

取材・文/中村淳彦 撮影/編集部
それぞれの介護士が、得意なことで笑いを生み出せたら素敵

20代の頃は、やっぱり芸人で一花咲かせたかった。現役時代はコンビも組んでいたし、ピンでもやっていた。主だったのは漫才です。一度だけ「今宮子供えびすマンザイ新人コンクール」に、“つかみ”だけにこだわって、フランス人と即席でコンビを組んで出場して輝いたときがありました。
今宮子供えびすマンザイ新人コンクールといえば、「ダウンタウン」や「ナイティナイン」を輩出した大きな大会じゃないですか。200組以上は参加していますよね。そこで入賞はすごい。


メチャ男前のフランス人の存在だけで、観客は僕らを見る姿勢になる。彼が片言で何か言うだけで、ドカンとウケる。プロもいる中で順当に準決勝、決勝を勝ち上がって入賞です。それが芸人として一番輝いていた瞬間(笑)。あとは、ほぼないです。その経験が“つかみ”の大切さを教えてくれました。まずは興味を持ってもらわないと、人の心は動かないんです。レクリエーションも一緒ですよね。
大会入賞は、実績にならないのですか。


そのくらいではダメですね。劇場のオーディションでレギュラーを勝ち取ると、やっと吉本所属になってホームページに載ります。劇場所属イコール芸人、という扱いで、テレビ出演の依頼があったりする。だから、新人芸人はそこが最初の目標ですね。
吉本のNSCは500人以上の入学者がいると聞きます。膨大な人数の中で、プロの芸人として残れるのは何人くらいなのでしょう。


テレビまでいけるのが2,3組。劇場の最底辺までいけるのが10組~15組くらい。1割以下です。同期だと「バンビーノ」とか、最近出ている「尼神インター」って女の子コンビくらい。本当に売れるのは一握りだし、狭き門で厳しいです。
作業療法士(OT)をやりながら芸人を目指して、大会やオーディションに出場していたと。OTは時給1500円~2000円くらい出るだろうし、他の芸人たちよりも手っ取り早く稼げますよね。


OTでそこそこ稼げたことで、本当に両方が中途半端になってしまいました。4年前の30歳のとき、このままでは本当にまずいと思って、介護現場でお笑いの経験を活かそうって方向転換をしました。
お笑いとか音楽とか、若い人をターゲットにした表現活動は30歳がひとつの目安でしょう。30歳まで芽が出なかったら区切りをつけるのは妥当だし、それ以上粘ると方向転換もできなくなる。


テレビとか舞台じゃなく、介護現場に目を向けたとき、それぞれの笑いの生み出し方があることに気付いた。介護現場には僕みたいに人の前に立つのが得意な人もいれば、1対1のコミュニケーションでホッとして相手の笑顔を生み出すのが得意な人もいる。朝一番の利用者さんへの挨拶で笑顔を生み出すこともできる。それぞれが得意なことで笑いを生み出せたら素敵だなぁと思ったんです。
介護現場や介護業界はあらゆるところが未成熟なので、ちょっと意識を変えて引いた立場から眺めると、いろいろ可能性が埋まっていますね。特に、笑いならいくらあってもいいわけで。


高齢者のカラダが動くようになり、生きがいを見いだせるようになり、さらに笑いを生みだせる。その一本筋を自分のテーマにして、30歳から介護現場で本腰を入れて活動することにしたんです。
工夫一つでこんな笑顔や動きを生みだせるのだと、介護士さんに気付いて欲しい
石田さんの介護エンターテイメント協会では、介護職員を対象にしたセミナーや勉強会「リハレクトレーナー養成講座」を主催している。レクやコミュニケーションをテーマに人材育成もされていますね。


高齢者を冗談で笑わすだけではなく、その人の良いところや強みをいかに利用者さんに還元できるか、それを目指して人材育成しています。もっと自分を磨きたいと、意識の高い職員が集まる「リハレクトレーナー養成講座」はやりやすいですね。
講座は20人定員で今は4期生ですか。意志ある勉強会と単発セミナーでは、参加者の性格が違うわけですね。公的機関のセミナーだったら連れてこられた人もいるし、全体のモチベーションが低いみたいな場面もありますよね。


そういう場面でもちょっとでも刺激とか、もっとできることがあるし、可能性があることを伝え、気付いてもらうことが僕の役割かなと。本当に手助けしたいのは、何かやりたくてもやり方が分からないでムズムズしているとか、具体的なことが見つからないで漠然と悩んでいる人たち。彼らに刺激を与えて、行動を起こしてもらうキッカケになることは自分の役割としてすごく意識していますね。
石田さんの活動は、ゲリラ的にやったほうが介護業界全体の底上げになるかもしれないですね。


全国を回ったのは、それがひとつの目的。施設に訪問するのでいろんな職員の方がいて、初対面の人ばかりのところで空気をつくってやる。工夫ひとつでこんなに利用者さんの笑顔や動きを生み出せるのだと、職員さんに気付いてもらうというか。笑顔の結果をお土産にして置いていく、というイメージですね。
たったひとつのきっかけが、施設全体を変えていく
職員たちが自分の強みを活かすって、それぞれどういう強みがあるのでしょう。介護業界は全体的に資格に走りすぎて、事業所も本人も個人の強みみたいなことを軽視する印象があります。


普通のことでいい。例えば学生時代は水泳部だったとか、書道をやっていたとか、カラオケが得意とか。水泳部だったら、泳ぎの動きが元になった体操をつくりだしたり、正しい呼吸の方法を高齢者に伝えることができるかもしれない。経験がないとできないし、わからない。でも水泳部だったからこそ動きがわかるし、高齢者に話すことができる。高齢者にとって初めての体験をその人がつくり出せたら、そこから何かが生まれる可能性ってすごくありますよね。
得意なことは誰でも1つや2つはある。それを強みとして自覚して、どう介護現場で昇華させるかってことか。


自分が経験してきたことは、皆さんワクワクして話すし、そこに説得力が生まれる。それが強み。本当にどんなことでも可能性があって、ネイルが趣味の女の子が誕生日に利用者さんの杖をデコレーションしたら、それが宝物になるかもしれない。僕はネイルはやったことがないので絶対に真似できない。ひとつのきっかけがその人を変えていくというか。施設全体を変えていく。
どこの施設でも時間を設けているレクレーションは、エース級の人がいると本当に助かる。助かるどころか、施設を支える存在になる。どんな上位資格を所持しているより、自分にしかできないレクを毎日30分、40分とやってくれれば、その施設にとってとてつもない大きなことですね。


さらにそのエースの人は地域のアピールにもなりますし、可能性は大きい。あの施設にあんな子がいるって、ケアマネさんが見学者を紹介しようかってことにもなります。そういう人を育てることは重要なこと。同僚にも影響を与えるので、私もやりたいって広がっていく。利用者さんだけじゃなくて、施設全体の可能性が広がります。
レクのエースは施設や高齢者が活気づくだけでなく、大勢の高齢者を30~40分を一人で支えてくれる。なので、他の業務が一気に回ったりする。良いことしかない。どこの施設もレクのエースは育成するべきですね。


僕はずっとは関われないので単発セミナーでは育成はできないけど、「なるほど、こんなことでいいんだ」って可能性に気づかせることはできるかもしれない。それは常に意識しています。
自分の強みを活かし、施設や地域で活躍するためには、まず自分の意識ってことですね。スタートラインに立てば、どんどん気付いたことを工夫や勉強をすればいい。介護現場で問題なのは、何を学べば自分の能力の最大公約数を発揮できるのか、ということがスッポリ抜けていることですね。


「何をする」ってスタートラインに立てば、どんどん方法は見つかります。強みを見つけ、その強みを生かすために経験を積むことが大切。僕は全国行脚をするって決めて、全国の施設を延べ150ヶ所以上回りました。その経験は、OTとして普通に働いているだけでは学べないことをたくさん学ばせてもらった。例えば、ちょっとした一工夫ですが、体操ひとつにしても「ビジュアル化」して伝えてあげると、動きが変わってくるとか。筋肉の写真をみせて「なぜ今からこの体操をするべきなのか」を伝えてあげるだけで、今までとは全然違う効果が出る。何となく体操しているのと、やる気を持って体操するのでは効果が違うのは当たり前ですよね。そういったちょっとしたコツをセミナーで伝えていくと「なるほどそんな簡単な工夫でいいんだ」って気付きになるんです。
「自分は」「介護は」価値があるとアピールすることが重要

レク1グランプリって、レクの全国大会があるんです。そこに「リハレクトレーナー養成講座」の卒業生が自主的に集まって出場して、僕はほとんどアドバイスしていない中、なんと優勝したんです。
すごいですね。施設で出場すれば、身近な職員同士で練習ができるけど、卒業生はバラバラだろうから環境的には不利なのに。


頑張っても週1くらいしか集まれない。でもこうしたらもっといいよねって意見を出し合って、優勝という結果に。やはりすごく可能性があると再認識しました。
レクのエースは、どこの施設も来て欲しい。能力がある人は、ちょっと賃金高く採用されるみたいな流れは欲しいですね。やっぱり個性とか個人の能力なので、資格が一律担保できない分野ですよ。


正直、まだそこまではいかないのですが、その流れにはなるとは思っています。あなたを手放したくないという事業所が出てくれば、自然と人材の争奪が始まりますよね。
介護業界は資格ばかり。絶対にいなくてはならないエース級の人に対して、事業所が評価をしているの?って疑念もある。まず事業所がその職員を評価してあげないと始まらない。試しにエース級の人が給与アップを交渉すればいいのに。月3~5万円くらいは高く払ってもいいって事業所はたくさんあると思う。


エース級ならば、その価値はあるでしょうね。ヘッドハンティングの時代になればいいですね。介護現場で働く人達には「現場で働くことだけがすべて」と思っている人が多いと思います。広い視点を持つことが大切。地域に出ていけば、体操や介護の技術を教えて欲しい人はたくさんいるし、認知症の人にどう対応すればいいのか知りたい企業もたくさんある。自分たちの経験や知識が価値あると意識することが重要です。
石田さんは5年後、10年後を見据えて、価値がある職員を増やしたい意識もあるのですね。どうすれば、能力がある介護職がもっと活躍できるのか。何が足りないのでしょう。


強みを見つけたら、自己発信が必要でしょう。もっとアピールしないと。埋もれたままでは、誰も評価しようがない。ブログでもYouTubeでもSNSでも、ツールはたくさんあるわけで、「自分は」「介護は」価値があるとアピールすることが必要。宣伝です。発信力と影響力のある人を増やしていけば、それこそ国が価値を認めてくれて、介護報酬を上げるかもしれないし、最終的にはそこにつながっていくと思いますよ。
ちなみに僕は介護とまったく関係ないライターだったんですが、ツイッターでつぶやきまくっていたら出版の話がきました(笑)。言っていれば、本当に誰かが見ている。石田さんは介護YouTuberとしても活動して、ひとつの動画が15万再生くらい。これも、すごい。


シニア世代や介護・医療職が楽しめ・学べる「介護エンターテイメントチャンネル」というYouTubeチャンネルをつくっています。本当にいろいろな人が観ているし、何度も観ている。一度観ただけでは覚えられないし。簡単な体操でも、すごく食いつきがいい。だから誰でもなにかしらに気づき発信してもらいたい。そこに集まる意見や反応を感じると、もっと介護の仕方とか、介護の仕事との向き合い方が変わってくるはずなのです。介護の「新しい働き方」を発信していける人になりたいですね。
今日はありがとうございました。石田さんの介護エンターテイメントの活動にも、笑いのとれる人材育成も期待しています。
