アイキャッチ画像

介護食アドバイザーとは?仕事内容から資格の取得ルート、取得によるメリットを解説

介護食アドバイザーとは介護食の専門家であることを証明する資格です。高齢になってくると、食べ物を噛み、飲み込む力が衰え、うまく食事を摂れなくなってきます。もし通常の食事を摂るのが難しくなった場合、必要となるのが介護食です。 この記事では、介護食アドバイザーの仕事内容や資格の取得方法、さらに1ヵ月あたりの実賃金などについて詳しく解説します。 「高齢者の方を食事の面から支えたい」「介護食の専門家として介護施設などで働きたい」という方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

介護食アドバイザーとは

介護食アドバイザーとは、高齢者の病気や心理、栄養学に関する知識を豊富に持ち、介護食のスペシャリストであることを証明する資格です。

一般財団法人日本能力開発推進協会が認定するカリキュラムを修了後、認定試験を受けて合格することにより資格を取得できます。

介護関連の資格は数多くありますが、介護食アドバイザーは介護施設などで調理の仕事をしている方向けの資格です。介護食アドバイザーの資格に加えて、栄養士や介護士などの資格を併せ持つことで、介護業界での就職・転職時に大きな強みとなるでしょう。

1.役割は介護食のレシピをつくること

介護食アドバイザーが果たす役割の1つが、各介護施設において、高齢者の心理状態や生理機能に配慮したうえで、栄養バランスの取れた介護食のレシピをつくることです。

高齢になると食べ物を飲み込む嚥下機能が低下し、若い頃のように食事を摂れなくなってきます。しかし、食べにくいからといって食べやすさだけを考えて献立を考えると、栄養バランスに偏りが生じやすくなってしまいます。

介護食アドバイザーは、食べやすく、しかも栄養バランスの取れたメニューを考え、高齢者に提供します。

また、介護施設だけでなく、食品業界の企業においても介護食アドバイザーのニーズは高いといえます。高齢者向けの介護食を商品として開発、販売している企業では、介護食アドバイザーとしての専門知識は多いに活用できるでしょう。就職後は介護食の専門家として、新商品を開発する役割を担います。

2.介護食とは

介護食とは

介護食にはユニバーサルレシピが求められる

介護食というと、以前は普通の食事で出されている主菜や副菜を細かく刻んだ「きざみ食」や、ミキサーにかけて飲み込みやすくした「流動食」などがイメージされがちです。

もちろん、高齢者本人の症状次第では、そうした料理が必要になることもあるでしょう。しかし、介護食の理想形は、家族全員で同じメニューの食事を、同じ食卓で食べるという点にあります。

そのような理想を実践するために近年注目されているのが、「ユニバーサルレシピ」の考え方です。ユニバーサルレシピとは、嚥下機能が低下している人でも楽しく食べることができて、家族みんなで楽しめる料理のことを指します。

以前の介護食は、通常の料理をわざわざきざみ、砕くという「特別なメニュー」として扱っていました。しかし、ユニバーサルレシピにすることで、噛みやすく、食べやすい食事を「普段のメニュー」として高齢者に提供できます。

3.ほかの資格との違い

介護食コーディネーターとの違い

介護食のエキスパートであることを証明する資格は、介護食アドバイザー以外にもあります。その1つが、介護食コーディネーターです。

介護食アドバイザーと介護食コーディネーターは認定機関が違います。介護食アドバイザーは一般財団法人日本能力開発推進協会が認定するのに対して、介護食コーディネーターは一般社団法人日本味育協会が認定する資格です。

また、介護食アドバイザーは、高齢者の心理状態や生理機能に配慮しつつ、栄養のバランスがとれた介護食レシピを作成する技術を持つことを証明する資格となります。

一方、介護食コーディネーターは、要介護状態の方が食を通して生きる喜びを感じることができ、健康を維持できるように支援や提案を行うための知識・スキルを証明する資格です。

介護食士との違い

介護食士の資格も介護食にかかわる資格の1つで、公益社団法人全国調理職業訓練協会が認定しています。介護食士は、要介護状態の方向けの介護食を調理できる専門知識を持つことを証明する資格です。

介護食アドバイザーとの違いとしては、認定者が別であることもさることながら、介護食士は1~3級で構成されている、という点を挙げることができます。

介護食士2級を受験するには介護食士3級を、介護食士1級を受験するには介護食士2級を取得する必要があります。1~3級いずれの等級においても、資格試験を受験するには、学科と実習を併せた合計72時間の講習会に出席することが必要です。

最終的に講習会の出席率80%を超えている人のみ、受験資格を得られます。

管理栄養士との違い

管理栄養士との違い

管理栄養士とは、専門的な知識と技術に基づき、食事を摂る人の心身状態に適した栄養管理や栄養指導、給食管理などのサービスを提供する専門職です。

介護食アドバイザーは民間資格であるのに対して、管理栄養士は国家資格。資格を得るには、所定の養成学校にて専門課程を履修する必要があります。

なお、管理栄養士の養成学校では、原則として夜間や通信による教育は行っていません。そのため、資格を取得するには昼間開校の学校に通う必要があるため、夜間のみ働くなどの方法を取らないと、仕事と学習の両立は難しいです。

この点、昼間に働きながらでも資格取得を目指せる介護食アドバイザーとは大きく違います。

介護食アドバイザーになるには

1.通信講座の内容

介護食アドバイザーの講座では、学習カリキュラムとして「高齢者の心理」「高齢期の病気と食生活」「栄養学の基礎知識」「介護食の基礎知識」を学びます。

高齢者に関する理解度を深めて、そこから介護食について詳しく学習するという流れです。介護食の学習では、60種類のレシピについて実際の作り方を学べます。

介護食アドバイザーの通信講座にかかる費用は、概ね3万5,000円~4万5,000円前後です。通信講座をどのスクールに申し込むかによって費用やテキストは変わってきますので、事前に比較検討しておくと良いでしょう。

2.資格取得の難易度

介護食アドバイザーの資格は、最終試験で7割以上の正答率があれば合格できます。試験は在宅での受験となるため、基本的にテキストを見ながらでも取り組める内容です。

テキストの内容を暗記する必要がないので、合格に向けた難易度は低めと言えます。万が一不合格となった場合でも再受験が可能です。

3.受講期間・費用

介護食アドバイザーの学習期間は約3ヵ月、かかる費用は概ね3~4万円台です。学習中に添削課題を提出する必要があります。

通信講座を一通り終えたあとで在宅試験を受けて、それに合格することで資格を取得できます。講座の学習から資格の認定試験まですべて自宅で完結させることができるので、家事や育児、介護をしながらでも合格を目指せる資格です。

4.資格取得のメリット

介護食アドバイザーの資格を取得する最大のメリットは、介護食について基礎から学べることです。介護食とは何かを理解するには、料理に加えて高齢者に関する知識も欠かせません。介護食アドバイザーの講座では、その両方を同時に学習することができます。

また、そのまま介護の仕事に活用できることも大きなメリットです。介護食アドバイザーは口腔機能の訓練方法も学ぶことができ、介護職を料理するだけでなく、美味しく召し上がってもらうための指導も行えます。

調理・食事の面におけるエキスパートとして、介護施設等で重宝される人材となるでしょう。

介護食アドバイザーの給料は?

1ヵ月あたりの実賃金

介護食アドバイザーの給料について、正確なデータはありませんが、参考までに介護職員の給料を見てみましょう。厚生労働省の「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」によれば、介護職員の手当や一時金などを含めた月の平均給与額は下記の表のようになります。

年齢 男性 女性
29歳以下 30.3万円 29.1万円
30~39歳 35.1万円 31.5万円
40~49歳 36.6万円 32.4万円
50~59歳 34.1万円 32.4万円
60歳以上 29.7万円 29.5万円
出典:「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」(厚生労働省) 時点

例えば介護福祉士の資格を持っている場合、資格のない介護職員よりも平均で5万円程度給与額が高いです。もし介護福祉士が介護食アドバイザーの資格を取得し、さらに専門性を高めれば、さらなる待遇向上、キャリアアップに結びつく可能性が高まるでしょう。

介護食アドバイザーの将来性

1.今後さらに高まる需要

介護食アドバイザーの需要

日本では年々高齢者人口が増加し、社会の高齢化は進展していく一方です。そうした状況の中、高齢者の食生活に合った食事を提供できる知識と調理技術を持つ人材への需要は、今後さらに高まっていくと予想されます。

介護食アドバイザーの資格を持っていれば、就職・転職に有利になるのは間違いなく、将来性は高いと言えるでしょう。

また、介護食アドバイザーの資格は、仕事だけではくプライベートの場でも役立ちます。例えば、自分の親が要介護状態となったとき、資格取得を通して得た知識やスキルを存分に活用できるでしょう。

将来的に自分の身内が介護に直面するかもしれないという場合も、介護食アドバイザーの資格を取得しておいて損はありません。

2.活躍できる場

介護食アドバイザーの資格を取得することで、介護食に関する豊富な知識と技能を身に付けることができます。

こうした専門性は利用者に食事を提供する各種介護施設では貴重であり、介護食アドバイザーとして就職・転職した場合、介護の現場において欠かせない人材として認められるでしょう。

また、介護施設などの調理の場では、管理栄養士や各種医療スタッフとの連携が求められます。その際も、介護食アドバイザーとしての専門知識があれば、自信を持って対応方法を提言できるでしょう。高齢化が進む中、介護食アドバイザーが活躍できる場は広がりつつあると言えます。

3.介護食アドバイザーにおすすめな人

介護業界・社会福祉業界で働く人

介護業界・社会福祉業界で働く人

老人ホームのような入所施設や利用者宅を訪問して食事をつくる訪問介護、あるいは通いの利用者に食事を提供する通所介護など、介護業界・福祉業界では調理の機会は多いです。

そうした場において、介護食に関する正しい知識と調理技術を持っている介護食アドバイザーは、すぐに現場で活躍できるでしょう。

また、すでに管理栄養士などの資格を持っている方も、介護食アドバイザーの資格を取得することでさらなるスキルアップにつながります。

在宅介護をしている人

自宅で身内の介護をしている方が介護食アドバイザーの資格を取得することで、被介護者への料理のメニューのバリエーションを増やし、より本人の容体に合った食事を提供できるようになるでしょう。

安心・安全を守れる食事を日々食べてもらうことで、介護者、被介護者ともに毎日の生活を気持ちよく送ることができます。介護食アドバイザーは通信講座で受講可能で、最終試験も在宅で受けることができるので、介護をしながらでも無理なく挑戦できるでしょう。

飲食業界・食品業界で働く方々

高齢者人口が右肩上がりで増え続けている現在、介護食の市場もそれに合わせて拡大しつつあります。飲食業界や食品業界で働いている方が介護食アドバイザーの資格を取得することで、そこで得た知識を介護食にかかわる商品開発、メニュー開発に活用できるでしょう。

商品開発は消費者の好みやニーズに合わせて行うのが基本です。介護食に関する幅広い知識を持っている介護食アドバイザーであれば、消費者=高齢者に喜ばれる商品を新たに生み出すこともできます。

自分が高齢者になったときの食事に気をつけたい人

自分が高齢者になったときの食事に気をつけたい人

介護食アドバイザーの資格取得を通して、介護食に関する知識や調理技術を身に付けておくと、将来自分自身の嚥下機能が低下したときの食事作りにも活かせるでしょう。

食べ物を噛む力や飲み込む力は、年を重ねるとどうしても衰えてきます。特に、老後に一人暮らしになりそうな方、あるいは夫婦二人暮らしになりそうな方などの場合、自分で自分の体を考えたメニュー作りも必要です。

若いうちに介護食アドバイザーの資格を取っておけば、「努力して勉強しておいてよかった」と実感できる時が来るでしょう。