ログイン サイトマップ

メニュー

求人数No.1の介護求人サイト

みんジョブ
みんジョブ 高齢者介護に関する公開求人票数 No.1
  • 0 お気に入り
  • 最近見た求人
  • 無料で会員登録する
  • 介護求人を探す
  • よくわかる介護求人ガイド
  • 介護資格試験対策 ケアスタディ
  • みんジョブちゃんねる
  • みんジョブニュース
  • みんジョブ
  • みんジョブニュース
  • 介護職1年目が学ぶべきこと
  • 【新人介護職向け】介護現場でのメンタル疲労のチェック方法とメンタルケア方法3選!

【新人介護職向け】介護現場でのメンタル疲労のチェック方法とメンタルケア方法3選!

【新人介護職向け】介護現場でのメンタル疲労のチェック方法とメンタルケア方法3選!
最新更新日2025/07/31

介護現場では利用者さんとの関わりでやりがいを感じる一方、慣れない業務や不規則な勤務で心身への負担がかかることもあります。

しかし適切な対処法を知っておけば、メンタルの不調を予防し、長く健康的に働き続けることは可能です。

今回は、新人介護士の「カイゴさん」とおせっかい猫の「うめ」が、メンタルケアの基本を分かりやすく解説します。

登場キャラクター
カイゴさん
現場に入って間もない新人介護士1年目。疲れたときにはつい大食いしてしまう。
うめ
介護に詳しくて、少しおせっかいな猫。疲れた時には銭湯に行く。
目次 / INDEX
  • 対策1:メンタルが弱っていないかセルフチェック
    • NG例:疲労が溜まっていても放置してしまう
    • OK例:週1で「身体・心・行動」の3項目を振り返る
  • 対策2:ストレスを溜め込まずリセットする習慣を付ける
    • NG例:気持ちを落ち着かせるタイミングを設けない
    • OK例:4-4-8呼吸法で気持ちをリセットする時間を作る
  • 対策3:正しく伝わる形でメンタルの不調を相談する
    • NG例:悩みを漠然としたまま伝える
    • OK例:事前に伝えたい内容をメモで整理してから相談
  • まとめ:メンタルの疲労でうつになる前にストレスマネジメントで心を守ろう

対策1:メンタルが弱っていないかセルフチェック

今日はカイゴさんがひとりで夜勤を受け持つ日でした。前回のひとり夜勤でヒヤリハットがあったため、緊張しっぱなしで何とか勤務を終えました。

カイゴさん
夜勤はなんとか終わったけど気持ちが落ち着かないな…なんだか食事ものどを通らない…。

夜勤が終わったあとも気持ちが落ち着かず、あまり眠れませんでした。その後もひとり夜勤が近づくにつれて、眠れないことが増え、業務にもあまり集中しきれない状況が続いてしまいました。

NG例:疲労が溜まっていても放置してしまう

NG例:疲労が溜まっていても放置してしまう
カイゴさん
ということがあって…最近なんだか業務に集中できないんです…。​
うめ
それは大変でしたね。ひとり夜勤のプレッシャーが負担になってしまっているのかもしれません…。
カイゴさん
疲れている感じはしてたんですが、放置してしまっていました…。​
うめ
そういった違和感は自分の身体からの重要なサインでもあります。カイゴさん自身を守るため、自分の不調と向き合う機会を設けることも必要ですよ。
カイゴさん
うーん…でも、どうやって自分の状態を把握すればいいんでしょうか?
うめ
そういうときは、心身の疲れの程度を確認するため、チェックシートを作成するのがおすすめです!
カイゴさん
疲れの程度を確認する…?それってどういう風にすればいいんですか?
うめ
まずは短い時間でも良いので、1週間に1回、振り返りの時間を設定してみましょう!そこで自分の状況を「身体・心・行動」の3つの軸で振り返るんです。
カイゴさん
なるほど…週1回、短い時間ならすぐできそうです!
うめ
では早速一緒にセルフチェックをしてみましょう!

OK例:週1で「身体・心・行動」の3項目を振り返る

OK例:週1で「身体・心・行動」の3項目を振り返る

カイゴさんは、うめのアドバイスに従いながらセルフチェックを試してみることにしました。

カイゴさん
『身体・心・行動』の3つの項目で不調をチェックするんですよね?具体的にはどんな風にすればいいですか?
うめ
まずは以下の項目に対して、当てはまる場合には5を、当てはまらない場合には1をつけるといった風に、1~5で評価を行っていきましょう!

身体の状態

  • 頭が重い・頭痛がする
  • 首や肩がこる
  • 胃腸の調子が悪い
  • 腰が痛い
  • よく眠れない

心の状態

  • イライラ感がある
  • 不安感や憂うつな気分がある
  • 集中できない感覚がある
  • ひどく疲れた感じがする

行動の状態

  • 食欲の変化(食べられない・食べ過ぎ)がある
  • アルコール摂取量の増加
カイゴさん
これらを合計して、数値が大きければストレスが高く、数値が少なければストレスは低い、というようになるんですね!
うめ
そうです!評価項目は自分に合わせて加えたり変更したりしてもよいですよ!
カイゴさん
数値化すると客観的に見えますね!このシート、上司への相談にも活用できそうです!
うめ
そうなんです!定期的に記録しておくと、症状の変化が分かりやすいので今後体調を崩してしまったときにも、医療機関への相談がスムーズになります!
カイゴさん
ありがとうございます!これから週1回、振り返りの時間を設けてみます!
うめ
素晴らしいです!ただしこのチェックは簡易的なものなので、厳密にチェックしたい場合や心配な症状がある場合は、厚労省のこころの耳というサイトのチェックツールを使用したり、医療機関に相談してみましょう。

POINT

  • 自分の不調に早く気付く仕組みを習慣にする
  • チェック結果は数値化で客観視し日記やアプリなどで記録する

対策2:ストレスを溜め込まずリセットする習慣を付ける

カイゴさんは午前中の業務を終え、休憩に入りました。

カイゴさん
休憩時間なのに…なんだか気持ちがソワソワしてしまって落ち着かないな…。

気持ちが落ち着かないまま休憩時間が終わってしまい、あまり休まった感覚がない状態で業務に戻りました。

NG例:気持ちを落ち着かせるタイミングを設けない

NG例:気持ちを落ち着かせるタイミングを設けない
カイゴさん
うめさん…最近業務中に緊張したり焦ったりしてしまうことが多くて…仕事がうまくいかないんです。
うめ
そうだったんですね…。他の職員さんも忙しいですし、なかなか相談しづらいですよね。
カイゴさん
そうなんです…声をかけるタイミングが分からなくて…結局一人で抱え込んでしまって…。
うめ
そういった状況で業務をしていると余計に緊張感が増してしまいますよね。
カイゴさん
どうすれば落ち着いて仕事ができるんでしょうか…?
うめ
忙しい職場環境をすぐ改善することは難しいのですが…でも、カイゴさんの心を少しでも落ち着かせるかもしれない、簡単な対処法があります!
カイゴさん
本当ですか!そんな方法があるならありがたいです…ぜひ教えてください!
うめ
それは吸う・止める・吐くを「意識して」呼吸することです。緊張している状態だと無意識のうちに呼吸が浅くなってしまうことが多いので、意識的に呼吸する時間を設けることで緊張がほぐれるんですよ!
カイゴさん
確かに緊張していると息苦しくなってしまうことがたまにあるなぁ…。
うめ
では、実際に試してみましょう!

OK例:4-4-8呼吸法で気持ちをリセットする時間を作る

OK例:4-4-8呼吸法で気持ちをリセットする時間を作る
うめ
これは『4-4-8呼吸法』というものです。これはその名の通り、まずは鼻から4秒かけてゆっくり息を吸って、4秒間そのまま息を止めて、8秒かけてゆっくり息を吐き出す呼吸法です。
カイゴさん
吸う息の倍の長さで吐き出すんですね。
うめ
そうです!可能であれば椅子に座った状態で、背筋を伸ばして行いましょう。これを3回ほど繰り返します。
カイゴさん
あっ、なんだか少しだけ気持ちが落ち着いてきたように感じます。
うめ
カイゴさん、とても良いですね!ゆっくり呼吸することで副交感神経が働き、カイゴさんの緊張した心をやさしくほぐしてくれるんです。
カイゴさん
これだったら休憩時間や仕事の合間でもすぐ出来そうですね!
うめ
そうなんです!忙しい業務の中でも、ほんの少し自分がリラックスするための時間をつくることで余裕をもって業務を進めることができるんですよ。
カイゴさん
さっそく今日から休憩時間に始めてみます!
うめ
眠れないときにも使える呼吸法なので、ぜひいろいろな場面で活用してみてくださいね!

POINT

  • ゆっくり意識しながら呼吸することで気持ちをリラックス
  • リフレッシュの時間を決めて習慣化する

対策3:正しく伝わる形でメンタルの不調を相談する

職場で体調不良者が相次ぎ、連日の急なシフト変更が続いたせいで疲れてしまったカイゴさん。上司と1対1で話せる機会で、悩みを相談することにしました。

カイゴさん
すみません、忙しすぎて疲れてしまって…どうすればよいでしょうか…?

カイゴさんは悩みごとを伝えようとしましたが、内容がまとまっておらずうまく言えませんでした。そのまま時間が無くなってしまったため、再度相談の機会を設けることになりました。

NG例:悩みを漠然としたまま伝える

NG例:感情のままに伝える
カイゴさん
ってことがあって…。何を伝えたいかあまり伝わらなかったみたいで、改めて時間を設けることになりました。
うめ
そうだったんですね…。困っている時ほど気持ちがあふれてしまって、本当に伝えたい内容が伝わらないことがあるんですよね。
カイゴさん
そうなんです…。次に相談できるタイミングで、どうやって伝えたらいいのか…。
うめ
そんなときは事前に相談内容をまとめた相談メモをつくりましょう!
カイゴさん
相談メモですか?確かに先にまとめておいた方が話しやすそうですね。
うめ
そうなんです!状況をしっかり理解してもらうための少しの準備で、ぐんと伝わりやすくなりますよ
うめ
では良い例をみてみましょう!

OK例:事前に伝えたい内容をメモで整理してから相談

OK例:事前に伝えたい内容をメモで整理してから相談
カイゴさん
2週間前から不眠による頭痛や集中力低下によって、抜け漏れやケアレスミスが発生していました。そこでご相談なのですが、夜勤回数を一時的に減らしてもらうことは可能でしょうか。

上司に相談したところ、夜勤シフトの調整を行ってもらえることになり、合わせて産業医への相談も提案してもらうことができました。

カイゴさん
うめさん、ありがとうございます!おかげで落ち着いて話をすることが出来ました!
うめ
おぉ、とても丁寧に整理されましたね!
カイゴさん
はい!メモに整理することで自分の状態を見つめなおす良い機会にもなりました。
うめ
本当に素晴らしいです!症状などの『状況』と、お仕事への『影響』、そしてカイゴさんの『要望』がとても分かりやすく整理されていますね。
カイゴさん
ありがとうございます。事前に落ち着いて話せる時間を設けるのって大事なんですね…。
うめ
素敵な気付きですね。お互いによりよい相談の時間にするため、事前にアポイントメントをとるのも大事です!

POINT

  • 相談は「事実→影響→要望」の順で整理したメモを準備
  • 事前にアポイントメントをとり落ち着いて話せる時間をつくる

まとめ:メンタルの疲労でうつになる前にストレスマネジメントで心を守ろう

カイゴさん
うめさん、おかげで少しづつ自分のメンタルを守る方法が分かってきました!
うめ
素晴らしいです!今回一緒に学んだことでカイゴさんの心が少しでも軽くなったなら嬉しいです。
うめ
今回の話をまとめると「ストレスへの対処法」は以下の3つです!
まとめ:メンタルの疲労でうつになる前にストレスマネジメントで心を守ろう

新人のときは『分からない』『慣れない』が連続して心が揺れやすい状況が続くことがあります。不調や不安を感じたときは今回のコツを実践するとともに、医療機関や相談窓口など頼れる機関に相談することも大切です。

うめ
次回は「業務に役立つアイデアを生み出す方法」を紹介!新人介護職の皆さん、次の更新もお見逃しなく!
カイゴさん
次回も必ずチェックします!
このページをシェア
 介護経営コンサルタント 山崎 晋平

介護経営コンサルタント

監修 山崎 晋平
保有資格:
介護福祉士 介護支援専門員 社会福祉士 認知症ケア専門士 准看護師
専門分野:
ICT,ケアマネジメント,施設運営

特別養護老人ホームにて現場と、相談員業務を経て、大手法人の介護支援専門員(ケアマネジャー)として従事。エリア統括を担い、居宅介護従事者のマネジメント業務を行う。その後、ケアマネ理事会のサポートをしつつ、介護施設などにICT導入等の講演を行うほか、介護施設経営のスポットコンサルとして、施設の運営改善に尽力している。

人気の記事

  1. 介護職1年目が学ぶべきこと

    第8回

    【新人介護職向け】介護現場でのメンタル疲労のチェック方法とメンタルケア方法3選!

  2. 介護職1年目が学ぶべきこと

    第7回

    【イラスト事例つき】介護現場で使える声かけのポイント3選!コミュニケーションで安心感を与える工夫を解説

  3. ニッポンの介護学

    第492回

    改正道路交通法施行から1年!免許返納件数42万件も高齢元運転者へのケアは不十分?

  4. ニッポンの介護学

    第250回

    入浴中の溺死者数が10年で1.7倍に!「お湯が熱すぎる」「10分以上の長風呂」など、高齢者にとって浴室には危険がいっぱい!?

  5. ニッポンの介護学

    第1073回

    「買い物リハビリ」で地域活性化!感染症対策には優先時間の活用がポイント

連載コンテンツ

  • ニッポンの介護学

    日本の介護や医療、年金の現状を、定量的なデータから推考するロングコラムです。

  • 介護職1年目が学ぶべきこと

    介護職・ヘルパー1年目の悩みをすばやく解決!具体的な事例や図版を元に猫のうめが分かりやすく解説。

  • 現役介護福祉士・こはるのほのぼのエピソード

    現役介護福祉士・こはるさんが実際に体験したほのぼのエピソードを漫画化したコンテンツです。

  • センパイへのメッセージ

    経験豊富なセンパイへのインタビュー企画。介護職のリアルな声をお届けします。

  • 看護師のトリセツ 介護士のトリセツ

    看護師と介護士のすれ違い・衝突はなぜ起きるのか。介護士の夫を持つベテラン看護師が悩みを解決します。

  • 運命のカイゴ転職 〜これからの働き方見つけた〜

    異業種から介護業界への転職に成功した方に、きっかけや仕事の魅力をインタビューした企画です。

  • オカリナと学ぶ カイゴのおカネクラブ

    介護職の賃金問題について、看護師として介護現場での勤務経験がある、おかずクラブ・オカリナさんと一緒に学んでいく企画です。

  • 崖っぷちホームへようこそ!

    退職者が相次ぎ現場の雰囲気は最悪。“崖っぷち”老人ホームを一人の女性介護リーダーが救う漫画です。

  • 未経験からの挑戦 ゼロからのヘルパー

    介護経験ゼロの主人公、斉木勝(40)がヘルパーとして成長していく様子を描いた漫画コンテンツです。

  • 木曜和田劇場 〜介護の常識を疑え〜

    介護業界でカリスマの呼び声高い和田行男さんが“理想の介護”を語る動画コンテンツです。

  • あおいけあ物語 "あたりまえの介護"はじめました

    小規模多機能型施設・あおいけあを舞台に、“あたりまえの介護”を新米介護士が学んでいく漫画です。

  • ノンフィクション作家・中村淳彦が介護の"リアル"に迫る 介護対談

    ノンフィクションライター・中村淳彦さんが現場の最前線で働くゲストを迎える対談企画です。

介護求人を探す。
ケアスタディ
アップストアリンク ロゴ グーグルプレイストアリンクロゴ
みんジョブちゃんねる

施設でも!自宅でも!楽々&安全な介護の方法を、動画でわかりやすく解説しています。

うめとこんぶ(+みかん)LINEスタンプ登場!ダウンロードはこちら
はじめての方へ 利用規約 個人情報保護方針 求人掲載のご案内 取扱職種の範囲等に関する明示 運営会社 採用情報
みんなの介護 みんなの介護コミュニティ みんなの介護マーケット コンテンツポリシー
2011 株式会社クーリエ