東北大学によるアルツハイマー型認知症に対する治験が話題に
アルツハイマー病は人の命を奪うことも
アルツハイマー病は、「アミロイドβ」や「タウ」などの異常なタンパク質が脳内に沈着し、それにより脳の側頭葉、頭頂葉、後頭葉における神経細胞が徐々に圧迫、破壊されていくという病気です。

厚生労働省によると、アルツハイマー病を原因とする「アルツハイマー型認知症」の有症者数は、1996年頃は全国で1万3,000人ほどでしたが、12年後の2008年には20万人を突破しました。
同じ認知症でも、脳卒中によって引き起こされる脳血管性認知症は、医学的な診断精度の向上などにより、有症者数の伸びは緩やかになっています。
しかしその一方、アルツハイマー病は、確実な予防法や根治につながる治療法が未開発であるために、急速な高齢化によってに右肩上がりに患者数が増え続けているのです。
アルツハイマー病は進行性の病気で、症状は時間の経過とともに悪化していきます。
本格的な発症が始まると、初期症状としては健忘症状、場所がわからなくなる見当識障害などが発生。
中期では高度の知的障害、失語・失行・失認などが現れ、重度まで進むと失禁や、拒食、反復運動なども顕著になるのです。
最終的には心拍、呼吸をつかさどる機能まで失われ、ついには死に至ります。日本では心臓発作、肺炎といった直接的な死因を記録する傾向がありますが、実態としては、アルツハイマー病に起因する死亡者数は相当数に上るのではないかと言われているのです。
超音波を脳に照射することでアミロイドβが減少
6月19日、東北大学病院は、世界で初めてアルツハイマー型認知症の抑制を目的とした、「超音波治療」の治験を行うと発表しました。
同大学の研究チームは、「低出力パルス波超音波(LIPUS)」にアルツハイマー型認知症による認知機能低下を抑える働きがあることを、マウスによる実験で既に発見・発表しています。
今回、臨床現場で医師主導治験を行うことにより、人における有効性、安全性についての検証を行うというわけです。
研究チームによると、マウスを用いた実験では、LIPUSを脳に照射することで、アミロイドβの減少が起こっていたとのこと。
この方法は、通常の薬物療法で障害となる血液脳関門(脳内における物質の侵入を制限する機構)の影響をほとんど受けないことから、もし人に対しても同様の効果が得られることがわかれば、アルツハイマー型認知症の抑制方法としては革新的なアプローチとなります。
6月から東北大学病院にて軽度アルツハイマー型認知症の有症者を対象に治験が開始されており、全観察期間は18ヵ月。同大学の研究チームは、今回の治験で良好な結果が得られれば、さらに検証的治験を積み重ねた上、将来的には薬事承認申請を目指すとしています。
アルツハイマーの治療法が見つからない理由
認知症になりやすい人の特徴は
アルツハイマー病は、先に述べた通り、、異常なタンパク質が脳内に蓄積して脳の神経細胞を破壊することで起きると考えられていますが「このようなタンパク質がなぜ溜まっていくのか」についての検証は得られていないのが現状です。
さらにアルツハイマー病の場合、高血圧症や糖尿病ほど明確な数値指標がなく、新薬を開発する際の薬効評価にどうしてもあいまいさが残ってしまう、という難しさもあります。
いわばアルツハイマー病の新薬開発は、病気の根本的な発生要因がわかっていない上に、薬効に関する明確な検証も得にくいという「手探り状態」の研究を強いられるとも言えるわけです。

ただ、認知症の有症者数は世界的に年々増加しているので、症例自体は増えています。そんな中、近年指摘されるようになっているのが、「認知症になりやすい人」の特徴です。認知症になりやすい性格は以下のようです。
- 人見知り
- ネガティブ思考
- 短期ですぐに怒ってしまう
- 協調性がない人
その一方、アメリカのフロリダ州立大学で行われた研究では、「責任感」の強い人は認知症の発症リスクが35%低く、そのほか「自制心」や「勤勉さ」を持つ人は認知症になりにくいとの研究結果が出され話題を呼びました。
大手製薬会社が新薬開発を断念するほどの難易度
アルツハイマー病の治療薬の開発は世界各国の研究機関で行われていますが、成功までには至っていません。
今年の上半期には、「ジョンソン・エンド・ジョンソン」や「ファイザー」など大手の製薬会社が、巨額の費用をかけても新薬の開発が期待できないことから、アルツハイマー病の治療薬開発を次々と断念しています。
また、6月1日にはフランスの厚労省が、今年の8月1日からアルツハイマー病の治療薬を医療保険適用の対象から外すと発表。
今後服薬する場合は全額自己負担にしてもらう、としたのです。
対象となった薬は日本でも広く使われているもので、日本では保険適用となっています。
フランスの厚労省がこのような判断をするに至った理由は、アルツハイマー病の薬に対する有効性の低さ。
フランスには医療保険の対象となる薬・医療技術の臨床効果を評価する「高等保険機構(HAS)」がありますが、この機関が、アルツハイマー病の治療薬に「良い影響」がある証拠は不十分であると指摘。
医療保険適用とするのは不適切との判断を下したのです。
今、期待されているアルツハイマー病のケア方法は?
VRを使った認知症ケア
アルツハイマー病に対して、「薬」によるアプローチにさまざまな壁が立ちはだかっている一方で、近年新たに注目を集めつつあるのが、仮想現実(VR)を用いた手法です。
ドイツのボン大学が行った研究によると、仮想現実を経験している人の脳活動は、アルツハイマー型認知症の遺伝的リスクの高いグループと、そうでないグループの間で異なることを発見しました。
リスクの高いグループは、アルツハイマー病を発症する数十年前においても、リスクの低いグループとは異なる脳信号を示しながら仮想現実内を移動していたとのこと。
アルツハイマー病の理解・解明に向けた有益な研究結果として、世界的に高い評価を得ました。
また、イギリスの企業である「Virtue」は、仮想現実を認知症に対する心理療法の1つである「回想法」に応用するという取り組みを始めています。
回想法とは、昔の写真や思い出の品などを使って、過去の懐かしい思い出を誰かに話したり、語り合ったりすることで脳が刺激され、認知症の症状を抑制するという療法。
同社によれば、仮想現実の世界では過去や現代のさまざまな場面を再現することができ、自分だけのタイムトラベルができるとのことでした。
回想法の効果をさらに高められるとしています。
食事の面は「食事摂取基準」を参考に
また、今年の5月31日には、厚生労働省が有識者会議の場で国民が健康維持のために摂取すべき栄養素の基準である「日本人の食事摂取基準」に、認知症予防の指標を初めて盛り込むことを公表しました。
近年、高齢者の体重減少が認知症の発症と関連があること、栄養障害が軽度認知障害(MCI)を引き起こす可能性があること、などを示す研究結果が数多く報告されるようになり、今回の厚労省による公表は、そうした動向を反映したものと言えます。

栄養が不足して心身が衰えていくと、フレイル(ストレスに対して身体が極度に脆弱になっている状態)にも陥りやすくなるので、認知症を防ぎ身体面の健康を維持するためには、適切なカロリー摂取が不可欠です。
かといって、食べる量を増やしすぎると、高血圧や血中脂質の向上などの生活習慣病の原因にもなるので、バランスの取れた食事をすることが大切となります。
今回は、アルツハイマー病について取り上げ、新たなケア・予防法の研究が進められている現状について考えてきました。
不明な部分の多いアルツハイマー病ですが、世界各地の研究者が着々と研究を進めており、いつの日か、認知症の根治に向けた革新的な治療方法が見つかるかもしれません。
みんなのコメント
ニックネームをご登録いただければニックネームの表示になります。
投稿を行った場合、
ガイドラインに同意したものとみなします。
みんなのコメント 4件
投稿ガイドライン
コミュニティおよびコメント欄は、コミュニティや記事を介してユーザーが自分の意見を述べたり、ユーザー同士で議論することで、見識を深めることを目的としています。トピックスやコメントは誰でも自由に投稿・閲覧することができますが、ルールや目的に沿わない投稿については削除される場合もあります。利用目的をよく理解し、ルールを守ってご活用ください。
書き込まれたコメントは当社の判断により、違法行為につながる投稿や公序良俗に反する投稿、差別や人権侵害などを助長する投稿については即座に排除されたり、表示を保留されたりすることがあります。また、いわゆる「荒らし」に相当すると判断された投稿についても削除される場合があります。なお、コメントシステムの仕様や機能は、ユーザーに事前に通知することなく、裁量により変更されたり、中断または停止されることがあります。なお、削除理由については当社は開示する義務を一切負いません。
ユーザーが投稿したコメントに関する著作権は、投稿を行ったユーザーに帰属します。なお、コメントが投稿されたことをもって、ユーザーは当社に対して、投稿したコメントを当社が日本の国内外で無償かつ非独占的に利用する権利を期限の定めなく許諾(第三者へ許諾する権利を含みます)することに同意されたものとします。また、ユーザーは、当社および当社の指定する第三者に対し、投稿したコメントについて著作者人格権を行使しないことに同意されたものとします。
当社が必要と判断した場合には、ユーザーの承諾なしに本ガイドラインを変更することができるものとします。
以下のメールアドレスにお問い合わせください。
info@minnanokaigo.com
当社はユーザー間もしくはユーザーと第三者間とのトラブル、およびその他の損害について一切の責任を負いません。
2020年9月7日 制定