長く働くと借りた就学資金の返還義務を免除される
介護職を目指すなら、やはり資格は取りたいものですが、研修費や受験料などでお金がかかることは悩みどころ。
そのために介護職をあきらめる方も少なくはないようです。
大阪府では経済的に厳しい方の支援をするために社会福祉協議会が中心となって、「介護・福祉 応援貸付金」という制度を設けています。
この制度を利用すれば、介護福祉士や社会福祉士の資格取得にかかる費用を無利子で借りられたり、資格取得だけでなく、以前は介護職だった方が復職するための準備金が無利子で借りられたりします。
介護職としての経験がない方が利用できるのは「介護福祉士修学資金貸付制度」と「社会福祉士修学資金貸付制度」。
国家資格である介護福祉士と社会福祉士の資格を取得するには、各養成施設で学び、修了後に登録をする必要があります。
大阪府ではこの養成施設で学ぶためにかかる費用を無利子で貸し付けています。
具体的には月額5万円以内、入学準備金・就職準備金を各20万円以内などの上限が設けられてはいますが、有資格者となった後に、大阪府内の社会福祉施設などで介護関連の仕事に5年以上従事すれば返還義務が免除されます。
このように、資格取得後にずっと大阪府内で働く見通しが立っている場合は、かなり手厚い支援を受けながら国家資格を取得できるのです。
また、すでに介護職員として働いている方への支援も行っています。
3年以上の実務経験者に対して行っている「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度」を利用すれば、介護福祉士実務者研修を受講するための研修費用を最大20万円まで無利子で借りられるのです。
こちらの制度も修了後1年以内に介護福祉士資格を取得し、大阪府内の介護施設などで継続して2年間以上働けば返還が免除となります。
ここまで紹介してきたような支援制度を使用するメリットは少なくありません。
はじめに「介護職員初任者研修」を取得して介護職員として働きだしたあとは、キャリアアップを目指すタイミングが必ず訪れます。
その次のステップとしては介護福祉士実務者研修、そして介護福祉士資格になるわけですが、どちらも大阪府から資金援助を受けられるのであればチャレンジもしやすくなるでしょう。
最後に「離職した介護職員の再就職準備金貸付制度」を紹介します。
これは介護職として1年以上の実務経験がある方なら、最大40万円まで再就職のための準備金を借りることができる制度です。
こちらも「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度」と同じように大阪府内の介護施設などで2年間以上働けば返還免除となるので、復職へのハードルも低くなるでしょう。
介護職の有効求人倍率が急速に上昇する大阪府
出典:厚生労働省 更新
大阪府の高齢者人口はほかの地域と同様に右肩上がりの傾向が続いています。
しかも、本来その高齢者を支えるべきはずの若い人たちの数が減っていることから、慢性的な介護職不足に陥っているのが現状です。
大阪府内の介護サービス受給者のうち、要介護認定を受けている方の割合は2015年時点で20.5%でしたが、2035年には29.4%まで上がると考えられています。
また、実際に介護サービスを受けている方の数は、2015年時点で約36万9,000人でしたが、2035年には約62万5,000人となり、25万6,000人程度増加すると予想されています。
さらに認知症有病率も2015年の約33万2,000人から、20年間で56万2,000人まで増加することが見込まれています。
このようなことから、大阪府で非常に多くの介護職員が求められていることが理解できます。
おのずと介護関連職の有効求人倍率も上昇傾向をみせ、2014年9月の時点で2.60倍だった大阪の有効求人倍率は、2017年9月には4.63倍にまで跳ね上がっています。
同時期のすべての職業を合わせた有効求人倍率が1.01倍から1.46倍までにしか推移していないことを考えると、介護関連職の有効求人倍率の伸びがいかに凄まじいかがわかります。
介護職員の需要と供給のバランスをみてみると、2025年まで毎年約6,900人の需要があると見込まれているのに対して、供給は毎年4,080人程度しか増加しないと考えられています。
つまり、毎年約3,000人近くの介護職員を採用できずにいるということなのです。
2025年には約3万4,000人の介護職不足が予想されています。
これからしばらくは売り手市場が続くため、介護職を目指す方は自分にあった職場をじっくり探すことができるでしょう。
高齢化率は府内全体で上昇傾向。独居高齢者は20年間で3倍以上に
出典:大阪府 更新
大阪府の総人口は2010年の886万5,245人をピークに年々減少を続け、2015年には883万9,469人でした。
その後、2020年には864万8,899人、2025年には841万39人、そして2035年には800万人を割り込んで779万3,928人にまで落ち込むと予想されています。
その一方、高齢化率は上昇を続け、1980年には7.2%だったのが1995年には11.9%と10%を超え、2010年には22.1%と20%も超えて、2015年には26.4%にまで上昇しています。
今後は2030年には30%を超えて30.5%、さらに2040年になると36.0%にまで達すると考えられています。
また、2010年の市町村別の高齢化率をみると、一番高い千早赤阪村が31.2%、続いて岬町の30.7%、豊能町の27.6%となっていましたが、2015年には千早赤阪村が40.8%、岬町が36.4%、豊能町が38.9%とそれぞれ5~10ポイント程度上昇していることがわかります。
一方、2010年の時点で高齢化率が20%以下だった市町村は、低い順に和泉市が19.2%、茨木市が19.6%、吹田市が19.7%、泉大津市が19.8%でしたが、2015年になると和泉市が22.8%、茨木市が23.5%、吹田市が22.9%、泉大津市が23.8%と、軒並み20%を超えてしまいました。
このデータをみる限り、府内全般でまんべんなく高齢化が進んでいることがわかります。
高齢化が進んでも元気なお年寄りが多ければ介護需要が急速に伸びることはないのですが、2015年のデータでは大阪府における65歳以上の高齢者の就業率は、12.2%と決して高い数字ではありませんでした。
前年の全国の高齢者就業率が20.6%ですから、大阪府では働けない高齢者が全国平均よりもたくさんいることが推測されます。
また、一人暮らしの高齢者や、高齢者夫婦のみの世帯数も上昇を続けています。
65歳以上の単身世帯総数をみると、1990年には13万3,143世帯だったのが、10年後の2000年には25万5,107世帯、さらに10年後の2010年には43万2,816世帯と、20年間で3倍以上にもなっています。
高齢夫婦世帯をみると、1990年には13万2,509世帯だったのが、2000年には25万2,263世帯、2010年には38万7,712世帯と、こちらも20年間で3倍近く増えています。
大阪府ではこのような高齢者への介護需要が見込まれることから、多くの介護職員が必要とされ続けるのは想像に難くありません。
大阪府の求人動向 お役立ちデータ集
職種別の平均賃金
|
月給の平均(円) |
時間給の平均(円) |
訪問介護員 |
208,130 |
1,327 |
サービス提供責任者 |
241,451 |
1,138 |
介護職員 |
227,143 |
1,009 |
看護職員 |
306,567 |
1,665 |
介護支援専門員 |
268,603 |
1,328 |
生活相談員または支援相談員 |
260,059 |
1,105 |
労働者の賞与の有無と平均額
|
賞与の有無(%) |
平均賞与(円) |
有り |
無し |
無回答 |
全国 |
70.1 |
12.2 |
17.6 |
572,079 |
大阪府 |
60.1 |
17.8 |
22.1 |
515,844 |
労働者の平均年齢
労働者の保有資格
|
保有率(%) |
介護福祉士 |
35.8 |
介護職員初任者研修 |
50.5 |
実務者研修 |
4.7 |
介護支援専門員 |
7.2 |
看護師・准看護師 |
10.5 |
PT・OT・ST等 |
2.8 |
社会福祉士 |
1.3 |
管理栄養士・栄養士 |
1.0 |
その他の資格 |
6.1 |
無資格 |
3.8 |
従業員の過不足の状況
|
過不足の割合(%) |
大いに不足 |
不足 |
やや不足 |
適当 |
過剰 |
訪問介護員 |
32.4 |
25.8 |
26.3 |
15.2 |
0.2 |
サービス提供責任者 |
6.6 |
12.2 |
15.9 |
64.5 |
0.8 |
介護職員 |
14.8 |
23.7 |
35.1 |
25.5 |
0.9 |
看護職員 |
5.6 |
11.8 |
20.0 |
61.3 |
1.3 |
生活相談員 |
1.7 |
5.9 |
12.6 |
79.5 |
0.4 |
PT・OT・ST等 |
4.0 |
7.4 |
20.8 |
67.8 |
- |
介護支援専門員 |
2.7 |
6.3 |
19.3 |
70.8 |
0.9 |
離職防止や定着促進への取り組み
取り組みの内容 |
実施率(%) |
本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善に取り組んでいる |
65.8 |
残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善に取り組んでいる |
48.4 |
職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている(定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等) |
50.6 |
非正規職員から正規職員への転換の機会を設けている |
51.3 |
能力や仕事ぶりを評価し、賃金などの処遇に反映している |
44.5 |
悩み、不満、不安などの相談窓口を設けている(メンタルヘルスケア対策を含む) |
38.1 |
賃金水準を向上させている |
38.4 |
仕事内容の希望を聞いて配置している |
41.7 |
業務改善や効率化等による働きやすい職場作りに力を入れている |
34.0 |
能力開発を充実させている(社内研修実施、社外講習等の受講・支援等) |
30.6 |
経営者・管理者と従業員が経営方針、ケア方針を共有する機会を設けている |
28.7 |
健康対策や健康管理に力を入れている |
30.7 |
キャリアに応じた給与体系を整備している |
26.8 |
福利厚生を充実させ、職場内の交流を深めている(カラオケ、ボーリングなどの同好会、親睦会等の実施を含む) |
30.9 |
職場環境を整えている(休憩室、談話室、出社時に座れる席の確保等) |
24.5 |
新人の指導担当・アドバイザーを置いている |
19.1 |
管理者・リーダー層の部下育成や動機付け能力向上に向けた教育研修に力をいれている |
14.7 |
職員の仕事内容と必要な能力等を明示している |
13.2 |
子育て支援を行っている(子ども預かり所を設ける。保育費用支援等) |
6.0 |
介護ロボットやICT等の導入による働きやすい職場づくりに力を入れている |
5.0 |
訪問介護員、介護職員に対する人材育成の取り組み
取り組みの内容 |
実施率(%) |
教育・研修計画を立てている |
55.5 |
採用時の教育・研修を充実させている |
30.2 |
教育・研修の責任者(兼任を含む)もしくは担当部署を決めている |
27.6 |
職員に後輩の育成経験を持たせている |
28.3 |
自治体や、業界団体が主催する教育・研修には積極的に参加させる |
20.9 |
能力の向上が認められた者は、配置や処遇に反映している |
29.8 |
法人全体(関係会社)で連携して育成に取り組んでいる |
25.4 |
地域の同業他社と協力、ノウハウを共有して育成に取り組んでいる |
6.2 |
いずれも行っていない |
3.7 |
その他 |
0.6 |
画像の一部はwikipediaから引用しています