。
研修制度あり といった条件の介護施設を選ぶことで、働きながらスムーズにスキルアップを図ることも可能です。
-
【年齢】長野県の介護職・ヘルパー求人には、年齢制限はありますか?
-
【年齢制限なしの求人】
長野県の介護職・ヘルパー求人で、 40代が活躍 されている求人は 1,033件、 50代が活躍 されている求人は 1,030件、 60代が活躍 されている求人は 450件です。
【詳細説明】
長野県の介護職・ヘルパー求人では、40代以上で活躍されている求人が多いです。
また、 介護福祉士 や 介護支援専門員(ケアマネジャー) のような資格が活かせる求人であったり、産休や育休などから復帰を考えている方には ブランク可 といった条件の求人もおすすめです。
-
【休日・休暇】長野県の介護職・ヘルパー求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?
-
【休日・休暇】
長野県の介護職・ヘルパー求人で、 年間休日110日以上 の求人数は272件、 年間休日120日以上 の求人数は131件です。
【詳細説明】
長野県の介護職・ヘルパー求人では、 完全週休2日 や 週休2日 といった求人が多く、 有給消化促進 や 産休あり といった制度が 充実している求人もたくさんあります。

毎週、希望条件にあった
新着求人が届く!
ご登録内容に基づいて、毎週希望内容に近い新着求人が届きます。