ログイン サイトマップ

メニュー

求人数No.1の介護求人サイト

みんジョブ
みんジョブ 高齢者介護に関する公開求人票数 No.1
  • 0 お気に入り
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 介護求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護資格試験対策 ケアスタディ
  • みんジョブちゃんねる
  • みんジョブニュース
  • みんジョブ
  • みんジョブニュース
  • 介護職1年目が学ぶべきこと
  • 【3分でわかる】介護現場の業務効率化に繋がる!タイムマネジメント術3選!

【3分でわかる】介護現場の業務効率化に繋がる!タイムマネジメント術3選!

【3分でわかる】介護現場の業務効率化に繋がる!タイムマネジメント術3選!
最新更新日2025/07/03

介護現場では限られた時間の中で多くの業務をこなす必要があり、効率的なタイムマネジメントが求められます。特に新人介護士にとって、業務の抜け漏れや時間配分の難しさは大きな悩みの種です。

この記事では、新人介護士のカイゴさんとうめの会話を通じて、介護現場で実践できるタイムマネジメント術を学んでいきましょう。

登場キャラクター
カイゴさん
現場に入って間もない新人介護士1年目。分からないことだらけでも日々奮闘中!
うめ
介護に詳しくて、少しおせっかいな猫。カイゴさんの頼れる相談役。
目次 / INDEX
  • コツ1:定常業務のルーティン化で抜け漏れゼロ
    • NG例:アドリブ作業で業務の抜け漏れが発生
    • OK例:タイムスケジュール表を作りルーティン化
  • コツ2:最後のひと工夫で抜け漏れを未然に防ぐ
    • NG例:終業前にチェック無しで退勤しミス発生
    • OK例:最後に10分間の振り返り時間を設ける
  • コツ3:早めの相談で手戻りを減らす
    • NG例:100%完成するまで相談せず誤った方向性で進めてしまう
    • OK例:50%でも早めに共有して迅速に修正
  • まとめ:業務効率化と品質向上スキルで仕事の質もアップ!

コツ1:定常業務のルーティン化で抜け漏れゼロ

カイゴさんは朝の申し送りが終わると、定例業務に取り掛かりました。

カイゴさん
えーと、どの業務からやろう…?もうすぐ服薬介助をしに行く時間だけど…あ、でもその前に介助記録を書いておかなくちゃ…。

思いついた業務をその都度こなしていたところ、利用者さんの服薬介助の時間を過ぎてしまい、慌てて対応に向かうことになってしまいました。

NG例:アドリブ作業で業務の抜け漏れが発生

NG例:アドリブ作業で業務の抜け漏れが発生
カイゴさん
…ってことがあって…どうしても業務の抜け漏れがなくならなくて…。
うめ
そうだったんですね…。最初はどうやって業務をこなせばいいか分からないものですよね。カイゴさんは普段どうやって1日の業務の流れを決めているんですか?
カイゴさん
えーと…流れとかは特に決めていなくて、その時々で思いついた順番でやっています。
うめ
それが原因かもしれませんね。定例業務は毎日同じ流れで行うことで、抜け漏れを防げますよ!
カイゴさん
毎回違う順番でやっていたからやり忘れが発生してしまっていたんですね!
うめ
では良い例を見てみましょう!

OK例:タイムスケジュール表を作りルーティン化

OK例:タイムスケジュール表を作りルーティン化
カイゴさん
よし、記録作成はスケジュールの時間通りに終わったし…次は服薬介助の時間だな。
うめ
カイゴさん、とても落ち着いて作業されていますね。
カイゴさん
はい!スケジュール表を作ったおかげで、何をいつやるべきか明確になりました!
うめ
素晴らしいですね!さらに、チェックリストも併用すると、より確実になりますよ。
カイゴさん
チェックリストですか?
うめ
はい。完了した業務にチェックを入れることで、視覚的に進捗が分かりますよ!
カイゴさん
なるほど!タスクが終わったという達成感も得られそうですね!

POINT

  • 定例業務は毎日同じ時間、同じ順番で実施する。
  • タイムスケジュール表を作成し、見える場所に貼る。
  • チェックリストで進捗を可視化し、抜け漏れを防ぐ。

コツ2:最後のひと工夫で抜け漏れを未然に防ぐ

日勤の業務終了後、カイゴさんは時計を見て慌てています。

カイゴさん
あ、もうこんな時間だ…急いで申し送り事項をまとめないと!

慌てて申し送りメモを作成し、内容を確認せずにそのまま退勤しました。翌日、夜勤スタッフから「昨日の申し送り事項に漏れがあった」と指摘を受けてしまいました。

NG例:終業前にチェック無しで退勤しミス発生

NG例:終業前にチェック無しで退勤しミス発生
カイゴさん
という感じで…終業前にやった業務で抜け漏れをすることが多いんです…どうすればいいんだろう…。
うめ
そうだったんですね…でも、自分のミスを客観的に分析できているのは素晴らしいことですよ!カイゴさんは終業前に振り返りの時間は設けていますか?
カイゴさん
振り返り…ですか?特に決めていなくて…時間ギリギリまで業務をしています。
うめ
では、終業前10分前は必ず振り返りタイムにしてみましょう!短時間でも集中してチェックすれば、抜け漏れは大幅に減りますよ。

OK例:最後に10分間の振り返り時間を設ける

OK例:最後に10分間の振り返り時間を設ける
カイゴさん
よし、帰る前に最後の10分で今日あったことを振り返ろう。経過記録も抜け漏れはないし、申し送り事項も全部OK!
うめ
素晴らしいです!とても落ち着いて退勤準備をされていますね。
カイゴさん
はい!10分間チェックを始めてから、ミスがほとんどなくなりました。
うめ
素晴らしいですね!チェック項目をまとめたリストを作ると更に効果的ですよ。
カイゴさん
ここでもチェックリストが活躍するんですね!
うめ
そうなんです!毎日確認すべき項目を書き出しておけば、10分間でも漏れなくチェックできます。

POINT

  • 終業10分間は必ず振り返りタイムとして確保する。
  • チェックリストを作成し、報告の抜け漏れを防ぐ。

コツ3:早めの相談で手戻りを減らす

明日の会議に向けて、カイゴさんが事故の報告書をまとめています。

カイゴさん
うーん、まだ完璧じゃないから、もう少し考えてから提出しよう…。

会議まであと1日となっていましたが、一人で悩み続けてしまったため介助時に発生した事故報告書が完成していないようです。

カイゴさん
やっぱりここの要因分析がおかしいかな…でも、まだ未完成だし…。

結果、会議当日まで報告書の内容が不十分で完成に至らず、会議での情報共有が不足してしまいました。カイゴさんは会議中に不足した情報を補おうとしましたが、十分な準備ができていなかったため議論がうまく進まず、その後の方針決定が遅れることとなりました。

NG例:100%完成するまで相談せず誤った方向性で進めてしまう

NG例:100%完成するまで相談せず誤った方向性で進めてしまう
カイゴさん
事故報告書の作成、間に合わなかったなぁ…。
うめ
はじめての作成ですもんね…作成のとき誰かに相談しましたか?
カイゴさん
いえ…ひとりで考えてました。間違ったものを提出するのは良くないかと思って…。
うめ
完璧を目指す姿勢は素晴らしいですね。でも、カイゴさん、一人で完璧なものを作るのは難しくありませんか?
カイゴさん
確かに難しかったです…誰かに相談してたらもっと早く完成したかもしれませんね。
うめ
そうですね!実は、50%程度の完成度でも一度提出して、先輩や上司と一緒に作り上げる方が効率的なんですよ。
カイゴさん
なるほど!早めに相談すれば、方向性も確認できますね。
うめ
そうなんです!では良い例を見てみましょう!

OK例:50%でも早めに共有して迅速に修正

OK例:50%でも早めに共有して迅速に修正
カイゴさん
先輩、事故報告書について相談したいです。まだ途中なのですが、この方向性で問題は無いでしょうか?

早めに先輩に確認した結果、方向性のすり合わせをしながら進めることができ、的確な事故報告書を効率的に作成することができました。

うめ
素晴らしい!早めの相談でスムーズに進められましたね!
カイゴさん
はい!途中で方向性を確認できるので、無駄な時間が無くなって時間短縮ができました!
うめ
その調子です!定期的な中間報告を習慣にすると、さらに効率が上がりますよ。

POINT

  • 完成度50%でも早めに一度提出・相談する。
  • 早期のフィードバックで方向性を確認し、無駄な作業を削減。
  • 定期的な中間報告で効率的な業務進行に。

まとめ:業務効率化と品質向上スキルで仕事の質もアップ!

カイゴさん
教えていただいたことを実践したら、業務のミスがなくなりました!
うめ
素晴らしいですね!業務効率化を進めたことで、利用者さんのケアに割ける時間も増えてきましたね。
カイゴさん
そうなんです!自分の気持ちにも余裕が生まれて、いつもは気づかない小さなことにも気付けるようになりました!
うめ
いい流れですね!カイゴさんが工夫しながら頑張っていること、きっと先輩方にも伝わっていますよ!
うめ
今回の話をまとめると、新人介護職が意識すべきポイントは以下の3つです!
まとめ:業務効率化と品質向上スキルで仕事の質もアップ!

業務効率化の工夫によって時間短縮と質の向上を実現できます。時間的・精神的な余裕が生まれることで、ケアの質向上も期待できます。今回の3つのコツを今日からひとずつ実践し、確実で安定した介護業務を目指していきましょう。

うめ
次回は「現場でスキルアップしていくためのコツ」を紹介!新人介護職の皆さん、次の更新もお見逃しなく!
カイゴさん
次も必ずチェックします!
このページをシェア
 介護経営コンサルタント 山崎 晋平

介護経営コンサルタント

監修 山崎 晋平
保有資格:
介護福祉士 介護支援専門員 社会福祉士 認知症ケア専門士 准看護師
専門分野:
ICT,ケアマネジメント,施設運営

特別養護老人ホームにて現場と、相談員業務を経て、大手法人の介護支援専門員(ケアマネジャー)として従事。エリア統括を担い、居宅介護従事者のマネジメント業務を行う。その後、ケアマネ理事会のサポートをしつつ、介護施設などにICT導入等の講演を行うほか、介護施設経営のスポットコンサルとして、施設の運営改善に尽力している。

人気の記事

  1. 介護職1年目が学ぶべきこと

    第8回

    【新人介護職向け】介護現場でのメンタル疲労のチェック方法とメンタルケア方法3選!

  2. 介護職1年目が学ぶべきこと

    第7回

    【イラスト事例つき】介護現場で使える声かけのポイント3選!コミュニケーションで安心感を与える工夫を解説

  3. ニッポンの介護学

    第505回

    国内患者数が9年間で2倍に!「加齢黄斑変性」が高齢者の失明とうつ病を招く!

  4. ニッポンの介護学

    第137回

    介護殺人やネグレクト、無理心中がたびたび起こるのも無理はない!?追い詰められた在宅介護者の支援策とは?

  5. ニッポンの介護学

    第562回

    入院した高齢認知症者のうち約3割が身体拘束を経験!解決策は?拘束なしでもこうすれば事故は防げる!

連載コンテンツ

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 介護職1年目が学ぶべきこと

    介護職・ヘルパー1年目の悩みをすばやく解決!具体的な事例や図版を元に猫のうめが分かりやすく解説。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • 看護師のトリセツ 介護士のトリセツ

    看護師と介護士のすれ違い・衝突はなぜ起きるのか。介護士の夫を持つベテラン看護師が悩みを解決します。

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

介護求人を探す。
ケアスタディ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
みんジョブちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
はじめての方へ 利用規約 個人情報保護方針 求人掲載のご案内 取扱職種の範囲等に関する明示 運営会社 採用情報
みんなの介護 みんなの介護コミュニティ みんなの介護マーケット コンテンツポリシー
2011 株式会社クーリエ