ログイン サイトマップ

メニュー

自分らしい働き方が見つかる

みんなの介護求人
みんなの介護求人
  • 0 気になる
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護福祉士試験対策 ケアスタディ
  • 介護求人ちゃんねる
  • 介護求人ニュース
  • みんなの介護コミュニティ

職種

  • 介護職・ヘルパー
  • 介護助手
  • サービス提供責任者
  • 生活相談員
  • 管理職
  • 主任ケアマネジャー
  • ケアマネジャー
  • 看護師
  • 准看護師
  • 看護助手
  • 保健師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 視能訓練士
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 機能訓練指導員
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理スタッフ
  • 入居相談員・営業職
  • 介護タクシー/ドライバー
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護事務
  • 医療事務
  • 清掃員・用務員・営繕
  • その他スタッフ

介護の資格・職種とは

  • 介護の資格・職種とは
  • 介護職とは
  • 介護福祉士とは
  • 介護職員初任者研修とは
  • 介護福祉士実務者研修とは
  • サービス提供責任者とは
  • 認定介護福祉士とは
  • 介護助手とは
  • 認知症ケア専門士とは
  • 難病患者等ホームヘルパーとは

介護系職種の給料

  • 医業類似行為者の給料
  • 介護職の給料
  • 介護職 給料
  • 介護福祉士の給料
  • 介護職員初任者研修の給料
  • 介護福祉士実務者研修の給料
  • サービス提供責任者の給料
  • ケアマネジャーの給料
  • 主任ケアマネジャーの給料
  • 介護施設管理者の給料

介護の仕事

  • 介護の仕事
  • 未経験での介護業界の働き方
  • 履歴書の書き方
  • 職務経歴書の書き方
  • 無資格での介護業界の仕事
  • 再就職準備金貸付制度とは
  • 介護業界の雇用形態
  • 異業種から介護職への転職
  • 就職氷河期世代の介護業界への転職

介護サービスの種類

  • 介護サービスの種類
  • デイサービスとは
  • デイケアとは
  • ショートステイとは

高齢者レクリエーション

  • 高齢者のレクリエーション
  • ゲームのベスト9
  • クイズ・脳トレ
  • 遊び・運動のレク
  • 移乗介助
  • 口腔ケア
  • ベッド介助
  • 排泄介助
  • 着脱介助
  • 移動介助
  • 整容
  • 介護理論
  • レクリエーション
  • 感染症対策
  • 運命のカイゴ転職
  • ニッポンの介護学
  • 崖っぷちホームへようこそ!
  • ゼロからのヘルパー
  • 木曜和田劇場
  • あおいけあ物語
  • 介護対談
  • カイゴのおカネクラブ
  • みんなの介護求人
  • みんなの介護求人ニュース
  • ニッポンの介護学
  • 【おときた駿氏 特別寄稿】高齢者だけが利用できる「シルバーパス(敬老パス)」を廃止した方が良い3つの理由
超高齢化社会の「イマ」を追う!ニッポンの介護学
第114回

【おときた駿氏 特別寄稿】高齢者だけが利用できる「シルバーパス(敬老パス)」を廃止した方が良い3つの理由

2016/02/09 更新
目次
  1. シルバーパス・敬老パスとはなにか?
  2. シルバーパス制度を適切なものにしていくためには?
 音喜多 駿
音喜多 駿 著者
1983年東京都北区生まれ。私立海城高校・早稲田大学政治経済学部を卒業後、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループに入社。化粧品ブランド・ゲランで営業・マーケティング経験を経て、2013年に東京都議会議員選挙(北区)に出馬・初当選。ネットを中心に積極的な情報発信を行う。

みなさんはじめまして、おときた駿と申します。東京都北区で選出された東京都議会議員…ですので当然、私は今、東京都に住んでいます。

ところで皆さまのお住まいの自治体では、シルバーパス(あるいは敬老パス)というものはあるでしょうか?一定の年齢(70歳など)を越えた高齢者の方々に行政から無償あるいは安価で支給され、公共交通機関とそれに準じる乗り物が乗り放題になるという仕組みです。

「シルバーパス・敬老パス」というと、なんだか高齢者フレンドリーなイメージがありますし、所得のなくなった高齢者たちの家計を助けたり、引きこもりがちな老人たちの外出を促して健康を維持できると「されている」など、当事者に人気が高いのはもちろんのこと、それ以外の人でもあまりこの制度を悪く言う人はいないのが実情です。

しかし結論から申しますと、私はこの制度を極めて非合理的で財政負担が大きく、早急に見直しあるいは廃止が必要なものであると考えています。本コラムではその理由について、詳しく述べていきたいと思います。

シルバーパス・敬老パスとはなにか?

まずはこの制度そのものについて、もう少し詳しく振り返っておきましょう。ここでは東京都における「シルバーパス」を中心に解説いたします。

「シルバーパス」は高度経済成長期の終盤となる1973年から、無料乗車券→敬老乗車券→老人パス→シルバーパスと名称を変えながら、現在まで続く高齢者への社会保障政策です。都営交通のすべてと、都内を走る多くの民間バス路線が「パスを見せるだけで乗り放題」となります。

支給対象は寝たきり状態を除く70歳以上の都内在住者で、2014年度の数値では発行枚数は約95万枚。

東京都におけるシルバーパスの発行枚数

無料/1000円パス 20,510円パス 合計
2010年 767,475 102,795 870,270
2011年 791,736 101,980 893,716
2012年 814,363 101,419 915,782
2013年 831,937 101,651 940,788
2014年 854,091 102,703 956,792
出所:東京都福祉保健局

 

これを発行するために東京バス協会に対して、東京都が「補助交付金」として払う金額はおよそ170億円に及んでいます。高齢化を反映して発行枚数は年々増え続け、この財政負担は今後も毎年3~5億円ずつ上昇する見込みです。

東京都のシルバーパスにおける事業経費の推移を示したグラフ,2014年度には169億9023万2000円もの予算が計上されていることがわかる

さすがに2000年度から発行が有償となり、所得額に応じて1,000円または20,510円の自己負担が求められるようになりました。区市町村税の課税対象となる所得を上回る場合、負担額が20,510円となるのですが、高齢者の多くは所得がありませんので、およそ9割のシルバーパス取得者が1,000円のみの負担でこちらを入手しています。

東京都はこのシルバーパス事業を「高齢者の社会参加を助長し、福祉の向上を図ることが目的」としています。無料で外出できるので引きこもりがちな老人が外に出るようになり、人と話したり歩いたりするので健康になる…と一般的には言われています。

廃止にすべき理由その1:効果が証明されていない

この制度の最も大きな問題点は、その効果が一切証明されていない点にあります。「高齢者の交通を優遇することで、外出を促せる→街を出歩くようになって、健康状態が改善する→お買い物などもついでにして、経済まで活性化!」と言われると一見それっぽく見えますし、政治家も含めて多くの人が信じているのですが、これらを証明したデータや調査は現状、まったく存在しないのです。

それどころか、大阪市において「敬老パス」の見直しを主張している大阪市議会議員・医師の井戸まさし氏などは、大阪市では福祉の増進に寄与するはずの敬老パスがあるにも関わらず、

  • 医療費や介護認定率が高いこと
  • むしろ適度な歩行の方が健康増進に寄与すること

を定量的なデータから主張しています。外出する高齢者が買い物などをして、地域経済が活性化したという事例も、残念ながら寡聞にして聞きません。

(続き)さらに敬老パスは高齢者の健康維持に役立つ、それで財源を生み出せるといった主張を以前していたのが消えている。実は大阪市の医療費は無料敬老パスを実施していてもむしろ高い、介護認定率も高い、70歳からの医療費が高く平均寿命も短い。 pic.twitter.com/HbQ2KZkMUc

- 井戸まさとし (@idomasa) 2015, 11月 13

(続き)大阪市はがんが多いが、医療費では循環器疾患や糖尿病が多い、適切な歩行はそれらを予防する。厚生労働省も70歳以上は1日当たり歩数の男女とも1,300歩増加を目指している、約15分の歩行時間に相当し、距離としては650~800m、バス停2つ分くらいだ。

- 井戸まさとし (@idomasa) 2015, 11月 13

予算が潤沢にあった高度成長期ならまだしも、少子高齢化が進み財政危機が予想される現在において、効果が不確かなものに160億円もの財源を投資することは大きな疑問が残ります。

廃止すべき理由その2:なぜ「高齢者」を「交通」で優遇するのか不明

一番目の理由と重複するところもありますが、そもそも昭和の時代にこの制度が事業化された背景には、数少ない高齢者たちを敬う「お祝い」的な意味合いが強かったものと推察されます。長らく「敬老」という名称が使用され、他の自治体でもその名前が残っていることはその証左とも言えるでしょう。

しかしながら、健康寿命が飛躍的に伸びた現在、元気でまだまだお金もある高齢者の数も劇的に増えました。逆に年齢は若くても経済的に困窮し、交通機関を使って外出もままならないという人々が沢山います。経済効果の極めて不透明な交通補助を、高齢者に限って行うということは、人気取りのための「バラマキ政策」との謗りを逃れられません。

年齢が上というだけの理由で、ハンバーガーがタダで食べられるようになったら、誰もがオカシイと感じると思います。しかしこと交通機関の補助に関しては、違和感なく受け入れられています。この状態にまず我々は疑問を持つべきなのです。

なお、シルバーパス維持のために東京都から支払われる多額の交付金が、外郭団体である東京バス協会の中心的な財源になっており、協会や交通業界自体との癒着関係も指摘されていることを合わせて付記しておきます。

廃止すべき理由その3:本当に必要な人への救済策にならない

冒頭で述べた通り、東京都のシルバーパス事業は自己負担額を定めているものの、その9割以上は1,000円という低価格で恩恵を手にすることができます。その線引きをするのは「所得額」です。

しかしながら、多くの方が指摘するようになった通り、わが国の高齢者は働かずに「所得」はなくなっても、多額の資産を保有している場合が多々あります。こうした「富める高齢者」にまで一律1000円でシルバーパスを支給してしまうことは、過剰な福祉と指摘せざるを得ません。

加えて磁気式(バスでは見せるだけ)の形式になっているシルバーパスは、一度発行してしまえばその利用者がどのような範囲で・どの程度の頻度でパスを使用しているのか追跡調査をすることができません。

「あまり使う予定がないけど、安いから発行しておこうかな」

という人が増えると、発行した時点で東京都に出費が発生しますから、それも財政への負担として重くのしかかってきます。

福祉というのは必要な人に過不足なく届けられるのが理想であり、また資産などしかるべき能力のある方には一定のご負担をお願いしなければ、制度を維持することはできません。こういった観点からも、シルバーパス制度は非常に問題の多い制度であると言えます。

シルバーパス制度を適切なものにしていくためには?

他にも細かい点はいくつもありますが、シルバーパス制度の問題点を大きく3つ指摘させていただきました。しかしながらこの事業に限りませんが、福祉事業は一度始めてしまうと「既得権益化」し、非常に見直すのが困難なもの。

「高齢者いじめだ!」

「貧しいお年寄りを見殺しにするのか!」

の大合唱が聞こえてきて、これだけ高齢者が選挙における中心的な存在になっているわが国では、シルバーパス制度の矛盾や負担に薄々気が付きながらも、政治家たちはその改善を主張するのに及び腰です。

あの突破力を誇る橋下徹・前大阪市長すらも、当初は敬老パスの「廃止」を主張していましたが、そのあまりの抵抗の大きさから「1回あたり50円負担」という緩和措置に舵を切らざるをえませんでした…。

そこで私が主張しているのは、まずシルバーパスの「IC化」によるデータ蓄積です。現在は磁気式で運用されているシルバーパスですが、これをIC化すれば利用状況はすべて記録することができます。

これによって高齢者の行動範囲が可視化されますし、医療カルテのデータとも組み合わせれば、「外出頻度(パス使用頻度)が高い高齢者は、医療にかかる頻度が少ない」あるいは「まったく関連性はない」などの定量的なデータを算出することができます。またICカード化を進めておけば、今後東京都でも「1回あたり○円」という自己負担をお願いする際にも、機動的な対応が可能です。

現在の「老人が可哀想」という感情論ではなく、財政負担額とともに定量的なデータに基づく議論を行うべきです。拙速な「廃止」ということが難しくても、見直し・改善に向けた対応を進めていく必要があります。

高齢の当事者でも、シルバーパスは財政に大きな負担を及ぼし、そのツケは将来世代や子どもたちに回っていくことを丁寧に伝えると、理解を示してくださる方も多くいらっしゃいます。高度経済期に作られた「バラマキ政策」を見直し、真に社会のために必要な福祉政策へと財源を転換していくことが、今後の日本社会には求められているのです。

関連記事

第99回 2015年12月29日

遺産を巡る裁判が年間1万4,000件以上も!?遺産が1,000万円以下でも裁判沙汰…。そんな事態を避けるためにも、ぜひ「終活」を!

高齢になると、誰しも意識せざるを得なくなるのが「死」。誰にでも平等に死はやってきます。平均寿命が過去最高を記録するなか、健康ブームが巻き起こり、多くの高齢者が健康維持に躍起になっています。... 続きを読む
第97回 2015年12月18日

高齢者は転倒すると1割が骨折する!?大腿骨骨折から寝たきり…も他人事じゃない。冬場に多い事故を徹底検証!

超高齢社会に突入し、高齢者が事故に遭うケースが増えてきました。これまでこのコラムでは、高齢者の自動車事故や鉄道事故などを取り上げてきましたが、これはつまり、年を取るにつれて判断機能が低下し... 続きを読む
第44回 2015年3月23日

延命治療の必要性について、国の医療費が膨れ上がる今こそ考える時!皆さんは胃ろうを望む?望まない?

老人ホームをはじめとする介護施設で、高齢者が死期を迎えようとしている場合、その対応をどうするべきかは非常に難しい問題の一つです。 人間は誰しも、いつかは死を迎えます。一般的に、老衰と... 続きを読む

みんなのコメント

lpyQNnbbさん
禁止されている語句が含まれています

投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。

禁止されている語句が含まれています

みんなのコメント -件

  • 3mjKrgOqさん
    東京ではなく横浜の話なのですが、混雑する通勤時間に、病院に行くために、バス停1つとか2つだけ乗る老人が多くて、乗り降りにも時間がかかるので、そのせいで電車1本乗り遅れることがよくあり、非常に迷惑しています。ちゃんと220円払わなければならない状況ならば、歩いて行く人も多いと思うので、むしろ今は、健康を妨げていると思います。 ちゃんと220円払っているこちらの方が席を譲らなければならない雰囲気だったりして、不満しかありません。
    3
    2022年5月1日
  • rfTGsWCOさん
    都内の路線バス運転士です。 会社ではシルバーパスの手数料は全社員の年間賞与分相当の額なので無くなると痛いなんて話をよく耳にします。 ですが私の個人的(職場の仲間も)な意見としては至急対策が必要だと思っています。 悪い言い方ですが本当に必要だから乗車している老人は全体の何割なのでしょうか?マナーも年々悪くなってきています。全ての老人が悪いとは思っていませんが本当に乗車回数の調査や利用制限は設けて頂きたいと思っています。
    1
    2022年4月28日
  • 3eVxD51Lさん
    貴殿は地方議員の給料を知ってますか?都議は突出して貴殿のように働かなくて高給❗️良いですか働かなくて高給❗️もう少し己のしぐさを吟味してくださいな。
    1
    2022年4月23日
  • uvOGXVeeさん
    OMc シルバーパスの IC化賛成です
    2022年4月12日
  • OyamZo05さん
    廃止と言う表現はまずい 。言うなら改善か改革だ
    2022年4月10日
  • 7lhGKeaeさん
    再度別の計算をしてみました。現在の獲得可能者(2014→950万人なら2020→110万人になっている仮想)110万人×往復の料金440円×2日に1回の180日を=すると約880億円となります。4日に1回でも440億円となります。シルバーパスの予算はまず東京バス協会に入るらしいのでバス会社が不平を述べることはできません。何せ各民間バス会社他のOBによって構成されている協会に文句は言えません。協会も予算を可能者に配分されると自分たちの取り分が無くなる。やはり協会と都、民間バス会社がちゃんと話し合い各バス会社から上納金を設定しICで情報を得て都に正規の金額を請求し安全を守る為に色々な犠牲を払って運行している運転手にそれなりの賃金を払うべきと思います。今、西東京バスの運転手の条件改善の裁判がなされています。ちゃんと正規の運賃を貰えればこんな裁判は起こらなかったと思います。バス運転手のなり手は減りなってもすぐ退職では本当に公共の交通機関はダメージをくらい立ちゆかなくなります。小さな子供たちが憧れるバス運転手を守るのも大事だと思います。ちなみに私は関係者ではありませんのであしからず。
    1
    2021年12月12日
  • aZHOT2pSさん
    訂正 950万人ではなく95万人でした。
    2021年12月1日
  • qNFI11frさん
    追記 私的には予算の倍以上は乗っていると思います。
    2021年11月25日
  • qNFI11frさん
    本当に170億円で足りていますか?予算を950万人で割ると17000円、月1400円程度です。バス料金で割ると6回ちょっとです。一度出たら帰りも有るので月3往復程度です。ちゃんとバス会社に乗った分、支払われているとは到底思えません。バス会社の低賃金化が問題になっているのはシルバーパスの責任ではないでしょうか?シルバーIDカードを交付者に購入して貰い予算で算出した一人分をチャージしてなくなったら自費とすることでただだからと電車を使わずバスで駅移動するのを抑制し電鉄会社の増収に協力することも出来ると思います。チケットとして渡すのも良いと思います。これ以上シルバーパスと言う制度を続けるのは止めるべきと思います。
    2
    2021年11月25日
  • KrIqsTieさん
    シルバーパスは要らない 都電荒川線なんてあんなに混んでるのに調べれば赤字とかどんだけタダ乗りしてる老人や障害者多いんだよってなる
    2
    2021年11月6日
  • HACfXK0kさん
    私が通勤で使っている路線バス(多摩地区某路線)の運賃が、新型コロナウイルスの影響で乗客が減少したことを理由に、10~20円値上がりしました。しかし、シルバーパスで乗車する高齢者は、相変わらずパスを提示するのみ。都からの補助金にその分が反映されているかは不明ですが、シルバーパスの場合は、1回乗車当たり10円でもいいので徴収していただかないと不公平です。定期券を購入したり、その都度支払っている乗客だけがバス会社の損失を補填するのはおかしいと思います。日中は高齢者の乗客の方が間違いなく多いはずです。 日々、バスに乗車する度に、釈然としない気持ちになります。
    3
    2021年10月11日
  • UiFZSUwJさん
    シルバーパスを利用できる時間帯を決めたらどうでしょうか?通勤通学の時間帯を避けるとか。日中の9時から3時くらいの時間でしたら病院に行ったり買い物をしたりできると思います。
    2021年9月26日
  • AaXlpOiEさん
    都内の大手私鉄系バス会社の者です。 私は断固反対です。 理由は車内事故です。バスが完全に停車してても転倒します。その都度、警察・救急を手配して実況検分と正直とても大変です。それより、運行を停めることで他のお客様に迷惑がかかります。 今にもひっくり返りそうで恐いな、と思うような老人が多いです。あと、紛失も非常に多いです。1度だけタダで再発行できますがそのシステムがあるせいか自分でお金を払ってないからからなのかもしれません。 財政が逼迫してるなか1000円の根拠もわかりませんし、直ぐにこの制度は廃止すべきだと思います。
    9
    2021年7月3日
  • FipRCdf0さん
    自転車乗ったら危ないだろ
    4
    2021年6月5日
  • 95MhsqRmさん
    IC化しないのは見せるだけのほうが発行が簡単というのと、車内転倒が少ないという理由でしょうね。毎年一斉更新で会場借りたりしてるでしょ?荒川区在住ですが9月頃から会場めがけて老人が一斉にお出かけしてるの見ますよ。会場で一斉更新ならいちいちその場で登録が必要なICより出来上がってる磁気カードに名前書いて終わり⇒データは後で入力 って、事じゃないですかね。
    2021年5月16日
  • Er7FcCdiさん
    私は埼玉在住ですが、東京の親はパスを使って毎日いろいろ出掛けて楽しそうです。 それに比べて、埼玉の低所得の老人は、市役所に行くのも自転車で、移動するのもお金がかかるからと、あまり出掛けていないようです。 あまりに差があり、全国的に考えて欲しいです。
    2
    2021年5月12日
  • TxII2xZnさん
    日本は老人優遇で滅びていくのだろう。 都営や市営ならまだしも私鉄まで無料はありえない。 それは私鉄利用者が負担している事に。 老人人口比率の高さ、高齢者の投票率の高さ、政治家は年寄りしか見てません。 もうこの国は終わっているとしか。
    7
    2021年4月23日
  • tXDhufT0さん
    噂で人間国宝とか、他にもJR無料とか、聞いてますが・・・
    2021年4月18日
  • FWd4yW7rさん
    パスを持ってるからこそ生活圏の拡大をできる人もいるので、そこいらへんの配慮は必要です。 不採算だから、マナーが悪いからという理由で廃止を検討するのは稚拙ですし将来低所得の老人が増える傾向を踏まえればその点の緩和策も考慮しなければならず、今の状況だけで施行するのは知恵が浅すぎます。 難しいことは考えす金の勘定だけで感情を揺さぶる維新らしいといえばそれまでですが
    8
    2021年3月30日
  • gPRvHiKQさん
    シルバーパスを利用する方のマナーの悪さも目立ちます。有権者として、考えもしなかった問題点に気付かせていただき勉強になりました。
    3
    2021年2月28日
  • 645K6Pmzさん
    本日、月刊三橋というサイトから三冊本を送ってもらいました。財政出動しないと日本経済は危機的状況になっています。高齢者に対するサービスが雇用を生んだり、お金が回ることにつながると三橋氏は言います。あなたはどうお考えになりますか?冷房効いているから一日中乗っているお年寄りは確かにいると思います。しかし一方でそのような人の住環境はどのようになっているのか?23年間にわたるグローバル化は、小さな政府、緊縮財政、そして消費増税策のために、国民の平均給与は下がり続けています。そのために家庭でゆっくりできないお年寄りはいるのではないですか?政府が勝手にグローバル化をやり、そのために家庭でゆっくりできないお年寄りを生んでいないか?若者にとって年寄りは邪魔な存在です。そして、戦争に負けた日本人は、例外なく古いよ、年寄りは黙っていろよ、と言われると黙ります。考えようなよっては、姥捨山を作ってそこで死を待つ施設を作れば民族の伝統にかなうのかもしれません。本当に豊かな社会とは何を指しているのでしょうか?あなたはパスの無料券からどのように政治や経済を考えますか?
    5
    2020年7月15日
    • FWd4yW7rさん
      そこまで考えないのが維新なのでいっても無駄でしょう。 そしてそれを支持する浅知恵の有権者も多いので、論議になりません。 悲しいですね
      1
      2021年3月30日
  • y6nEB5Sgさん
    シルバーパス廃止に賛成!! バス会社も赤字なところが多い。 バスを乗っても座席が年寄りで埋め尽くされている。バスに乗ってきたと思っても、2つ先のバス停で降りたり、散歩感覚でバスに乗ってる奴がいる。電車にはシルバーパスがないから、バスを乗り継ぎながら出かける奴もいる。
    11
    2020年7月12日
  • 7tkJ7Fbzさん
    シルバーパスは、一区間でも乗り、お年寄りが、あっという間に歩けなくなったり、タダなので、夏は暑いので1日中、始発から終点まで乗り続けている人が多いです、また、シルバーの割り込みや、並んで椅子に座った方に、後からやってきて、我がもの顔で譲れと文句をつけている方もいます、例えば、1日2往復使えるとか制限をかけるか、無くすかして欲しいです
    10
    2020年6月12日
  • QfmiD69Tさん
    比較的お金のある高齢者層に税金を投入しておいて現役世代から多くを召し上げるのはおかしいです。
    10
    2020年5月29日
  • OSNmCQO8さん
    名古屋市は、敬老パスの負担金(最大5000円)が低いすぎのでは、ないか。他市並みに値上げすべきと思う。2022年2月からは、市営以外の名鉄・近鉄・JRも使えるようになり、市民の負担が増えるので、対象は65歳から75歳に引き上げすべき。 在職している高齢者は、別の通勤定期券も購入すべき。(購入しなければ、運賃値上げかもしれないから)私見ですが、敬老パスは、廃止の方が、良いと思う。子供に予算を回すべきではないでしょうか。
    4
    2020年1月23日
  • OSNmCQO8さん
    廃止は、大賛成です。働いている高齢者は、別の通勤定期券を買うべきだ。会社が負担ゼロし、市民が(通勤手当)負担しているから。各々の交通局が、ほとんど赤字のだから、敬老パスは完全に廃止すべきだ。
    5
    2020年1月22日
  • noNnYFvIさん
    私は高齢者ですが仕事をしており、バスの通勤定期代半年4万円をシルバーパスにすると格安になると思っていましたが、本ページを拝見しシルバーパスの趣旨を考え、もらうのは止めました。
    2
    2020年1月20日
  • Y4wWPEIRさん
    廃止ではなく、値上げをすればよいと思う。
    10
    2019年12月16日
  • 7smACwIeさん
    格安で乗車できるのであれば、せめて朝の通勤時間帯は使用を控えてほしい。
    14
    2019年12月5日
    • PLF2umGgさん
      大江戸線が混むので門前仲町からかちどきにはバスを利用しています。通勤時間なので結構混みますが、そこにシルバーパスの方がゆっくり乗り込むのでバスは慢性的に遅れます。混む時間帯は正規料金で乗って頂きたいと切に願う次第です。
      1
      2021年4月18日
  • ZVywxOOxさん
    IC化して利用実態を調査して欲しい! 月に回数か運賃の上限を設定してそれ越えたら半額を現金で徴収すれば良い。
    4
    2019年11月9日
  • JRa6KbdLさん
    他の都市ではシルバーパスICカード化してるとこあるのに東京都は何故しないんでしょうね?
    6
    2019年10月6日
  • Fr8XrxHsさん
    高い地下鉄の運賃を少しでも安くし少子化対策に予算を回すべきだ。
    3
    2019年9月21日
  • 0y0jw1keさん
    賛成です!パス使ってバス乗ってゴルフの練習に行く?おかしいでしょう?
    9
    2019年9月20日
  • YKySJ623さん
    都内在住、路線バス運転士です。私見ですが… 1.ICカード化は賛成です。ただ、県境を渡ると運賃がかかりますので、カード残高不足にどう対応するのか? たぶん、チャージの仕方をご存知の方は残念ながら少数でしょう。横暴かも知れませんが、銀行発行のデビッドカードと紐付け出来ないのかなと感じたりもします。若しくは自己負担金を引き上げて、代わりに県境を越えた一つ目のバス停までは運賃をもらわないとか。 2.涼を取る、暖を取る目的で乗られている方も残念ながら見受けられます。あれ?さっき別の所から乗ったよな、とか(笑) 自治体によっては時間を区切っているとかあると聞きました。70歳過ぎても働かれている方もいるとは思いますが、通勤定期代わりにパスを使う方も見受けます。だったら通勤定期買えよ!と言いたい。通学定期より長い有効期限で格安な自己負担金…おかしいでしょう? 3.都内どこに移動するのにも不自由なくという趣旨なのかも知れませんが、破格な自己負担金で印籠のような存在ですが、収入による自己負担金の細かな設定を望むと共に頻繁に利用するバス停の数によって料金を変えても良いのではないでしょうか? 4.パスをゴソゴソ探す手間を省くため、IC化が終わるまでの間は、昔スキー場のリフトに乗る際に皆がしていたような腕輪型のパスホルダーにパスを入れる仕組みを作って欲しいです。パスに名前や電話番号を書く欄がありますが、それは裏にすればいいと思います。表にあっても顔写真を貼っている訳でもないので、本人確認の体をなしていませんので。 5.利用者の方へ。稀に持って来るのを忘れましたという人がいますが、でしたら運賃を支払って下さい。そう伝えると、えっ?という顔をされますが、運転士がパスを持っている人全員の顔を覚えられるはずがありません。 長々と失礼致しました。
    24
    2019年8月20日
  • 3TR2j9c7さん
    賛成です。金持ちの高齢者が無料でシルバーパスを利用してて、貧しい若者が負担を背負ってる。おかしいです。音喜多さんが参議院選挙当選して良かった‼️
    12
    2019年8月12日
  • 2PL163RBさん
    賛成です!必要な人に行き渡るように整備すべきです。例えば、病院の通院に使用した場合などは後申告で還付する様にすれば、敬老パスは不要で不公平感がなくせると思います。
    6
    2019年8月2日
  • r8B8lYeKさん
    高齢者ドライバーの、事故を減らす為にも、このせいどは、あるべき。ぎいんのへんなおかねへらせば
    19
    2019年6月22日
    • 3TR2j9c7さん
      シルバーパスは廃止すべきだと思っていますが、確かに高齢ドライバーの事を考えると、んーとなってしまいます。でもね、東京都のような大都市はいくらでも便利な公共交通機関がある訳で、高齢者が運転する必要はないと思います。それこそ高齢者の自己中心的な行動なのではないでしょうか?
      1
      2019年8月12日
  • ngoRqjSQさん
    こんな寄稿をしたから、2019年の北区長選に落選されたのだと思う。多摩地区の都営住宅に住む収入が年金のみの生活者は、70歳になると臨時の仕事も見つけにくく、自家用車を持つ余裕などないので、シルバーパスの恩恵は、非常にありがたく思っている。たまに日雇いや短期仕事の面接があるときは、最寄り駅までの交通に利用している。また大型スーパーでの買い物や基幹病院への通院にも役立っている。音喜多氏のご尊父も70歳か71歳と思われるので、車の免許を返上して北区や隣接区の充実したバス路線を利用されるようお勧めしたい。
    21
    2019年6月17日
  • 6b4L4WiSさん
    東京都のシルバーパスは不公平過ぎる。所得125万以下だとパス代が1000円に対し、所得125万以上だと20,510円と極端に違い過ぎる。他県のように何故段階的にしないのかまったく理解出来ない。すぐ改善しないと都知事の見識が疑われる。
    14
    2019年5月10日
  • NdORkoDLさん
    シルバーパスもそうだけど、生活保護と障害者の都営無料乗車証転売目的でフリマサイトで販売している出品者とかいるから、シルバーパス含め、都営無料乗車証廃止にすれば良いと思う。YouTubeで都営無料乗車券違法転売見たけど、あの意見に賛成出来る。 災害防災対策や、都内にある中学校高校無償化も出来るのではないかなと、思った。
    12
    2019年4月2日
  • wh4jHx2Wさん
    170億のお金があったなら、まず防災に予算を回すべきではないでしょうか?病院、学校、道路、橋など危険な場所が沢山あります。災害は待ってくれません。そして災害は老人も若い人も関係なく平等に降りかかってきます。お年寄りをバスに乗せるより、命を守る方を優先して頂きたいと思います。
    12
    2019年4月2日
  • m5ylSGrmさん
    私はバスの運転手をやっています。はっきり言って東京都のバス運転手不足の原因の一つがシルバーパスだと思います。身障者の方々でさえ半額料金を支払っています。高齢者と言うだけの理由でシルバーパスが発行されるのは、おかしいです。今現在メインのお客様は高齢者です。そのお客様が定額で乗り放題なのもおかしいです。バス会社への補助金を値上げするか、一回当たり百円くらいの受益者負担をしてもらわないと、バス運転手の生活が成り立ちません。お年寄りでもお金持ちはたくさんいます。 本当に必要としている人に発行されるように願っています。
    34
    2019年3月31日
    • ts65pe3Oさん
      かなり前ですが、池袋東口~次の10番乗り場(ヤマダ電機近く)で軽やかな足取りで降りるシルバーパスの方、一方、保健所前でお金払って降りた体が不自由な方、お金払うの逆ですよね、普通に考えたら。本当にシルバーパス不公平すぎて。検索するとシルバーパス乗り回すとか、首から下げてアピールする、とか腹立つ字面のブログに当たります。
      2
      2019年4月21日
  • Qx6Pl3Soさん
    IC化賛成カードの色を変える
    4
    2019年2月28日
  • Pq61ihM4さん
    年寄りがわずか100メートルくらいの距離でも使っているのは無駄だと思う。若者は通勤に使うのだから通勤ラッシュに乗るほど元気な年寄りは遠慮するべきなのに当然のように座っている。しかも切れて朝から迷惑をかけている。シルバーパスは所得ではなく障害のある老人や介護認定と連動ならまだ納得がいく。
    16
    2019年2月13日
  • nOBaN4xVさん
    名古屋市が2020年度から敬老パスの方向性を変えるようです。 敬老パスの「利用上限」を設けるとともに、現在は名古屋市営地下鉄、名古屋市営バス、あおなみ線、名古屋ガイドウェイバスの4社しか使えないのを、JR東海や私鉄(近鉄や名鉄)でも使えるようにするようです。現在、名古屋市は敬老パスに年間140億円も費やしています。今後、対象者が増えるので、これ以上費用が増えるのはさすがに3大都市圏のうちの1つでも厳しいと思います。 場合によっては、現行の65歳から対象を「70歳から対象」に変更するかもしれません。(他の政令指定都市と同じに)
    3
    2019年1月25日
  • DUKyIWceさん
    シルバーパスをIC化すると他人でも使える! それに電車は定刻で乗客がいなくても運転されるということなんですね。 カラで走らせるか安い負担金(知らない人は完全無料と思っているが)で 利用させるか難しい問題ですね。
    3
    2018年11月22日
  • 54WpBdtPさん
    IC化には賛成ですが、シルバーパスの縮小には反対です。理由は以下の二点。 1 高齢ドライバーの運転機会増加に伴う交通事故の増加が見込まれる事 2 自動車の交通量増加に伴う渋滞の悪化が見込まれる事 特に1について、高齢者の免許返納を推進する観点からシルバーパスは縮小より支給年齢の引き下げ等、むしろ拡大すべきではないかと思います。可能であれば無償化対象の時間帯、区間は限定したいところではありますが。
    9
    2018年11月19日
    • wh4jHx2Wさん
      免許返納推進とシルバーパスの関係はあまりないように思います。他府県では自家用車に代わる手段が無いのが現状です。都内では公共交通機関が発達していますから、、、 都内でも公共交通機関が不便な場所にお住まいの方々には個別で対応したら良いでしょう。 今の制度は単なる税金のバラマキです。
      3
      2019年4月2日
  • jzMncpC1さん
    概ね賛成です。 うちの方も通勤時間帯からシルバーパスの客に占領され、次の駅以降で乗れない通勤客が多かったり、私も立ち仕事で出来れば座って行きたいけれど、お年寄り優先しないわけにも行かず…。こちらも持病の関係でヘルプマークをつけている身なのですが、この前具合が悪いので座っていたら、腰も曲がっておらず元気なご老人が席を譲れとばかりにご自分の腹で、私の抱えて座っている荷物をバンバン押したり、別の日はお年寄りが降車用ブザーで悪戯して笑ったり、本当に迷惑しています。必要で使う人もいるのでしょうけれど、こんなのばかりだと廃止してくれと思ってしまう、通勤いち利用者です。
    16
    2018年11月19日
    • ts65pe3Oさん
      初めまして、マナーひどいですよね。平気で割り込む、並ばない、ちょっと遅れただけでも文句言う(だったらお金払ってJRとか使えよ(怒)、と言いたくもなります) こっちが体調悪かったり、捻挫して足が痛い状態でも席を譲れと強要してくる。 こっちはちゃんと高いお金払ってバス乗っているのに、乗り放題のゴールドパス持ってる人に譲らされる理不尽さ。
      1
      2019年4月21日
  • dnkctty4さん
    「シルバーパスの発行は、生活困窮者のみ」に賛成です。今夏の猛暑をバスで過ごす為、用もないのに乗り続けている高齢者を見ました(しかも、酒を隠し飲みながら)。こちらは営業の仕事でバスを利用しているのに、納得いきません。顔色の悪い若者が、明らかにテニス帰りの高齢者に席を譲っていましたが、傍に立たれたら席を譲らなければ、という脅迫にも似た気持ちになります。若くても、仕事で疲れて体調が悪いこともあります。車内アナウンスの「お年寄りや~席をお譲りください」はやめてほしい。働く都民の税金が使われているのだから、バラマキ的な政策は廃止すべきと思います。
    22
    2018年11月17日
  • vpI2DDLmさん
    IC化賛成です。
    5
    2018年10月28日
  • uPsSckqmさん
    老人パスを見せてバスの中で騒がれるのは極めて不快である。いくら老人とはいえきちんとお金を払って乗車させるべき。
    16
    2018年10月22日
    • ts65pe3Oさん
      本当にそれ、腹立ちます。しかも、こっちが料金払っている時に、邪魔だ、どけ、と言われて後ろ通って抜かす人いました。こういう人が多いからシルバーパス使っている人非難されるんですよね。
      1
      2019年4月21日
  • JzceQEmGさん
    賛成です。貯金や不動産などを保有して貧しくないお年寄りまで発行するものではないです。発行するならば、資産もない本当に低収入な方に限定し、名称も変えた方がいいと思います。現在のままでは財政崩壊します。お年寄りを優遇しすぎは良くないです。
    18
    2018年10月8日
  • QZpEpcP4さん
    早くやってください。おときた都議お願いいたします。
    17
    2018年9月28日
  • b7pJ5IKFさん
    障害者手帳を持っている人でも運賃は半額掛かります。しかしパス保有老人はタダなのをいいことに、目の前に見えているバス停までの一区間でも平気で乗って来ます。どう考えても、年金受給のパス保有者より、障害者の方が優遇されるべきと思います。バスに頼りすぎて歩かなくなり、身体壊して病院通い、無駄な税金使いまくるのが老人の為なのでしょうか?
    20
    2018年9月5日
  • さん
    この話は東京都の話であって、全国的な話にひろげてほしくないですね 近くに民間なり公営バスがあるのは御の字 以前住んでいた茨城県土浦市から転出したのは、クルマが使えなくなると移動手段がなくなるからです。バス停まで何kmも歩かないといけません 隣の豊かなつくば市は市内くまなくコミュニティバスが走っていますが、土浦市は半径5kmほどの中心部のみ 地方で車を2台持っている世帯が多いのは、亭主の通勤用と妻の通勤または生活活動用に2台いるからです。その移動手段が使えなくなれば、死ぬかよそへ移住するしかありません 東京とはほかの府県からとてつもない金を吸い上げているのです。鉛筆1本買っても東京に金が行く。地方交付金よりもずっと大きい金が。 繰り返しますが、この記事は東京都という一部の地域だけの話である、という事が私の言いたいことです
    7
    2018年7月19日
  • さん
    初めまして。 40代独身(女)です。 前々からシルバーパスの不公平さ、理不尽さ すごく感じています。 皆さん知られていないのは、都バスに限らず民営バスも範囲に入っていること。 失業したりして、バス代なり交通費払えなくて 長い距離歩かざるを得ない時もありました。 なのに、シルバーパスじゃなく事実上「ゴールドパス」なシルバーパス。 足元おぼつかない方ならすぐそこの1区間も 何も思わないですが、乗ってきては 譲れオーラ全開、これならまだマシて、 並ばず平気で割り込むだけでなく一番最初に強引に乗るわ、 バスが遅いとかグチグチ言う人、等々マナーがまぁ酷い。 こういう残念な方が多くなっているからこそ、 また、なけなしのお金で乗ったのに、こういう人のせいで 座れない、とかで、 シルバーパスの不公平感が増すのだと思います。 都の制度だと言えばそれまでですが、 私がシルバーパスを使おうとする頃は 今と同じような料金や乗れる範囲が 続くとは思えません。 だったら、不公平感を少なくするため 、せめて、せめて都の交通機関に限るとかに是正して欲しいです。
    26
    2018年7月17日
  • さん
    個人的にはシルバーパス、あってもいいと考えていますが… 他にも無駄なことはあるのにシルバーパスだけ廃止するのはおかしい、高齢者の尊厳を踏みにじるな、若年者に高齢者の気持ちは分からない、若年者も高齢者になったら分かるよ等々、気持ちはわからなくはないですが、何でそんなことをいちいち発言されるのかなあと疑問に思います。 シルバーパスがどうしても必要、守りたい、ということであれば、 「若い人のおかげで助かっている、生活が潤っている、本当にありがとう。」 以外にコメントは無いと思いますが。例え、本心は若い人に文句がたくさんあるとしても。 上記のような発言は結果として若年者の反発を強めるだけで、シルバーパス必要者の益にはならないと思います。
    13
    2018年6月23日
    • wh4jHx2Wさん
      本当に困っている人に税金を使うのは構わないのです。 シルバーパスに170億円使うなら、老朽化しているインフラ整備や、防災のために使ってほしいですね。
      1
      2019年4月2日
  • さん
    廃止には反対、ご意見はもっともなれど、本当に困っている人の補助は考えていますか、通院の交通費の負担は大変です。生活保護なしのギリギリで生活している人は大変です。あなたは一応都議として何らかの報酬を得て生活していますが、年寄にはいろいろな生活があります。まだお若くてわからないでしょうね。もっと貧困生活の研究をしてください。他人の意見を引用せずに・・・。
    16
    2018年6月4日
    • 6ALZnxpQさん
      年寄りだからと甘やかせば国が崩壊する。若者達も苦しいんだ。贅沢しないでいただきたい
      2
      2018年11月30日
    • 6ALZnxpQさん
      あのそれをいうなら貧困の若者達はどうするんでしょうか?老人が持っている所得よりフリーターの若者達は家庭崩壊していますよ。シルバーパスが廃止されるだけでも税金負担がなくなりますからね。みんな若者たちも苦しいんです。金がないと喚くなら働いてください
      3
      2018年11月30日
  • さん
    この制度はおかしい。年寄りは貧乏だからか。若者の方がよっぽど貧乏だ❗バスに乗らない年寄りは怒らないのか?バスに乗る人だけの特権だ。遊びに行くのになぜ税金を使う。病院に行きたきゃ対価を払えばいい。若者につけをまわすな。年金だって今の方がもらえるし。この制度根本的におかしいよ❗
    21
    2018年5月24日
  • さん
    シルバーパス反対です! 私は毎日バスを利用して居ますがシルバーパス利用者のワン区間で乗り降りされ非常に困ってます!選挙バラマキの時代はもう終わりにしましょう。 100億からの税金は待機児童にまわして頂けると納税していても良いと思えます。 改革頑張ってください!
    21
    2018年5月8日
  • さん
    全く同感です。ハッキリ言ってバスを遅らせる原因の一つに、高齢者の、公共交通機関の私物化があるし、小学生でも半額支払うのに対して、無料だから行き先関係なく、バスを見ると、手を挙げてバスを停める。バスが自分たちの行き先と違うと、バスの運転手に絡み始める。たった一区間しか乗車しないとかやりたい放題。一人、老人がバスを止めると「あと、もう一人来ます}とか言って、バスを止めてしまう。もう一人の連れは、遥か遠くにいて、すぐに乗れる状況ではない。何も用意してないから、バスに乗ってから、「今、出します。」とモタモタ鞄のなかを、探し始める。現役世代の人間は、金払って乗ってるのに、時間に拘束されない老人のために、予定を狂わされて、挙句の果てには席まで譲って、全く踏んだり蹴ったり。何でこっちが老人を支えてるのに、老人に痛い目に遭わされなきゃならないのか、理解に苦しみます。現役世代によって生かされてるのに、感謝の欠片もない。何かしてもらえて、当たり前だと思ってる。そんな人達に優遇し過ぎ。敬老パスは、廃止すべきだと思います
    37
    2018年4月23日
  • さん
    格安で乗り放題は、モラル崩壊の原因だと思います。歩ける距離や、鉄道が走っている箇所もバスに乗ります。 満員バスもそうですが、バスが遅延する原因でもあります。 IC化を拒む原因は、コスト増だそうです。費用対効果を図る仕組みに投資せず、漫然と税金を使用している現状には頭に来ます。 100円、50円でもよいので、受益者負担の原則にしてほしいものです。
    33
    2018年4月8日
  • さん
    シルバーパス取得しました。年金生活でパスモチャージ1か月¥10,000程でしたがおかげ様で気楽に外出出来るようになりました。有り難いことです。 昨日は憂鬱な気分で帰宅しました。バスのドライバーさん、感じのいい人で乗客の一人一人に「ありがとうございます !」私がシルバーパス見せると無言でした。その後気になって見ているとやはり同じ態度でした。 お金払ってない人に有難うって、そりゃ言えませんね・・ 皆さんのご意見も読んでもっともと思うことも多く肩身が狭い思いです。混んでいる時は特に申し訳ない気持ちです。 立派なお家に住まわれて贅沢な生活してらっしゃるのにシルバーパスを自慢げにお持ちになってる人もいらっしゃるのも不思議ですが・・ IC化には私も大賛成です!
    12
    2018年4月7日
    • さん
      あなた様はきちんと感謝して使われて、また、割り込む、席を譲らせる、などはなさってないでしょう。 でも、そういうような残念な方が多いために、 運転手がそんな態度だったと思われます。 道路事情があるから、遅れても そういうものなのに文句言う方はほぼシルバーパス持ってる方です。 だから、乗ったらすぐに運転手さんにクレーム言ってるのでしょうね。 タッチしていたら、どけ、とシルバーパス持っている方に 言われたことすらあります。 だからこそ、感謝しながら、マナーある方に 出会うとほっとします。 体に無理なさらずお過ごし下さい。
      4
      2018年7月17日
  • さん
    シルバーパスic化に大賛成です。 都内路線バスを運転している者ですが、私の管地域は大田区なのですが、高齢者がバスを占領しているかの様に毎日お年寄りで満員状態です。 乗ってはいけないとは言いませんが、シルバーパスを紛失しても1回に限り、無料で再発行出来る事を利用して、東京会、川崎会とそれぞれ会があり、そこえ紛失したと偽り、再発行したパスを持って行くと東京の人は川崎のパスを、川崎の人は東京都のシルバーパスと交換出来るのです。 そんな悪用を見過ごしていて良いのでしょうか? 中にはカラーコピーをして利用している高齢者もおります。 一日も早くシルバーパスのIC化になる事を祈ってます。
    25
    2018年3月9日
  • さん
    あなたも議員さん、その議員さんて沢山のお得ありますよね~ まずご自分の世界のお得をよーく考えて。。無駄多いよ! そこだけは各党目つぶって仲いいね。
    18
    2018年1月25日
  • さん
    都内でバスの乗務員をしているものです。 地域によって特性の違いはあるものの、当方のエリアに於いては毎年シルバーパス世代の方が増え続けております。それこそ始発から最終バスまでそれはそれは多くのシルバーの方が乗車します。特に混雑する通勤時間帯にも多くのシルバーの方々が乗車すると一般利用(料金を支払っている会社勤めの方や学生さん)の方が満員で乗れないケースさえあるのです。今後もさらに毎年増え続けるシルバー世代にパスを発行していくと、一般の方々への被害も避けられないと感じております。 来年度は何としてでも廃止にして頂きたいと強く感じております。
    38
    2018年1月18日
    • miZK9vUWさん
      被害なんですか? 東京都はその為にバス会社にお金を払っているのを、被害というのですか? サービス業を勘違いしているのじゃないですか。 嫌なら御社の上層部に「社団法人東京とバス協会」から脱退するよう申し入れるのが先でしょう。
      2020年1月11日
    • 6ALZnxpQさん
      老人を施設に入れさせる制度を作ればシルバーパス不要になりバス会社も良くなると思いますね。
      2018年11月30日
  • さん
    名古屋市の敬老パスで常軌を逸脱した使用者がいると、毎日新聞が報じています。 名古屋市が集計した昨年3~8月のデータでは、 ・半年で50万円超の利用者が2人 ・半年で40万円超も少なくとも8人 いるそうです。 これを使用回数に換算すると、1900~2400回で、 単純計算すると最も多い人で1日平均13回使用していることになります。 名古屋市と大阪市は、すでに敬老パスはICカード化されているため、このような情報が得られるわけです。 ちなみに名古屋市の敬老パスの今年度予算は140億円だそうです。
    15
    2018年1月5日
  • さん
    まず不公平な策ですよね バスを殆ど使用しない地域の方、ご主人の年金は高額なのに、奥様は国民年金で低額だから、無料パスを取得している みんなの税金は公平に使うべきです。
    19
    2018年1月5日
  • さん
    シルバーパスを廃止するなら議員の交通費無償または費用弁償費用も廃止する必要があります。老人数が増え、その為のコストがかかるという安易な理由で廃止を提案しないで欲しい。生存権である社会保障の意味を学習してください。要するに足下を見ず、若い有権者(将来の老人予備軍)の支持をあおぐやり方は自民党政策と同じだと思う。
    27
    2017年12月15日
  • さん
    生活保護者に出している都営交通無料乗車券も廃止しようよ。
    24
    2017年11月18日
    • x0NQcHe9さん
      人の痛みがわかっていない 高齢の方も生活保護も方も納税していた時期はあります 今納税している人だけととらえないで
      1
      2020年8月31日
  • YM@東日暮里さん
    9月末にシルバーパスの更新が行われました。小生の地区では駅前のホテルの大きな部屋が会場でした。 3日間、人員も多数動員されていました。事前に更新手続きの案内が該当者に郵送されました。 1000円のシルバーの更新コストを一人当たりにすると1000円位かかっているのではないでしょうか。
    11
    2017年10月4日
  • さん
    そんな屁理屈を正当化するならバス全てを廃止が効果的です。わかつたような詭弁は慎んだ方がいい。
    11
    2017年9月29日
  • さん
    シルバーパスは時代に合っていない制度です 何でシルバーパスに使われる税金を孫の世代のために使えと言う老人がいないんでしょうね
    38
    2017年9月20日
  • さん
    都内バス運転士です。 おときたさん! 頑張って下さい! バスは公共交通です。誰でも公平に使える交通機関です。公平ですから料金も公平であるべきです。 しかし、バス利用者が減少している昨今。東京バス協会からの補助金は安全対策や路線維持に最も重要な収入の一つですのでお忘れなく…
    20
    2017年8月7日
  • さん
    名古屋と大阪ではすでに敬老パスはICカード化されています。 名古屋については、「65歳」以上の方で一部収入に応じた負担金(1000円~5000円)を払えば1年間有効の敬老パスで、市バスと地下鉄、ゆとりーとライン(一部専用高架区間を走るバス)、あおなみ線(名古屋駅からレゴランドのある金城ふ頭駅までを走る鉄道路線)に乗れます。 名古屋の敬老パスで問題なのは敬老パス発行をしている名古屋市健康福祉局が、名古屋市交通局に対し年間140億円近くの税金を支払っているのです。つまり市バスで営業係数が100以上の赤字路線(129系統)の維持のために使われているとの疑惑があります。 (ひどい路線になると営業係数が361。100円の収入を得るのに361円の費用がかかっています) 東京や大阪に比べて車社会の名古屋では路線数も多く163系統、バスの車両数は東京都営バスの次に多い1,012両もあります。(2016年4月現在) 名古屋も大阪と同様に1乗車50円をICカードから引き去るという制度に改めるのも時間の問題かもしれません。 東京都は民間のバス会社が多く、そこでも敬老パス(シルバーパス)が使えるようですが、同じように赤字路線の補填のために使われていることはないんでしょうか?
    9
    2017年8月6日
  • さん
    最近は未来に不安を抱く若者が多いです。人口減少になっているのも自分の子供に年老いた自分を介護させてくないと思うのもあるそうです。それとは別な理由になりますが、最近は子供を育てにくい環境になりつつあるので、少しでも子供を連れて外に行けるような「子育てパス」など設置すればもっといい関係ができると思います。元気な高齢者が増えていますからね。現在のシルバーパスの取得年齢を75歳位まで上げて、5歳以下を持つお母さんがたに支給をしていただければ。(5歳以下の子供を持つお母さんがたの方が70歳〜75歳までの高齢者の数の方が多いので財政負担が少なくなると思いました。)
    11
    2017年8月5日
  • さん
    はいはい。お説御尤も。 では、貴方が発議者で条例改正案提出してくださいね。 やらないなら、いつもの「寝言議員」と言わせて頂きます。 あくまで「個人の発言」ですから。誤解なきよう。
    12
    2017年8月4日
  • さん
    40代、3人の子育て真っ最中。 夫婦共働きで日々奮闘しながら必死に納税している現役世代から一言!! せめて世帯収入で審査してシルバーパスを発行して頂けませんか。 何らかの高収入のある夫を持つ妻(例えば社長夫人とか) 自分は収入無しなので年1000円のパスですよね。 でも、うちの中高校生の子供達の通学定期代は目黒区の自宅から港区の学校なので近い方だと思うのですがバスと電車で年間一人あたり約18万もかかるのです。 高校生は、児童手当や医療費無償は中学までで除外ですから この家計負担の重さは当事者のみぞ知るところです。。 シルバーパスは少子高齢化の今、膨大な財政負担のツケが確実に現役&将来世代に重くのしかかっており、更に団塊世代が70歳を超えてきてシルバーパスの財政負担は激増していく一方です。 高齢者を支えたいのは山々ですが、高齢者が現役だった高度経済成長期と違い、今の現役世代は給料も上がらず負担ばかり増えていく現実に疲弊しており、もうみんなヘトヘトです。 「廃止」は難しいなら、せめて2点を早急に改善希望!! ①発行審査基準を世帯収入にすること。 ②きちんと利用実績をデータ化して改善分析できるよう、 ICカードに変えること。 自分達の権利を主張してばかりいないで、少子高齢化の現実を見据えて、将来の子供達の為にも各世代で痛み分けしていくべきだと思います。
    49
    2017年8月4日
  • さん
    20年近く都内路線バス会社で乗務員をやっています。とにかく日中は高齢者ばかりで、バス車内転倒事故などが年々増加しており劣悪な労働環境の為、バス乗務員志望の若者が入って来ず、万年人手不足です。 バス停で待ってて乗るならともかく、バス停の近くを歩いてたらバスが来たから手をあげてバスを待たせて一区間だけ乗ってみたり、片側三車線の大きな道路を横断するのが大変だから手間のバス停から一区間だけ乗ったりするシルバーパス利用者が目に余ります! ICカード化して、1日2乗車までは無料。以後、乗車ごとにチャージ残高から50円を引き去り。こんな感じでいかがでしょうか?
    74
    2017年6月27日
  • さん
    シルバーパスはこれからも利用させて頂きます 都議は都バス・都電・都営地下鉄を利用すべきです 一日一万円の交通費それも領収書無しを得ている 公用車も使っているとか おかしいです
    53
    2017年6月25日
  • さん
    広く浅く受益者負担が今の流れです。2万の定期より50円や子供料金と同じ経済的負担なら低所得の方もご理解いただけるのではないでしょうか?ハチ公バスなんかは、外部の住民にも大変便利に安く利用ができて理想的です。
    26
    2017年6月25日
  • さん
    バスに関しては乗車率の事や運賃の問題も合わせて見ていかないと、無駄かどうかは判断が難しいとおもいます。シルバーありきの、低価格運賃の実現と運行本数だとおもいます。妥協案とした感じが受益者負担を50円とする方式なのではないでしょうか?
    20
    2017年6月25日
  • さん
    北区選出で住まいは江東区豊洲ですね。
    19
    2017年6月25日
  • さん
    反対意見の多くはシルバーパスが無くなるのではなく、移動手段が無くなるような書き方をしているように見える。
    8
    2017年6月24日
  • YM@東日暮里さん
    荒川区に住む84歳男性、2万510円のシルバーパスを利用させて頂いています。年収245万円に近い人が年額1000円のを使えるというのは大いに問題です。年収200万円未満のワーキングプアが男性1割、女性4割という時代、若者の嫌老感情のターゲットとなって当然です。学童の通学定期が月3,690円するのに年1000円というのですから如何にも不公平で早急に改めるべきです。 今年2月共産党が提案したシルバーパス改正案が都議会厚生委員会で審議されたとのこと。所得に応じて多段階の料金が提案されており、年収245万円から320万円の人が3000円ということのようだが、これでは今まで2万510円で買っていた人が得をすることになります。共産党も何を考えているのでしょうか。 私の提案:  年収245万円以上 年額20510円 (現行のまま)        年収245万円未満155万円以上 同上10255円        年収155万未満        同上5128円 注1.寡婦:住民税非課税と寡婦控除を適用せず、一般女性と同等に扱う。70歳以上が18歳以下の子供がいるはずはないでしょうから。 2.要介護・要支援認定者: 介護保険給付ですでに恩恵を受けているのですからは除外。シルバーパスは認定者にならないように努力している人にご褒美として供与すべきです。
    42
    2017年6月18日
  • さん
    効果が証明されていないのではなく、しようとしてないだけでは?大阪は大阪。 結果先にありきでない調査をしてから言いなさい。
    34
    2017年6月6日
  • さん
    外出が健康に良いとする考えは、あなたが考えた妄想です。
    20
    2017年6月6日
  • さん
    東京バス協会に対して、東京都が「補助交付金」として払う金額はおよそ170億円に及んでいます。 どう考えても、一番得しているのはバス協会だろうw こんなものバス協会と交渉して半額の80億に値切ってもらえ。 それが議員の仕事だ!
    46
    2017年6月6日
  • さん
    君に求められていることは、まず人の痛みを知ることだ。
    57
    2017年6月6日
  • さん
    2016/02/09の投稿ですよね。なぜまたランキング上位へ?
    7
    2017年6月6日
    • gPRvHiKQさん
      シルバーパス マナー このようなワードで検索している方が多いと上位に上がるのではないでしょうか。
      2021年2月28日
  • さん
    70代男性です。 私は田舎の貧しい漁村出身の次男坊でした。全ての財産は長男に引き継がれる時代でしたので、私は生きていくために必死で勉学に励み、旧帝大に入って会社を設立し、株などで財産を築きあげました。 日本は法人税がすでに高く、友人達も節税対策でシンガポールなどに移住しています。 私が思うに、バス代の何百円程度を支払えないほど困窮するというのは、現役世代からの努力が足りていませんし、何も考えず生きてきた証拠だと思います。 努力もせず自分の財産を増やす事も考えずただ惰性で生きてきて、つまらないギャンブルなどでお金を使い、年取ってから困窮して助けろというのはどうかと思います。 資本主義社会では、よりよい商品やサービスを作る努力をした者が富を得るのです。 従って、貧窮な方には現金すら与える必要はなく、食料や住処など最低限のものを支給し、医療補助等も延命措置などいらないと考えます。 そうしないと不平等です。 権利ばかり主張する昨今の世論に違和感を覚えます。
    53
    2017年6月6日
  • さん
    まず、シルバーパスの廃止には反対。ただより良くする為の見直しやICカード化には賛成です。ただ医療カルテとのデータの組み合わせは、医師の守秘義務の観点から非常に慎重にならないといけない事です。 そしてパスの利用頻度と健康状態の関連付けは、正直意味のない事ではないかと思います。公共交通機関に使用頻度の高い老人には、健康で積極的に外に出る人以外に、病院に頻繁に通う為の使用、足が悪く短い距離すら歩くのが難しいのでバスを利用する人も多い事など様々な事情を忘れてはいけません。また、居住する地域によっても利用状況は大きく異なる事も。データ化などと大げさな事をせず、非常に単純に目的などの利用状況を把握するアンケートを実施すればいいだけです。 バスだけでない様々な公共交通機関の老人のための割引など、高齢者福祉の充実しているヨーロッパの国に状況などをよくお調べになってみるのは如何でしょうか。お手本になる事がいくらでもあるはずです。
    59
    2017年6月6日
  • さん
    無能な都議会議員のほうが余程ムダ。
    57
    2017年6月6日
  • さん
    結局のところ、財源と配分の問題。 石油国のように、有り余るほどの財源があればこの問題も誰も文句は言わない。 少子高齢化で高齢者増かつ長寿化し、現役世代の収入を逼迫させており、子供が持てないでますます少子化が進んでいる。 この状況を脱するためにも本当に貧窮している老人世帯やシングルマザー世帯にお金を配分すべきであり、過剰サービスとなっている医療費軽減や延命措置、シルバーパスなど細々したサービスを早急に見直さないと、将来の子供達にますます負担がかかってしまう。 みんな自分の窮状を訴えて権利を主張するけど、現実を見据えて痛み分けしないといけないと思う。
    24
    2017年6月6日
  • 赤陰さん
    永六輔さんが言っていました。 老人と暮らしていない若者が増えたのが、老人に対する思いやりがなくなった原因です。あいつらは老人の衰え方を日常的に見てないから理解できないんです。 僕は路線バスの運転手をやっていますが昼の時間帯は高齢者達が買い物をするためにバスは6割り方いっぱいになりますよ。安い商店街に行くために。 乗用車を持っていない人達の事を考えてない。
    94
    2017年6月4日
    • x0NQcHe9さん
      そのとおり
      1
      2020年8月31日
  • さん
    仕事や学校で絶対にバスに乗らないといけない、お年寄りを支えている人たちがヘトヘトな状態で当たり前のようにバスで立ってる。 必須の用もないのに安いからバスに乗る老人たち。 医療費軽減やシルバーパスなどの福祉も結局のところ、タダもしくは格安だと思うと、そこまで緊迫した状態じゃないのに使おうとする。でもその補てん分のお金は現役世代が払った税金で賄われている。 30歳の私が老人になる頃には平均100歳まで生きると言われているし、2人の若者が1人の老人を養うと言われてるので、否応無く廃止になるでしょうね。
    37
    2017年6月4日
  • さん
    バスに乗っていると分かります。お年寄りでひしめき合ってます。私は、夜勤明けで立っているのもやっとなのに、只で乗れて有りがたいというお年寄りの方は少ないように感じます。 私等は只で乗れて優先的に座れるのが当たり前。若者は立つ。 仕方のないことですが、誰しもみんな歳は取りますし、恩恵を受ける立場になった時ありがたいと思うはず。そして、明らかに私達が高齢者になった時の方が、財政は困難でしょう。 何でもそうですが、当たり前と思わずに「乗せて頂いてありがとう。」という、感謝の気持ちを忘れずに利用する人みんなが気持ちよくなりたいなと思います。 専門的な意見が言えず、すみませんでした。
    53
    2017年6月3日
  • さん
    私自身としては90歳100歳になっても町の図書館に通いたいので廃止されると非常に困ります。私がジジイになるまでずっと制度を残して欲しいです。
    40
    2017年5月14日
  • さん
    記名式PASMOに一定額の補助というのはいかがでしょう。これならば好きな公共交通手段に使えますし、データ収集も可能。補助額はとりあえず年数千円から。障害者向けの福祉乗車券も同じく。
    21
    2017年5月13日
  • 仮面ライダーさん
    う~ん、 まず「効果が証明されていない」のは確かですね。と言うか、「地域経済が活性化したという事例も、残念ながら寡聞にして聞きません」て、ちゃんと調査してないって事では? 次に「シルバーパス維持のために東京都から支払われる多額の交付金が、外郭団体である東京バス協会の中心的な財源になっており」交付の仕方が悪いのでは?利用実績に対して支給しているのかと思ってましたが。そして、乗車率の低い時間帯が利用の中心だろう事を考えるとバス会社にとっても良い話で、運賃補助率の割引を検討したら如何ですか? 最後に、「私が主張しているのは、まずシルバーパスの「IC化」によるデータ蓄積です。」 なのに、なぜ主題が『高齢者だけが利用できる「シルバーパス(敬老パス)」を廃止した方が良い』なのか?非常に疑問ですよね。 最後迄読むと、言いたいのは「一律支給の廃止で、必要な所に必要なだけ補助をする」って事ですよね。 わざわざ嫌われ役買って出るドM議員に見えちゃいますよ。(笑)
    23
    2017年4月30日
  • さん
    高齢者だけ優遇のシルバーパス廃止に同意します。 これからは若者、働き盛りにも対象を広げ、欧州や北米のように公共交通機関を安価に乗れるにしましょう。無償でも構わないと思います。道路だって通行税を払わず基本タダで通行できるのですから!
    20
    2017年4月30日
  • さん
    あなたの優越感というのはどこから来るのでしょう。都政の長い歴史を知らないのですか?先のオリンピックの時、当時の東都知事は上野の東京文化会館の横に都民に感謝する石碑を立てました。その後美濃部都知事は公害問題やごみ問題に取り組んで功績を残しました。何回石原さんが美濃部さんに挑んでも選挙で負けてしまうのはそのせいだと僕は思います。墨田川なんて真っ黒な水が流れててそこに泡が立っているような状況だったのです。あなたのおっしゃってることは理解できなくはないですが、あまりに小池さんにすり寄ると痛い目に合うと思いますが、いかがでしょうか?
    41
    2017年4月30日
  • さん
    私の回りの高齢者は足も弱く外出気力も低下しており 年を取るほど 最寄りの駅すら なかなかいけない気持ちになるものだそうですが パスのお陰でいろいろいく気力も元気も 多少取り戻しているのをみています。 廃止なんて絶対反対!!! 廃止するなら 無料タクシー券配布してほしいくらいです。
    61
    2017年4月29日
  • さん
    シルバーパスの廃止は反対です。病院に行くひと、歩くのが大変で一駅だけ乗るひとなど、必要とされる方々はたくさん居ます。 わたしの母もなるべくシルバーパスが使える交通機関で目的地に行く方法はないかを考えてから出かけます。 助け合いは、生きてゆくなかで優先順位が高い。
    65
    2017年4月29日
  • さん
    暴論でしかないな。高齢者にも、自由に移動する権利あるし、まだまだ社会で活躍してもらわないといけない。
    55
    2017年4月28日
  • 世田谷区のゴキさん
    効果が証明されていない? 各区市町村の障害者向けの 自動車燃料費助成や タクシー利用券給付はいかがですか? 「障害者とその家族はかわいそうだから問題なし?」 「シルバーパスに比べ金額が少ないからたいしたことではない?」 「都議だから区のことなど関係ない?」
    37
    2017年4月28日
  • さん
    1)実証データがないから廃止すべき、というのならほとんどの政策は廃止すべきことになりますが。 2)高齢者は歩行も運転も困難なため、病院にも買い物にも行きづいらから、交通面で救済すべきなのです。批判するのなら、まず実際に高齢者の生活を見てからすべきでしょう。 3)シルバーパスは既に所得の多い人は多く負担するようになっており、改善の余地はありますが、バラマキとは言えないでしょう。バラマキというのは赤字が既に予想されている豊洲市場やオリンピック施設のことを言うのです。「必要な福祉政策」へと財源を転換すべきということでしたが、無駄を省くべきはそういった部分でしょう。 4)全般的に高齢者の実態を知らず、量的データを錦の旗にして反論を封じ込める詭弁的な論説という印象でした。議員のレベルも落ちたものです。
    94
    2017年4月28日
  • さん
    うーん、高齢者の実態が分かってない人特有の意見ですね。一度足に重りを付けて歩いてみては?以前、腎臓病患者は殺せ、という人がいましたが、それに似た「弱者軽視」もしくはネトウヨ的なものを感じます。こうした議員には落選運動をすべきでしょう。
    84
    2017年4月28日
  • さん
    データがないというのは逆のデータもないということ。それだけで問題にはならない。世の中の殆どのことはデータがない。そういうときは慣例や良識に従って行動する。 東京都は石原さんが毎年オリンピックに向けて200億溜め込めるだけの財政の余裕があります。だからどこかの本当に財政の苦しい県で主張するならともかく、東京都で主張するのは場違い。 最後に橋下が抵抗に勝てなかった云々(でんでん)言ってますが、それは自分の無知を全部抵抗や圧力のせいにするだめな政治家の主張。出る杭は伸ばせといえども、ただ出ればいいものじゃない。ちゃんと能力と良識を備えて出ることができる人じゃないと政治は任せられません。
    64
    2017年4月28日
  • さん
    都民ファーストの選挙公約に上げるべきですね
    32
    2017年4月28日
  • さん
    生活費も含めて老人の目線にたってみたらいかがでしょうか?
    53
    2017年4月28日
  • さん
    これに関しては、本当にすぐにでも廃止してほしい。
    26
    2017年4月28日
  • さん
    弱い者(高齢者)いじめする前に、もっとやるべきことをがあるのでは?それが政治家の仕事です。
    63
    2017年4月28日
  • さん
    バスよりも規制緩和で電動式のキックボードなど、海外で出てきている様々な乗り物に、公道でも乗れると嬉しいです。 電動式の自転車についても、今の電動アシスト式だけでなく、速度を制限した上で 完全電動式のものでも自転車として乗れたりした方が便利だと思います。
    13
    2017年4月28日
  • さん
    高齢者対策や医療、健康、保育、障害者など福祉担当部署の東京都福祉保健局の年間予算が毎年1兆数千億で職員も多数ですけど、シルバーパスとか細かいところより、この1兆円以上の予算の使い道を都民が見られるようにしてもえないですかね。。
    43
    2017年4月27日
  • さん
    確かに1000円は安すぎ 私は2万510円だが、開きがありすぎ 改善してほしい。
    37
    2017年4月27日
  • さん
    この手の主張をする人は嫉妬に狂った自己責任論者が多い
    47
    2017年4月27日
  • さん
    豊洲市場解決したら、この費用大したことないのでは
    42
    2017年4月27日
  • さん
    >ケイマンズ諸島に流れている日本のお金74兆円。 租税回避させたお金をちゃんと税収として取れるようにすることで子供と高齢者のバス代ぐらい出てきそうだけどなあ。
    65
    2017年3月28日
  • さん
    バスぐらい自分の金で乗ってくれ
    41
    2017年3月23日
  • さん
    先に豊洲問題の方を片付けてほしい。 出てはならない有毒物質が検出されているのにそこへ移転するなんて、それこそ将来の子供達の健康が心配。
    36
    2017年3月20日
  • さん
    バス事業者の経営改善、バス労働者の雇用改善の為にも、値上げすべき。データ収集による実態調査も必要。年間1,000円,は安すぎる。バスひと駅乗車も多いが、坂道を高齢者が昇るのもきついでしょう。住民税世帯で、三田線を利用しているパス利用者の意見です。知事室にもメールしましたが、公明党の反対が想像されます。
    27
    2017年1月4日
  • さん
    年金カット法案が通ったら今度は議員年金を復活させようという動きがあるようです。 理由は「国民年金だけでは老後が不安」だからだそうです。 そういえば議員数の削減の話もいつまでも進みませんよね。 シルバーパスより、ケイマンズ諸島に流れている日本のお金74兆円の方をどうにかすることを考えた方が良さそうに思いますけどね。
    56
    2016年12月22日
  • さん
    2016/09/05 16:29の匿名さんに賛成です。 富裕層優遇税制を先に改革してほしいし、世の中、実力主義、成果主義と言われているのですから、議員も議員立法の一つも通していないのに、最初から数千万の年収とかどうかと思うしね。
    42
    2016年9月20日
  • さん
    「まずシルバーパスの「IC化」によるデータ蓄積」>市バスの赤字削減にあえいでいる名古屋市で9月1日から敬老パスのIC化が始まりました。特段データの蓄積をうたってはいませんが、これも将来を見据えた施策なのかなぁ...
    12
    2016年9月6日
  • さん
    ほんとにそう思います。 千代田区で開催される区民向け講座なんて年齢制限が設けられていて、高齢者以外は受講できません。ほんとに酷い。
    12
    2016年9月5日
  • さん
    母子家庭でも子育て世帯でも多額の資産を持っている人はいる。高齢者だけではない。世代に関係なくお金のある人に平等に負担してもらえばいい。 数億円の資産があっても子供の医療費や学費が無料になるのもおかしい。 議員の報酬も一般市民並みの年間400万円にすればいい、そのほうが市民の気持ちが理解できると思う。
    46
    2016年9月5日
  • さん
    至急題名を変更したほうがいいよ 中身は理解できるし主張は尖ってないし若者向けには受けいいと思うけど、題名だけ見て近くある選挙で「あいつは老人パス廃止派!」なんてレッテル張りされるのが一番イメージダウンになる 最初はこうセンセーショナルに書くんじゃなくて政治家なんだから老人向けバスをICカード化(IOT)して徘徊老人を無くすぞ的な玉虫色に収めておいて、データ取って地盤固めてからしっかり言うんだよ 知事変わったからといって自分の色出すのはまだ早い、落選したらただの兄ちゃんだよ
    34
    2016年9月5日
  • さん
    大企業の内部留保は300兆円に達したそうです。 それでも法人税引き下げです。 某政治家がTVで「富裕層ばかりに課税したら富裕層から不満が出るのでそれは不公平」と言っていましたが、政治家すら富裕層擁護ですから、庶民が苦しくなるのは当たり前です。 政治的に正しい貧困についてはNHKを呼びつけてあれこれノタマッタ女性議員もいましたが、本来、議員の仕事は政治的に正しい貧困を定義することなのか、とすら思われます。 議員の頭の中に「社会正義とは何ぞや」という意識の欠片も無いのでしょう。 月給額面25万で一家4人を養うならこれは相対的貧困では貧困となります。これを貧困じゃない、というふうに声高に叫ぶ識者や議員には呆れます。 それなら月給額面で140万ならもっともっと貧困じゃあありません。 今現在の税制社会保険料の徴収のしかたなら、月額の額面が140万なら独身(が基本一番所得税多い)でも手取りで94万くらいになるのです。 そこにも少し課税しても良いではないか、と私なら思いますね。 みんなで一律に税負担、の日本は相対的に貧困で言えばOECD加盟国の中で唯一、再分配後の貧困率が再分配前の貧困率を上回っている国なのです。 そんなおかしなことをしておいて、生活保護世帯の半数は高齢者と言うのに、「バラマキ政策」とはどの口が言うのかと思います。
    43
    2016年9月5日
  • たっくさん
    富める高齢者は、所得税の引き上げなど、それなりの税金を払って貰えばいいことです。何度も退職金をもらってるような人は、7,8割税金にしても、大丈夫でしょう、交通だけで優遇するのでなく、生活全般の支援が必要でしょう。イベントに3兆円出せる余裕があるのですから、問題ないはずです。そもそも基本的に発想がせこくありませんか?もっと持ってる人、会社からぶんどることを考えたほうがいいと思いますけど。
    54
    2016年9月5日
  • さん
    効果が証明されいないときにやるべきは廃止ではなく。効果の検証ではないかと思うのですが・・・。
    39
    2016年9月5日
  • さん
    2回目の投稿ですがとても立派なご意見、提案ですが 実際この制度を利用されている方にとってはきつい表現と言葉遣いのブログではないでしょうか。「年齢が上と言うだけの理由でハンバーガーをただで食べられるようになったら誰しもオカシイと感じると思います。しかしこと交通機関の補助に関しては、違和感なく受け入れられています。」このたとえは高齢者の方をバカにしているように思えてなりません。 まだ多々ありますが揚げ足取りになるのでやめますが見出し、文面、とても偉い人に見えてしまいました。
    35
    2016年9月4日
  • さん
    おときたさんを支持していただけにちょっとがっかりです。 私はお年寄りが多く住む地域に住んでいます。知り合いのお年寄りは年金が少なく非課税だそうです。それでシルバーパスは1000円で利用させて頂いているそうです。そのほかの方は2万円くらい(?)で、70才になったすべての方が1000円で利用できる訳ではないようです。 毎日のお買い物にバスを利用しなければいけないのでシルバーパスはとても 助かっているそうです。近くのスーパーや商店街は閉鎖されているので最寄 りの駅まで行かなければならないので。当然お年寄りですので一度に沢山 のお買い物は持てませんのでまめに行くことになるそうです。(出かけることによって健康的にも立派に役に立てていると思います)シルバーパスがなければ細かい話、往復440円の料金がかかり仮に月15日で6600円、20日として8800円、少ない年金のみで暮らしているお年寄りにはこの負担は大きく、もし廃止されると毎日の食料とはいえ出かける日数はもっと少なくなると思います。このように必要で助かっている方からは取り上げないで下さい。 広範囲の利用といってもせいぜいじぶんの住まい地域でのお買い物、医療機関へ行くためのバス利用だと思います。
    57
    2016年9月4日
  • さん
    中村 追加#2 老人は、遠くまで歩けない人が多いのです。バスは必要です。 病院とスーパーに行く必要性がかなりあります。 バス事業者に支払う金額は実費を払えば良いように工夫をする必要。 例えばカードを発行し、そのカードには最高いくらまでと制限があり、その表面には顔写真、年齢、性別が分かるようにしておく。運転手が確認する。 こういったことで多分経費は一割より少なくなるでしょう。 中村
    27
    2016年9月4日
  • さん
    中村 追加 病気になって病院に行くのも費用が大変という老人はおります。 ある程度以上の老人は働いて収入を得て、そのお金でバスに乗るということも難しい人がいます。 老人でお金持ちは収入は無くても、年金はある程度大きい金額をもらう人が多いのです。 よって、収入と年金の合計が例えば100万円を超えた老人には無料パスを出さないようにするのも一つの方法です。 中村
    22
    2016年9月4日
  • さん
    あなたの意見は正解です。 こういう仕組みにするとか完全廃止の方が良いとかの方向性を主張して欲しい; 横浜市の例は少しは参考になるかもしれません。 私は70歳になった時にパスを申請しようと思いましたが、横浜市のスキームを見て申請をやめました。 中村@横浜
    13
    2016年9月4日
  • さん
    データを取るのも金がかかるし、機械が使えないって人もいるんだよなぁ。
    8
    2016年9月4日
  • さん
    政治家の役割とは、予算制約のある中で優先順位を付けることだろう。高齢者保護に傾きすぎて若い世代への思いやりが軽視されている現状において、メリハリを付け、あえて高齢者の既得権をはぎとる思想はあっぱれ。将来世代重視の意見がこんごもでてくることを強く望む
    21
    2016年9月4日
  • さん
    補助交付金の見積もりが過大だと疑っているのであれば、IC化は鋭い提案かも。 障害者パスも含めて区役所等でICパスを発行できるようになると良さそう。
    15
    2016年7月28日
  • さん
    >>なお、シルバーパス維持のために東京都から支払われる多額の交付金が、外郭団体である東京バス協会の中心的な財源になっており、協会や交通業界自体との癒着関係も指摘されていることを合わせて付記しておきます。 もちろん東京バス協会にも、一部事務処理費用等で入っているかもしれませんが、ほとんどが都内でシルバーパスが使える各バス会社に、「運賃補助」という形で入っています。  ただ1枚のパスで都内全域というのは範囲が広すぎると思います。住んでいる地域に応じて「23区専用」「多摩地域専用」「城西・多摩東部専用」「島嶼部」など都内をいくつかのブロックに分け、それ以外は自己負担とか、地域外でも提示で半額にするとかするのもありではないでしょうか。たとえば23区に住む人がレジャーで郊外に出かけるときにまで、バス乗車を優遇する必要はないと思います。
    20
    2016年7月21日
  • さん
    >99%も希望しているわけないだろう。 発言が適当すぎる。 いやいや適当ではなく99.9%が正しいかもしれないですよ~。 1000億以上の資産を有している国民は1億分の数十人ですよ~。 安倍総理なんて下の下で資産家にも入りません。彼は単なる政治的代理人でしかなく、まぁ江戸徳川、越後屋の番頭レベルでしかないでしょう。せいぜい麻生が資産家の末席に入るか入らないかでしょうか。世界ではビルゲイツ、日本ではユニクロ、ソフトバンク、楽天などです~。
    6
    2016年5月3日
  • さん
    〉施設に入ってる老人にシルバーパスなんていらないんだから 当然議論の対象外だよ。 こんな事わざわざ言わせないでくれ……。 老人ホーム・介護施設には、主に民間事業者が運営する「有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅」、社会福祉法人や 民間事業者などが運営する「地域密着型施設」や「軽費老人ホーム」、医療法人・社会福祉法人などが運営する「介護保険施設」があるそうですよ。施設を自分の意思で自由に出入りする元気印の老人もいるということです。「今日は天気がいいから図書館へ行ってこよう」「プールへでも行ってくるか」ということですね。
    9
    2016年4月12日
  • さん
    >渋滞や事故の誘因にもなるからキッパリと運転をやめ公共交通機関を利用するようにしてほしいものです。 これは確かに仰るとおり。 だからと言ってシルバーパスを発行する理由にはならないよ。 シルバーパスが無くても公共の交通機関は利用できるのだから。
    6
    2016年4月11日
  • さん
    >老人施設では外出自由の権利などありません。 施設に入ってる老人にシルバーパスなんていらないんだから 当然議論の対象外だよ。 こんな事わざわざ言わせないでくれ……。
    1
    2016年4月11日
  • さん
    >高齢者の外出って義務じゃなくて権利じゃないですか。 老人施設では外出自由の権利などありません。日々、監視カメラで管理されているが川崎のベランダ殺人以降はもっと厳しくなるでしょう。施設に入った老人は死ぬまで外出の自由などはありません。
    7
    2016年4月9日
  • さん
    >99%も希望しているわけないだろう。発言が適当すぎる。 99%とは?数理力学ではなく現代資本主義社会への警告的ともいえる人間哲学なのでしょう。 何しろ24時間、好きなように暮らしても数千億円の年収を得ている人も実際にいるのだから(ビルゲイツなど)・・・的は得ていると思いますよ。
    5
    2016年4月9日
  • さん
    今日の読売新聞に載っていた。65才になって免許証を返上した人には無料パスを発行する市が出てきたという。手元にその新聞がないので不確かだが埼玉県?と記憶している。高齢者、特に老婦人の運転には恐怖すら感じる。信号や周りの交通状況を的確に判断していない。渋滞や事故の誘因にもなるからキッパリと運転をやめ公共交通機関を利用するようにしてほしいものです。
    13
    2016年4月7日
  • さん
    >義務教育があるなしに関わらず、勉強する人はするし、しない人はしない。だから必要ないよ。と同じレベルですが・・・ いやいや、全然違うでしょ。 だって義務教育ってのは、その名の通り「義務」なわけですよ。 でもここで言われてる高齢者の外出って義務じゃなくて権利じゃないですか。 外出するも、外出しないも本人の自由。 シルバーパスを発行してもらっても、使うのも自由、使わないのも自由。 そんなものに本当に税金を投入する必要があるんですか? どうしても他人の金とも言える税金を使って シルバーパス発行したいのであれば 高齢者の外出を義務化する必要があると思いますよ。
    6
    2016年4月4日
  • さん
    >医療、教育、福祉にかかわる費用はすべて無料!これは日本国民99%の希望です! 99%も希望しているわけないだろう。 発言が適当すぎる。
    6
    2016年4月4日
  • さん
    70才からのシルバーパスというよりシルバーモバイルの時代ではないですか?70才になり希望する人には格安で機能限定の簡単携帯端末(電話)を提供するというものです。70才以上の人が必要とする地域情報を東京都が無料で提供するというものです。認知症予防のアプリや健康・医療や歴史文化に関するアプリを提供するのです。その方面のIT企業と提携すればバス協会への予算は不要になり、携帯端末は指紋認証にして自由に利用できるようにします。
    4
    2016年3月29日
  • さん
    >シルバーパス維持のために東京都から支払われる多額の交付金が、外郭団体である東京バス協会の中心的な財源になっており、協会や交通業界自体との癒着関係も指摘されていることを合わせて付記しておきます。 これが主たる問題ならば一旦、白紙に戻すこともありえるが・・・主たる問題の真意はどこにあるのだろうか?バス協会(加盟は何社?)が都税を食い物にし本来の経営努力の怠慢をしているなら、その証拠も同時に示してもらわないと判断はできないかもしれないです。役人との癒着はどこにでもありそうな・・・170億の会計内容が知りたいです。
    3
    2016年3月27日
  • さん
    シルバーパス廃止の裏には政治哲学としてヒトラーのナチス風に考えるならシルバーパスも使えなくなった老人は社会の重荷、クズ、早く死ね!と言っているような気がしなくもない。この議員はそのことを言いたかったのでは?
    10
    2016年3月26日
  • さん
    シルバーパス廃止とかその予算削減!なんていうことは都知事や都の財政担当部局が議会に提案するならわからないわけでもないが・・・議員が率先して言ってくれるなんて当局や与党、自民党や公明党議員からすれば代弁をしてくれてありがとう!といえる存在かもしれない。そもそも都の財政レベルからして重箱の隅みをつつくような、率先してやりたくない案件をスタンドプレーでやってくれる議員は本当にアホ議員といえるかもしれないですね。
    9
    2016年3月26日
  • さん
    10年以上も前のことですが市民の反対をよそに市議会で健康保険料を大幅に上げました。まもなく賛成した与党(自民系と公明党の多数)の自民党の古株議員が脳梗塞で倒れ、一市民になってしまいました。半身不随になり日々、病院の世話になり医療費支払で苦しむことになって「あの時、反対しておけば・・・」と大後悔していると回りの支援者に吐露したという。議員なら医療や教育・福祉の予算抑制や削減など手を出すべきではないと思いますね。
    18
    2016年3月25日
  • さん
    医療、教育、福祉にかかわる費用はすべて無料!これは日本国民99%の希望です!自公政権はすべてを抑制し、自己責任、家庭責任にしてきました。自公政権を変える以外にすべての国民が日々の生活で安心の幸福感を得ることは不可能と言えるのが日本の実態といえます。高額な健康保険料が払えなく病院に行けない。人を育てる教育現場で命を絶つ子供や若者。介護老人施設で殺される老人。シルバーパスなどは本来、廃止どころか完全無料、路線を増やし充実にすべきものなのです。
    10
    2016年3月24日
  • さん
    高度な社会とは?医療、教育、福祉にあります。アメリカとキューバが88年ぶりに国交回復という。キューバは医療費は無料、学費も大学まで無料という。日本は死んでも医療費、奨学金の請求があります。
    12
    2016年3月24日
  • さん
    >シルバーパスがあるなしに関わらず、外出する人はするし、しない人はしない。だから必要ないよ。 義務教育があるなしに関わらず、勉強する人はするし、しない人はしない。だから必要ないよ。と同じレベルですが・・・あなたの読み書きはすべて自分自身で?社会の恩恵は1円も受けていないと云いたいのですか?
    6
    2016年3月24日
  • さん
    廃止に反対する人って、高齢者の外出の機会を奪うなって事で反対していると思うんだけど、家に引き篭ってる高齢者ってお金がないから引きこもってるわけじゃなくて、やりたい事が無いだけでしょ。 シルバーパスがあるなしに関わらず、外出する人はするし、しない人はしない。だから必要ないよ。
    6
    2016年3月21日
  • さん
    日々の生活に必要なパスを持っている当事者が理解(廃止など)することって実際にあるのか疑問です。根拠にしている資料だって自作(自分で調査研究分析)ではなく当局や他市議の個人的見解のコピー貼り付け。以前、海外視察報告書が他人のHPからの貼り付け(盗作)だったことがバレて、世間の笑いものになった都議(自民党)がいましたね。
    12
    2016年3月14日
  • さん
    >高齢の当事者でも、シルバーパスは財政に大きな負担を及ぼし、そのツケは将来世代や子どもたちに回っていくことを丁寧に伝えると、理解を示してくださる方も多くいらっしゃいます。 ホントかね??自分が出すならいざ知らず、廃止せよ!とはすごいことをいう都議会議員さんですね。
    14
    2016年3月13日
  • さん
    国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」によると独居高齢者数は約600万人で、うち認知症有病率は約15%で90万人の独居高齢認知症患者がいることになります。予防のためには食事や運動が大事なことは誰にでもわかりますが、何といっても家の中にこもらないで外に出て生活に刺激を与えることだそうです。自然や芸術・音楽鑑賞、街を歩いたり、お知り合いとの会話や食事、交流などです。外出で車や自転車が危ないなら、安全なのはやはりバスや電車ではないでしょうか。
    17
    2016年3月13日
  • さん
    普通に考えて、40代以降で家庭をもっていたら爺婆は4人いることになる。金持ちなら高級老人ホームに入れてしまえば徘徊・排便介護も不要になるだろうが・・・特養待ちがゴマンという現在では認知症や徘徊祖父母が一人いただけでパニックになりはしないだろうか?最高の予防対策は家庭から外へ向け社会的、能動的に安全に動いてもらうことでは?と思います。シルバーパスは検診と同様、自治体が実行できる有効な老化予防対策ではないでしょうか。自分には4人の祖父母はいないのだろうか?議員が廃止を訴えるなんて驚きです。
    17
    2016年3月13日
  • さん
    動ける老人にシルバーパスは必要かもしれない。認知症や寝たきり、孤独死を10%でも防げることができたら医療費抑制の効果は大きいかもしれない。また、家にこもる老々介護殺人や病気苦による老人の自殺が減るかもしれないので人権擁護にもなるかも。知り合いの老婆はパスのおかげで「町へ必要な買い出しや病院にも行けて、まあまあ元気で暮らせる」と言っていた。 ※第123回への投稿は間違いです。すみません。
    9
    2016年3月12日
  • さん
    確定申告の季節、70近いが所得申告で介護保険料年間12万以上、健康保険料でも約30万、各種保険料だけで年に50万近い支出ですから大きいです。この間、医療機関の窓口で支払ったのは歯科の6千円弱だけ、介護保険制度の恩恵では今日まで0円です。70になってシルバーパスを得てバチは当たらないと思いますよ。
    17
    2016年3月9日
  • さん
    介護・老人問題の専門家や評論家ならこの手の主張もいいと思うが、都議会議員なら、まずは議会や関係する委員会へ提案し論戦すべきです。その結果を都民に報告するなら立派な議員活動といえますが、議会内での活動もなく外でアレコレ主張したところで何の意味があるというのか?単なるウケでも狙っている?としか言いようがありません。
    13
    2016年3月9日
  • さん
    「高齢者だけが利用できる「シルバーパス(敬老パス)」を廃止した方が良い・・・」←このタイトルがまずい!知性や理性が感じられない。その裏には「オレにも利用させろ!」という妬みが感じられるからです。「都民のみなさん!シルバーパスを税制面から再考してみませんか?」程度の呼びかけからはじめるべきでした。3の理由も押しつけ的で好感がもてません。
    14
    2016年3月8日
  • さん
    議員というものは有権者の意見に対し真摯に耳を傾けるものです。様々な格差は政治権力が作り出したもので自然災害ではありません。世代間の格差を「世代間闘争」といって煽り、一方の当事者を攻撃するのは議員としての素質と思考能力を問われることになり、大阪維新、橋下同様に独創でもなく単なる独りよがりでしかないでしょう。老人対若者では政治の格差を祖父対子や孫に矮小化されてしまうだけであり議員のなすべきことではありません。
    16
    2016年3月8日
  • さん
    この議員、都議会でいったい何をやっているのだろうか?都民生活への成果、格差をなくした、または縮めたという「議員実績」を時系列に書き並べてほしいものです。
    17
    2016年3月7日
  • さん
    人間の尊厳を踏みにじる事件が多いね~・・・幼児虐待死、中1学生暴行殺人、老人施設での投げ落とし殺人等々。10年後、認知老人1000万人(今800万人)と予想されています。徘徊老人の踏切事故など考えると、認知症を回避し人生最後まで人間として尊厳と社会性を維持させるには家庭責任だけでなく社会(国や行政)が対策を講じる以外にはないといえます。シルバーパスはその役割を果たしており、廃止などは人間の尊厳を踏みつける結果になると思います。
    20
    2016年3月2日
  • さん
    この議員は老人福祉(シルバーパスたかが170億程度!)に対する異常なほどの敵意と執念を持っているとしか言いようがない。 わずか20日間程度開催の2020年の東京五輪に都が支出する競技施設への上位3はアクアティクスセンターの水泳で469億、有明アリーナのバレーボールで360億、海の森水上競技場でボート・カヌーの248億。大会後の客席撤去だけで74億、もしかしたら100億を優に超すかもしれない。建設関連会社はウハウハかもしれないが・・・真に都税の効率化を考えたら???疑問符だらけかもしれない。今ある競技施設を利用し改修すれば十分可能では?都議の本来の使命は何か?と問いたい。
    27
    2016年3月1日
  • トムソンさん
    この議員さんの記事って見出しは廃止だけど、内容はシルバーパスのIC化によるシルバーパスの見直しだよね…見出しはインパクトが大切だし、関心のある人の目に留まってると思うが、せめて文中の「廃止すべき理由①~③」を「見直すべき理由①~③」にしておけば印象がよかったのではないかと思う 2016/02/26 17:22の匿名さん この記事が投稿されたのは2016/02/09 17:00だよ?
    5
    2016年2月28日
  • さん
    資料は「東京都福祉保健局」のコピーで論拠は大阪の維新=橋下のロボット市議?を登場させるようでは底がミエミエでしょう。都議として真面目に調査研究している気配はないですね。こういう議員こそリストラ対象では?
    25
    2016年2月28日
  • さん
    1億総活躍国民会議!ホントに危険なフレーズですね~・・・飲み込まれたら・・・戦時体制もありうる?
    21
    2016年2月28日
  • さん
    国の経済が停滞してくると国家権力は戦争への道を推し進めるのは歴史の教訓かもしれない。その前提としてTV、新聞などのマスコミを掌握し、国民の中に分断や格差を持ちこみ、戦争への本心だけはひたすら隠そうとする。ある時、国民は地震警報のごとく知らされる・・・「真珠湾」という感じであろうか。老人格差、男女格差、学歴格差、所得格差、労働格差・・・日本は格差だらけである。働かざる者(子ども、妊婦、老人、障害者、病人など)は人間としての価値がない!・・・という社会の空気が蔓延してくる。弱いものはイジメや差別、時には殺されたりする。幼児への虐待、老人施設での殺人、中高生の自殺、まじめな労働者のうつ病など・・・ヒトラーやムッソリーニ、東条英機もそうだった。シルバーパス攻撃など弱者への攻撃は戦争へ向かう権力者の前兆行動ととらえるべきであろう。
    28
    2016年2月27日
  • さん
    電車のシルバーシートとか妊婦さんシートも特権階級?子供や障害者、妊婦に老人などの弱者を優先しない社会は崩壊するかもしれない?
    25
    2016年2月26日
  • さん
    老人介護での事件や事故、逆走運転などが社会問題化するということは、反面では今の老人は決して恵まれていないし、日々の生活での幸福感が感じられていないということではないでしょうか。自身の老いや病気、老々介護を考えると安心して天国へは行けないということでしょうか。多くの老人は日々、つつましく、戦中戦後の生活にあったような「欲しがりません・・・」というよう感じではないでしょうか。シルバーパスは必要なきがします。中にはすぐに脳や心疾患で使えずという方がいるかもしれないが・・・
    29
    2016年2月26日
  • さん
    都議会での所属会派は知らないが与党の旗振り役を自ら勝手出てやっているのかもしれないですね。今日はちょうど80年前の「2.26事件」の日ですが当時の青年将校気取りなのかも知れないな~
    26
    2016年2月26日
  • さん
    まずは「2016年度東京都予算は都民本位に編成し都民のくらし、いのち、福祉、営業最優先の予算と都政運営に転換を」←検索 という文書を読んだほうがいいですね。
    30
    2016年2月26日
  • さん
    シルバーパス廃止を掲げて当選したのならいいが・・・ 自身の「選挙公報」を最初に掲示していただきたいです。 多分、正論なら他の民主党15人や共産党会派17人の議員も与党のシルバー廃止案?(議会で論議されているのだろうか?も)には同調しているだろうと思われます。
    22
    2016年2月26日
  • さん
    生活保護の2人に1人は単身独居の高齢者です。 今、若者の4人に1人が非正規雇用。 これみんな小泉政権の時に可決された法案の結果なんです。 結局、数の多い方の希望通りになってゆくでしょう。多くの人が高齢者の医療費を上げ、介護の手も薄いものにしたら良いと思うならそれでよろしいでしょう。 その高齢者、とはいずれ自分の親でしょうから、自分の親が自分の年金で自分の医療介護を支えられない場合は子供が身銭を切って支えてゆけばいいのです。 介護離職して頑張ってゆくことになる可能性の高い非正規雇用の若い人達は、高齢者(親)の自己負担を減らしてもらうことを提唱する政治家に票を投じた方が良いでしょう。
    7
    2016年2月26日
  • さん
    この都議は議員として失格です。老人福祉を削れ!なんていうのは政治的無知?または権力に擦り寄る確信犯でしかありません。イージス艦、パトリオットミサイル・PAC3、監視レーダーだけでも国税年間2兆円!計画。何のために?中国(西沙諸島)や韓国(尖閣)、ロシア(北方領土)、北朝鮮(ミサイル発射や核実験)を口実に仮装敵を作り上げ(でっち上げとも言える)、まともな外交もできず、三菱重工など防衛産業の片棒を政府が担いでいるからでしょう。その上、国民年金を博打に投資したらゼロ(金利政策はすでにゼロ・マイナス)だってありえます。福祉政策を後退させ国民生活を何らかえりみない政府を監視し、国民や都民の生活を守る防波堤の役割をなすべきが議員の本来の仕事でしょうか。
    34
    2016年2月26日
  • さん
    >今の高齢者は最後の特権階級 一体どこが?スーパーで働いているが夕方の値引き時間帯以外は暇です!その時間帯は老人が多いです。オレオレ詐欺被害者老人だって決して豊かではないと思いますよ。若いモンに騙されてしまうのは親バカで思考力が衰えてきたからで、親子断絶であれば引っ掛かりようがない。
    26
    2016年2月25日
  • さん
    >今の子供が将来の高齢者。高齢者に厳しい政策はやがて自分に降りかかる。そうなってから慌てても遅いんですが、 馬鹿ですか?若い人はそんなことはわかりきってるんですよ。 今すぐ舵を切らなければ日本はもっと大きな負債を抱えることになります。 破綻すればいずれにしても年金などの社会保障は強制的に止められてしまいます。そうなったらあなたも私も困りますよね。 痛い目に合うも何も、若い世代は絶対に損することがわかってるんです。もし「今すぐ厳しい政策に切り替えたとしても」です。 それを受け入れた上で、さあどうしようか?って建設的な話をしようとしてることがわからないんですね。 そうやって「お前も痛い目に合う」のようなさもしい議論をするような高齢者は、支えてあげよう、なんていう気も失せてしまいますよ。 団塊世代は平均寿命まで生きれば、支払った年金の約6倍のリターンが約束されてるんですよ!? 今の高齢者がそれだけの保障を受けながらそれでもお金に余裕が無いのなら、将来の若い人のほうがもっと余裕が無いと思いませんか? 今の高齢者は最後の特権階級だってことをもういい加減わかってくださいよ。
    9
    2016年2月25日
  • さん
    >この論証・主張に全く同感です。 同感どころか異常とも言える主張です。シルバーパス代160億円を廃止?したら、イコール「若い人たちの負担を軽減して、明るい社会生活が出来ていければ日本も元気になるような気がしている」・・・どうしてこのような論理になるのか不思議です。歴代自民党内閣の政策、アベノミクスは国民に何をもたらしたかを考えるべきかもしれません。老人施設での殺人事件、老老介護殺人事件・・・幼い我が子を殺す親、非正規・契約・派遣社員の低賃金労働者の増大、実質賃金の低下に所得格差などは医療や福祉、教育に予算をかけることとは何の関係もないでしょう。資本の論理が露骨に進められている結果ではないでしょうか?
    31
    2016年2月25日
  • さん
    今の子供が将来の高齢者。高齢者に厳しい政策はやがて自分に降りかかる。そうなってから慌てても遅いんですが、まあ、それでいいのかもしれません。自分が痛い目に合ってからでないと分からない人もいますからね。
    4
    2016年2月25日
  • さん
    この論証・主張に全く同感です。今の日本に人的・財政的に国民皆が不満の声が上がらないほど余裕はありません。弱者、既得権益などを見直し、真に社会のために必要な福祉政策へ力強く転換していただきたい。老人は死ねと言うのか などの言葉に耳を覆いたくなりますし、子供の元気な声がうるさいと裁判沙汰になったり、将来世代や子どもたちへのツケを真剣に考える時に突入したと思いながら、子供をもつ若い人たちの負担を軽減して、明るい社会生活が出来ていければ日本も元気になるような気がしている70歳中高齢者です。さらに、外国で既に実施されている国もありますが、今の税制では難しい面もあるとおもわれますが、中学校までの学内諸費・医療費無償にして子ども手当は廃止でも良いと思っています。
    4
    2016年2月24日
  • さん
    JRも凄い税金が投入されているはず。
    3
    2016年2月18日
  • さん
    民営化しても、累計何兆円もの税金が投入されている事実を公表。 NHK JT NTT 国立病院機構 日本郵政 みずほ、りそな銀行 日本政策金融公庫 など、挙げたら切りがありませんが、これらは皆本は専売公社や専売病院で国営企業等です。 いまだに国税が投入されているし、国が筆頭株主であったりもしますし、完全に独立した民営化にはしていない。 それ何故か、甘い汁を啜るためにそうしている。
    5
    2016年2月18日
  • さん
    民営化されたからといって自助努力で経営しているわけではない実態をきちんと知らせてほしいと思います。 そこに何兆円もの税金が投入されている事実を公表してくださいね~。
    3
    2016年2月17日
  • さん
    さらに・・・移動するため、交通のために使う車の免許証やJR乗車カードなどとドッキングさせたらよいかもしれない。カード社会では財布の中の枚数が多すぎる・・・ただし、そのためのソフト開発費用が相当にかかるかもしれないが・・・。
    8
    2016年2月17日
  • さん
    議員なら具体的な対案を出すべきでしょう。以下、大雑把な対案?です。 70才以上は都や市ではなく(都は廃止)全国的に公共交通機関に対して子供料金のような老人料金を実施する。車椅子や介助が不要の条件で、例えば70代は50%、80代は25%、90代~0%負担とかに。中には90になるまで元気で歩き続けるぞ!という人が大勢、現れるかもしれない。 希望者には車の様に高齢者マーク付のパスを初期費用1000円負担でのカードを配布する。スーパーやデスカウントのようなポイントカードで使用時にはあらかじめ予想してチャージ、他人のカードを使った場合の罰則(3倍返し、詐欺罪適用)を設ける。ポイントで乗車距離や利用総額が管理できるようにし、それに応じて温泉旅行券、産直物産などプレゼントする。どうかな?
    27
    2016年2月17日
  • skbjjさん
    論点がずれていっているような気がします。 おときた駿氏の寄稿は、「シルバーパス」が老人の福祉としては費用がかかりすぎているのではないか、費用対効果を定量的に把握して、もっと必要な福祉へ回すことも考えるべきという問題提起でしょう。「福祉をもっと実りあるものに」で、「福祉がムダ」などとは言っていません。 「限られた財源を有効に使おう」というようなことを言うと、「お前は福祉はバラマキだとか、必要ないとか言っている」「政治家の横暴」「人権を守れ」などと反応する人がいますが、それではなんの問題解決にはならないのでは。 ちなみに交通機関のICカード化は導入コストより効率アップの効果が大きいから普及しているのです、都バスは既に導入済みのシステムにちょっと手を加えれば実現できるはずです。しっかりした制度設計で効率化した費用は子育てや貧困家庭への支援に回せます。ボランティアの交通費補助にも使えます。効率=(弱者、貧者の)利益追求が悪いですか
    9
    2016年2月15日
  • さん
    最近の株価下落では・・・アベノミクスは完全に破綻して大金持ち以外の国民を道連れに奈落の底へ突き進んでいる?・・・感じです。年金の株式運用という大バクチでさらに追い打ち(税をドブに捨てる)・・・消費税10%で貧乏人と老人(低所得者)の息の根を止めようとしているとしか思えません。会見で官房長官や経済再生相が市場は悲観過ぎると言っているが・・・すでに国の社会保障(医療や介護など)支出の抑制は始まっています。
    26
    2016年2月15日
  • さん
    >みんな不安なんですよね。 そうだと思います。しかし、そのあとは単なる独りよがりではないですか? 介護保険は社会保障全体の一部でしかありません。 労働者格差を意識的に作り、分断戦略を実行したのは企業の利益を代表する政治家です。分割民営化路線と新自由主義経済
    27
    2016年2月15日
  • さん
    みんな不安なんですよね。自分の生活の保障ばかり気になってしまって、日本全体の健全な判断ができなくなってる。このまま高齢者のための手当ばかり増えていけば将来どころか、今の現状さえ維持できないのに。。。破綻したら全員が今よりも厳しい生活になってしまうんですよ? >70才代は現在の社会保障の土台を築き上げた人々ともいえます。 介護保険制度は2000年からスタートしたものです。今の75歳以上は60歳で定年を迎えた歳から介護保険の恩恵を受けているだけですよね。 75歳以上は若いころに介護保険料を納めていなかったと思うのですがこれについては不公平ではないのでしょうか? 声が大きく、数の多い高齢者たちが自分がかわいいばかりに見てみぬ振りをしてきたことが、今の若い世代に大きなしわ寄せとなってしまっている現状を知らないのだと思います。 もちろんそんな高齢者ばかりだとは思いませんが、あなたたちが当たり前にやってきたマイホームの購入など、若い世代には一部の限られた勝ち組しか手の届かないものになりつつある、ということを知っていただきたいです。 こういう言いづらいことを言ってくれる政治家を潰すようなことをしてはダメだと思うんですよね。 そもそも世代間に偏りのあるのにも関わらず、今の選挙制度って時代にまったく合わないものになっていると思いませんか? 納税する労働者の声が、社会保障の恩恵にあずかる大多数の高齢者たちにかき消されてしまうような国に残っている道は滅亡だけだと思うんです。
    16
    2016年2月15日
  • さん
    権力の側、ホンの数%で企業オーナー(社長&会長)、巨大地主、銀行やビルのオーナー、大学や病院の理事長など 権力から管理、利用される側、そこで働く労働者、職員、中小企業にコンビニ商店主、農民、漁民など 権力の側は自分や家族の教育費、医療費、社会保障費などで悩むことは一切ないから政治家には「そんな政策は不平等だから止めろ!」と要求する。結果、議会では法に照らして最低限度のレベルで妥協(議会決定)することになる。自民党が多数を占める議会(保守反動)は権力側の要求がどんどん通り、そうでない議会(拮抗か革新的)では相応に決定する。福祉をバラマキと喧伝するのは権力の側の意見を代表しているだけです。「貧乏人は麦飯を食え」「年寄りは早く死んでくれると助かる」「福祉はバラマキだ」といった政治家がいるのです。
    32
    2016年2月15日
  • さん
    権力の側にいる人達とそうではない人達では立ち位置が違います。 富裕層の高齢者までシルバーパスはいらない、という点は賛成ですが、自分が将来、どういう老後を迎えることになるかは分からないので、貧困層や中流? ぐらいまではシルバーパスが使えるという現状のままにしておいていただけると助かります。
    4
    2016年2月14日
  • さん
    シルバーパスがバラマキなら障害者や難病者への生活医療費の支出、一人親家庭への教育生活保助、生活保護者などへの支出もすべてバラマキになります。なぜなら金額がシルバーパスの何十倍ともいえる金額だから・・・
    35
    2016年2月14日
  • さん
    介護保険料、健康保険料などは年金から相当額を天引きされているから納税義務は死ぬまで続きます。70才代は現在の社会保障の土台を築き上げた人々ともいえます。
    33
    2016年2月14日
  • さん
    今の70才といえば終戦年に生まれた人でしょう。広島と長崎原爆、東京大空襲など焼け野原、衣食住ゼロからの人生だったと言えます。TVもない、車もない、電話もない子供時代。中学、高校卒から金の卵ともてはやされ社会に出て働き、納税義務を果たして40~50年。心肺機能も相当くたびれているかもしれません。せめて平均寿命の80代までは足腰、脳は元気でいてもらいたい。そのためのシルバーパスなどの費用など本当に安いものです。バラマキなどと言っている人は昭和史の無知を世間にさらしているようなものです。
    40
    2016年2月14日
  • さん
    海外視察などやってるヒマがあるなら、早速、この議員は自宅の玄関に「シルバーパスを廃止しよう!」という目立つ立看板をたて、駅頭や町内会での署名活動をすべきである。これらは今すぐにできる議員活動です。集まった署名用紙と「その3つの理由」を散りばめた議案を提出(議員特権)すべきでしょう。また都議会を「株式会社東京都議会」に名称変更する活動も同時にしてください。
    36
    2016年2月14日
  • さん
    批判的なコメントが多いけれど この人が議員であるということは この人の政策を支持している人が 少なからず存在するということなわけで そこは受け入れなきゃいけないね。
    6
    2016年2月14日
  • さん
    年収に応じて、無料、半額、3割負担などと分ける事が一番公平性があり妥当な感じです。 マイナンバー制度の導入で、同一世帯の年収額や医療や介護に掛かる費用等の支出も判りますので、生活負担も考慮しながら再来年あたりから実施できるかもしれません。
    9
    2016年2月14日
  • さん
    この世に生まれたら「健康で文化的な最低限度の生活」をすべての国民に保障し、健康、社会保障の増進を責務とした憲法25条の立場から、安心と将来に希望のもてる社会保障制度に取り組むのが議員というものでしょう。わずか3才で親の虐待で命を閉ざされたり、介護疲れによる殺人、若者の非正規格差やパワハラうつ病など議員としての活動や問題提起は他にもいろいろあるでしょう。
    36
    2016年2月13日
  • さん
    福祉と教育は人類が長い間に積み重ねてきた「人権・民主主義」「健康で文化的」などの国の未来と根幹にかかわる基本原則ではないですか。自然界のサルやゾウ、ライオンに福祉や民主主義ってありますか?誰でも長生きすれば認知症になる確率は高くなります。できるだけ手厚く保護するのが本来の自治、行政の役割ではないですか?効率=利益を求めるのは企業=営利でしょうか。東京都議会はいつから営利団体に転落したのですか?
    39
    2016年2月13日
  • さん
    シルバーパスを「老人が可哀想」という感情論と言ってけなしてみたり。財政負担のバラマキ政策と言って3つの廃止理由を並べたてたり、挙句の果てには廃止ではなく「IC可」を主張しているという都議として支離滅裂とも受け取られる言動です。1の効果が証明されていないなら政務調査費を使って自らバッチ力で関係各部所を回り、大阪がどうのこうのと言わずに細かく分析したらどうですか?都の予算の160億円はわずか0.1%以下です。高齢化社会に向かってはむしろ足りないくらいでしょう。 2のなぜ「交通」で優遇するのか不明?とは議員として情けない限りです。足腰が弱くなり、脳や心筋梗塞、寝たきりになりやすい移動弱者だからでしょう。「健康で文化的な」という憲法原則を無視するなら別です。3の救済策にならない?本当なら車社会の今頃は廃れているはずでしょう。なぜ廃れないのか?格差は老人だけではないが消費税増税などの直撃を受けやすいのは低所得者でしょう。貴殿のように財政の非効率を排し=利益を求めるなら都の福祉教育関係の予算をゼロにするのが理想です。手始めに特養など廃止し、寝たきり老人に対する医師や介護士、歯科医などの医療行為を禁止し、即、安楽死をすすめる議案を議会に提出することかもしれない。
    42
    2016年2月13日
  • さん
    基本的に同意です。交通費支援ひとつとっても、たとえば低所得の学生の就職活動のための交通費補助など、将来につながる支援はいくらでもありえると思います。福祉の基本は弱者を支えることにより、社会に参加できるようにすることだと考えますが、年齢による強者・弱者という区分けが通用したのは昔の話で、今は経済状況に応じた区分けに変えていかないと、格差は開く一方ではないかと。
    8
    2016年2月12日
  • skbjjさん
    加齢による能力の低下は当然で自身も痛切に感じていますが、人によりずいぶん違います。これを一律に支援と称するバラマキの政策が非効率であることは明白です。たしかに、どんな非効率な制度でも必要とする人は必ず存在します。けれども、「責任ある善人」なら、必要としている人に少しでも多くの支援を行うためも非効率な制度は変えようと主張するのは当然です。いずれ若い人に支えてもらえなければいけない老人としては、当面必要でもない支援で社会に負担をかけていけないのは当然ですし、いざ必要になっても非効率な制度が社会によけいな負担を強いていては十分な支援を期待できません。ですから、「必要としている人がいる限り、どんなに非効率でも続けるべき」といった主張には賛同しかねます。
    7
    2016年2月12日
  • さん
    子どもと老人は交通弱者といえます。公共の移動手段に子供料金や老人料金があるのは車社会の現在ではあたり前のことでしょう。スポーツサイクルやバイクで遠くの好きな場所へ移動できる若者(体力ある人)ならいざ知らず数100m歩くだけでも疲れて休憩が必要な老人にはシルバーパスは転ばぬ先の杖といえます。社会性を維持することになり、孤独死や病気で寝たきり、認知症での介護予防にもなるといえるのではないですか?
    40
    2016年2月12日
  • さん
    70にもなって「無責任な善人」などというのは無責任でしょう。老齢になれば体力はもちろん認知機能や視力、判断力も衰えること必須でしょう。シルバーパスがないから自家用車での高速逆走やコンビニ突入、信号無視など、何の関係もない「善人」が突然殺されるという悲劇も起きるのです。この先、10~20年は同じような事故や事件が起きること必須かもしれない。明日、逆走老人の車に跳ねられるのは貴方かもしれない・・・。
    44
    2016年2月12日
  • さん
    例えば、個人の状況により無料パスや半額パスなどというように、線引きが必要かもしれません。 年収などの状況や要介護度や年齢もそうですけど、マイナンバー制度で通院歴や服薬の状況等事細かい事が判りますので、個別的な細かい設定が可能です。 そのためのマイナンバーですので、これからを期待しています。
    6
    2016年2月12日
  • さん
    >skbjj さん おっしゃるとおり!「無責任な善人」ほんとにそう思います。ほとんどの方は悪気なく弱者を助けるべき!と主張するけど、その原資がどこにも無い。国だって無い袖は振れないわけですよ。 本当の弱者は、未来の老人(今の若者)かも知れないわけですから。いずれ破綻するなら早めに手を打たないと大変なことになります。
    10
    2016年2月12日
  • skbjjさん
    先ほどの投稿、ちょっと舌足らずでした。 おときたさんのように一本筋の通った主張されると、「かわいそうなお年寄りに…」という反応する「無責任な善人」がここにも大勢いるようなのでつい。
    4
    2016年2月11日
  • skbjjさん
    私はもうすぐ70歳ですが、どんなに貧乏しても若い人の血税をすすってまで生きていたいとは思いませんし、自分の負担で支援する気もない無責任な輩に、かわいそうなお年寄りなんて言われたくありません。
    9
    2016年2月11日
  • さん
    理論立てて言うのは簡単、政治家は実行力だしね 数年後、東京敬老パスが無くなれば スゴイ!って心から言えますけど...
    2
    2016年2月11日
  • さん
    そのIC化にまたお金が必要になるのでは?とは思います。 誰がこの制度で儲けているのかをぜひつまびらかにしていただきたい。 その議論が欲しかったですねー。都議会では議論されているんでしょうか。 頑張って歩ける場所にお店が比較的ある東京などの都市部と他の地方都市では事情が違うと思うのでそこら辺、都議会議員さんの言っている通りだと思っちゃ地方の人はいけませんよーーー
    4
    2016年2月11日
  • トムソンさん
    シルバーパスの支給は65歳以上で認定調査を受け ”立ち上がりや片足での立位保持、歩行などに何らかの支えが必要”という 「要介護2」という判定結果が出てからが良いと思う…支えも要らずに歩ける人にフリーパスは要らない。
    9
    2016年2月10日
  • さん
    本来、富める老人はバスなど利用しませんしシルバーパスには興味もありません。移動は運転手つきの高級車です。都内には介護士に看護師が常駐する億単位の高級老人ホームがあり、そのようなところに住んでいます。
    33
    2016年2月10日
  • さん
    孤独死や老々介護事件などなくならないですね~。老人にも生きる希望や楽しみが必要でしょう。子どもも孫も傍にいない独居老人や介護老人の身になって考えてみよう。老人フリーの施設(風呂やプール、温泉、映画館など)が居住近くにないのなら、せめてもの交通のフリーパスぐらいは必要でしょうか。
    40
    2016年2月10日
  • さん
    高齢者と言う線引きより、もう低所得者という線引きで良いのかもしれませんね。 まあ、権力も無くなってただの人になって更に50年経って老いた状態になった時にも今と同じように考えられるかどうか、は気になりますけど。 それにしてもこういう話をする時には、例えば民営化されたJRに未だにいくら税金をつぎ込んでいるのか、という話もしないと国民に対してフェアではないと思います。
    8
    2016年2月10日
  • さん
    えらい。 票田になる高齢者に迎合して、社会保障に国の財源を使うようなことばかり言うのは簡単ですけど、このまま社会保障を手厚くし続けても、問題を先送りにして後の負担を増やしているだけですから。。。 財源に余裕が無いのに保障を手厚くする、のような良いことばっかり言ってる政治家より全然いいと思います。 だから、こういった貴重な主張を世間がもっと好意的に受け止めないと、誰も現状を変えようとしてくれないと思います。私は応援しますよ!
    19
    2016年2月10日
  • さん
    高齢者の多くが都関係のボランティアをしています。たいてい交通費も出ない、ある種の低賃金労働に近い状況です。つまり、義務が多いのです。歩いていける範囲ならまだしも、遠方の方が多いのが実情。先日は スポーツボランティア、つまりパラオリめがけたものです。 こういう時の交通費がばかになりません。働いていないから 都心に出る定期もなし。で、この手のパスが役立っている方が大変多いのです。ボラ活動ができるだけ幸せだよ、と言われたらそれまでですが。。。 でも、事業に組み込まれた活動、本来なら賃金を払うべきでは?要求ばかりして、交通費すら払えない事業ならやめたらどうか?
    9
    2016年2月10日
  • さん
    実際には高齢者も移動が必要なのだから、タクシーを使うよりシルバーパスの配布のほうが割安ならそのままでいいかもしれませんね。もちろん、この人の言うように所得が多い高齢者にもシルバーパスを配布する必要はまったくないと思います。
    6
    2016年2月10日
  • さん
    >たかがシルバーパス程度で貧乏人で身寄りもないような老人をイジメて何が楽しい?つり銭なくタダ(パス代の支払いはあるが)で都内のバスが使えるだけでも一つの希望かもしれないのに・・・ もっと財政には優先しないといけない大事なことがあるってことでしょう。今の高齢者たちは既にとてつもない優遇を受けていることにさえ気づいていないことが問題ですよね。 30年後には、今の高齢者が受けている社会保障の額の半分も受けられないであろうことが容易に想像できるわけですから、今の高齢者には孫世代にも未来ある社会を実現できるようにもっと大きな視野で考えていただきたいものです。 政治家は高齢者にとって得にならない発言をすると選挙で苦労すると思われますが、音喜多さんにはこれからの日本のために是非ともがんばってもらいたいですね!ただの世代間対立になるのは本質的ではないですし。
    19
    2016年2月10日
  • さん
    悲惨な老人介護殺人事件はなぜなくならないのか?動から静、生活費のプラスからマイナス生活へ入った低年金の老人は朝からTV、安酒飲酒、布団の中や炬燵の生活がパターン化し、関節、筋肉、神経が錆びつき、結果、メタボに糖尿、透析、認知症などの予備軍になり、病院通いが一日の主な活動になってしまう。低年金や老人政策が招いた結果でしょう。フリーパスは内容の効率化や充実はあっても廃止するのは最悪の思考といえます。
    45
    2016年2月10日
  • さん
    >70才になったら全国どこへでもタダか半額以下で自由に移動できるようにするのが本来の老人福祉政策といえよう。 甘ったれるなとしか言いようがない。 好奇心を満たしたかったら自腹切りなさい自腹。 そんな物が老人福祉のあるべき姿なのだとしたら福祉自体無くすべきだよ。
    19
    2016年2月10日
  • さん
    70才になったら全国どこへでもタダか半額以下で自由に移動できるようにするのが本来の老人福祉政策といえよう。バス、タクシー、JRに船、航空機もです。社会や世界に対する視野も広がり、好奇心が老後の人生を心身ともに豊かにしてくれ、それ自体が現在の40兆円もの医療費抑制(節約)になっていきます。老人と子どもに対する豊かな福祉や教育政策は日本経済(税金)を効率化する上でも不可欠でしょう。無駄なバラマキの最たるものは米軍基地(東京では横田)への予算でしょう。
    48
    2016年2月10日
  • さん
    たかがシルバーパス程度で貧乏人で身寄りもないような老人をイジメて何が楽しい?つり銭なくタダ(パス代の支払いはあるが)で都内のバスが使えるだけでも一つの希望かもしれないのに・・・天気の良い日に老骨に鞭打って近くの知合いの街まで行ってみようか、というような些細な希望まで摘んでしまうのが議員の仕事といえるのかな~経済は都の幹部役員の仕事でしょう。
    44
    2016年2月9日
  • さん
    画一的で無く、個別的な設定をしなければならない時期に来ていると思います。 必要な方に多く、そうでない方には少なく。 文句は出るでしょうけど、やらないと際限なく費用が掛かりますし、バランスの取れた運営がまず出来なくなります。 現実問題、与えられた予算の中で遣り繰りするより方法がありません。 突拍子もない意見もありますが、お気持ちだけは察します。
    19
    2016年2月9日
  • さん
    この財源予算の中で、本当に移動が困難な方や頻繁に通院が必要な方等の予算配分比率を高めて、それ以外の特に困難な状況では無い方の予算比率を下げる形が最も望ましいと思います。
    15
    2016年2月9日

投稿ガイドライン

[コミュニティ・コメント欄の目的について]

コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。

[コメントシステムについて]

書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。

[投稿されたコメントの権利帰属について]

ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。

[禁止されている投稿]
  • ・公序良俗に反する投稿
  • ・法令に違反する投稿
  • ・犯罪または犯罪の助長にあたるコメントスパムなど、記事内容と関係のない投稿
  • ・誰かになりすました投稿
  • ・個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど個人の特定が可能な情報)の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
  • ・特定の宗教や他者の信条、信念を攻撃する投稿
  • ・人種、性別、学歴などあらゆる差別に関する投稿
  • ・個人、企業、団体などに対する誹謗中傷する投稿
  • ・宣伝活動、政治活動などに関わる投稿
  • ・一度削除された投稿の再投稿
  • ・引用の範囲を越えた他者コンテンツの無断転載など、知的財産権やその他の権利を侵害する投稿
  • ・上記内容を含む他サイトへのリンクを含む投稿
  • ・その他、当社が不適切と判断した投稿
[本ガイドラインの変更]

当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。

[情報提供、誤字脱字の指摘など]

以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com

[免責事項]

当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。

2020年9月7日 制定

介護求人を探す。
ケアスタディ
うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
みんなの介護求人ちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

連載コンテンツ

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

よく分かる介護求人ガイド

よく分かる介護求人ガイド

  • 介護の資格・職種とは

  • 介護福祉士とは

  • サービス提供責任者とは

  • ケアマネジャーとは

  • 看護師とは

  • 生活相談員とは

  • 理学療法士とは

  • 介護職の給料

  • 介護福祉士の給料

  • ケアマネジャーの給料

  • はじめての方へ
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 求人掲載のご案内
  • 取扱職種の範囲等に関する明示
  • 運営会社
  • 採用情報
  • みんなの介護

2011 株式会社クーリエ