アイキャッチ画像

医業類似行為者(あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、鍼灸師)とは?必要な資格や仕事内容を一覧でチェック!

医療類似行為者とは、マッサージや整体、指圧などの施術を行う専門家のことを言います。 以下では、医業類似行為者の仕事内容や必要な資格、給料、将来性などについて詳しく解説します。 「医業類似行為者として活躍したい」「医業類似行為を行える資格を取って働きたい」と考えている方は、ぜひ最後まで読み進めて参考にしてください。

医業類似行為者とは

医業類似行為者とは人体に効果的であると考えられる「手技」「刺戟」「電気」「光線」「温熱療法」などの施術行為を行い、生計を立てている人を指します。具体的にはあん摩マッサージ師、柔道整復師、はり師、きゅう師などです。

このうちあん摩マッサージ指圧師とはり師・きゅう師は主に、肩こりや腰痛といった慢性疾患の治療を行います。一方、柔道整復師は、打撲や捻挫、脱臼、骨折などの外傷の治療を行います。

患者を治療するという点では共通しているものの、医業類似行為は医行為と厳密に区別されています。そのため、一般的によく知られるカイロプラティック療法とも異なる点が多いのです。

1.医業類似行為とは

医業類似行為とは、疾病治療を目的として実施される医業に類似した診察・施術行為のことです。ここでいう「医業」は、医師の医学的な判断・技術でなければ人体に危害を与える行為を指します。

一方で「医業類似行為」は、そのような行為を除外したものを指します。具体的にはあん摩、指圧、マッサージ、鍼灸、柔道整復業などです。

2.医行為と医業類似行為の違い

医療行為を広義に捉えた場合、法律上、「医行為」と「医業類似行為」とに分類されます。医師が行う医行為はすべて医師法によって規定されているのに対して、医業類似行為は鍼灸指圧師法や柔道整復師法など別途法律が制定されており、医師法とは根拠法が異なるのです。

そのため、医業類似行為者にあたる鍼灸指圧師や柔道整復師などは、医師が行うべき医行為を行うことはできません。

3.カイロプラクティック療法との違い

カイロプラティック療法は「狭義の医業類似行為」であるとして、医業類似行為の一種として捉えられることも多いです。しかし、あん摩マッサージ、はり、きゅうなどが法律で認められた医業類似行為であるのに対して、カイロプラティック療法は法律に基づいた行為ではありません。

中には独自の団体免許などを出し、知識・スキルを有することを認めているケースもありますが、公認ではなくあくまで民間での認定です。

根拠法がないこともあり、カイロプラティック療法と称して行われる施術の中には、危険な手技を行うなど、医療の妨げになる行為も少なくありません。そのような施術は適切ではないとして、厚生労働省が自治体に対して注意を呼び掛けています。

医業類似行為者の資格

1.資格ごとの仕事内容

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ師とは、患者の体の不調を⼿技で緩和する専門職です。国家試験に合格する必要のある資格で、医師の指示がなくても施術を行うことができます。

あん摩マッサージ師の仕事は、「あん摩」「マッサージ」「指圧」という3種類の手技を使って、人に備わっている免疫力や自然治癒力を引き出して症状を改善することです。器具などは使用せず、「もむ」「押す」「たたく」「なでる」など手で行う施術のみで患者を健康に導きます。

あん摩マッサージ師は病院勤務や治療院で勤務するケースが大半です。そのほか、介護施設で機能訓練指導員として働くことや、鍼灸師や柔道整復師の資格も取得して開業することもできます。

あん摩マッサージ指圧師の求人を検索する

柔道整復師

柔道整復師とは骨折や捻挫、打撲、脱臼、挫傷などの怪我に対して、手術を行わない「非観血的療法」によって整復・固定などの施術を行う専門職です。

日常生活やスポーツをする場面では、事故や転倒、激しい接触などによって、骨や関節、筋、靭帯、腱などを損傷するリスクがあります。そのような急性・亜急性の原因によって生じた怪我を治療するのが、柔道整復師の仕事内容です。

柔道整復師の仕事は整体師が行う整体に似ていると言われることもあります。しかし、整体が体の歪み矯正やリラクゼーションを目的としているのに対して、柔道整復師の施術は怪我の完治に治療に特化した内容です。実際のところ、それぞれの仕事内容は大きく異なります。

柔道整復師の資格を得るには、所定の養成課程を経た後、柔道整復師国家試験合格することが必要です。

柔道整復師の求人を検索する

鍼灸師

鍼灸師は、鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて施術を行う専門職です。「はり師」と「きゅう師」の2つの資格から構成される職種で、鍼灸師という資格があるわけではありません。

鍼灸師の仕事は鍼と灸によって体のツボを刺激し、自然治癒力や回復力を高めて、患者の健康を回復させることです。鍼灸治療では、西洋医学のように薬品は使いません。そのため、薬の使用に制限のある子どもや妊婦でも治療を受けることが可能です。頭痛や肩こり、腰痛をはじめ、高血圧や不眠症、アレルギーなど多様な体の不調に対応できます。

2.有資格者数

医療類似行為者の2018年時点での有資格者数は、「あん摩マッサージ師」が11万8,916人。「はり師」が12万1,757人で、「きゅう師」が11万9,796人、「柔道整復師」が7万3,017人です。

どの資格も取得者数は2008年~2018年にかけて増加傾向がみられ、2018年時点の対前年比をみると、あん摩マッサージ師が2.3%増、はり師が5.0%増、きゅう師が5.0%増、柔道整復師が7.2%増となっています。

鍼灸師の求人を検索する

3.医業類似行為者が働く場所

介護施設

介護施設

近年、介護現場における医療類似行為者へのニーズは高く、老人ホームやデイサービスなどで医療類似行為者が施術、運動指導を行っているケースが増えています。

介護施設によっては、1名以上の機能訓練指導員を配置することが義務付けられているため、資格要件を満たした医療類似行為者への求人も多くあるのです。介護施設ではリハビリのほかに、健康体操や筋トレのサポートをする場合もあります。

病院・治療院

あん摩マッサージ指圧師の場合、資格取得後に経験を積むことを目的として、病院や治療院に就職するケースが大半です。

多くの病院・クリニックにある整形外科やリハビリテーション科では、患者の機能回復と症状改善のために医療類似行為にあたる施術を取り入れています。そのため、医療類似行為者の需要は高いと考えられます。また、独立開業している医療類似行為者の治療院に就職して経験を積み、スキルアップを図るというケースも多くなっています。

接骨院・整骨院

柔道整復師の場合、接骨院や整骨院で勤務するケースが多く見受けられます。資格取得までの過程で学んだことをそのまま活用できる仕事なので、就職後は即戦力として活躍できるでしょう。

必要な資金があれば、自分の接骨院や整骨院を開業・運営することもできます。

鍼灸院

鍼灸師の場合、鍼灸院やマッサージ院も勤務先の一つです。

肩こりや腰痛といった慢性疾患の治療などを目的とした鍼灸院だけでなく、女性特有の症状改善を専門的に行っている鍼灸院で働くケースもあります。美容鍼灸サロンなどで働くことも選択肢としてあり得るでしょう。

スポーツジム

鍼灸師の場合、スポーツの分野で活躍しているケースもあります。スポーツ選手の怪我の治療や予防、コンディションの調整などを行うのです。このような分野で働くことを希望する場合、専門の医療類似行為を学べる学校を選ぶと良いでしょう。

開業する

開業する

あん摩マッサージ指圧師、はり師やきゅう師、柔道整復師など医療類似行為の資格を取ったうえで、自ら独立開業する人もいます。

柔道整復師の場合は、訪問リハビリマッサージの事業所や、アスリートを対象とするスポーツ専門の治療院を開設する人も多いのです。病院や治療院などで経験を積み、必要な知識・スキルを蓄積した後に、挑戦してみるのも良いでしょう。

医業類似行為者になるには?

1.受験資格を取得するまでのルート

あん摩マッサージ指圧師の場合

あん摩マッサージ指圧師の資格を得るには、国家試験に合格しなければなりません。まずは、その受験資格を得ることが必要です。受験資格を得る方法は、大きくわけて「専門学校ルート」「短期大学(3年制)ルート」「大学(4年制)ルート」の3種類があります。

専門学校ルートとは、あん摩マッサージ指圧師養成コースのある専門学校で3年以上学ぶことで受験資格を得る方法です。3年間集中してあん摩、マッサージ、指圧に関する学習を行えます。

短期大学(3年制)ルートは、あん摩マッサージ指圧師養成コースを備えた短期大学で学ぶ方法です。通常、短期大学で卒業までにかかる年数は2年ですが、養成コースのある短大は医療・看護系であるため、卒業までに3年かかります。

大学(4年制)ルートは、あん摩マッサージ指圧師養成コースのある4年制大学で受験資格を得る方法です。専門学校ルートや短大ルートよりも最短で働き始めるまで1年多くかかりますが、「4年制大学卒」という学歴を得ることができます。

あん摩マッサージ指圧師の場合

柔道整復師の場合

柔道整復師の受験資格を得る方法としては「専門学校ルート」に加え、「短期大学(3年制)ルート」と「大学(4年制)ルート」の3種類があります。

専門学校ルートは、柔道整復師養成施設に認められている専門学校に3年以上通学し、必要な科目を履修するという方法です。社会人から柔道整復師の資格を目指す人に向いているルートです。

短期大学(3年制)ルートは柔道整復師養成課程のある短大で受験資格を得る方法です。最短だと大学(4年制)ルートよりも1年早く資格を得られます。

大学(4年制)ルートは柔道整復師養成過程のある大学にて所定のカリキュラムを履修し、受験資格を得る方法です。受験まで最短で4年かかりますが、幅広い学問に触れ、4年制大学卒の学歴を得られる点がメリットです。

鍼灸師の場合

はり師・きゅう師の国家試験を受けるために必要な受験資格を得る方法としては、「専門学校ルート」と「大学(4年制)ルート」の2種類があります。厚⽣労働省または⽂部科学省で指定された学校を卒業するのです。

専門学校ルートは、全国で約100校弱ある養成施設として認定されている専門学校で3年以上学んで受験資格を得る方法です。多くの場合、同じ学校ではりときゅうの両方を学べます。

大学(4年制)ルートは、医療系大学の鍼灸に関連する学科に入学して所定のカリキュラムを履修し、卒業することで受験資格を得る方法です。専門学校より1年多くかかりますが、鍼灸以外にも幅広い勉強に取り組める点が利点といえます。

2.資格・試験の難易度

あん摩マッサージ指圧師の場合、2020年度実施の第28回あん摩マッサージ指圧師国家試験における合格率は84.7%であり、8割以上の人が合格しています。

柔道整復師の場合では、2020年度実施の第28回柔道整復師国家試験では合格率が64.5%であり、やや合格率は低めです。

「はり師」「きゅう師」の場合、2020年度実施の第28回国家試験の合格率は「はり師」が73.6%、「きゅう師」が74.3%となっています。

合格率でみると、柔道整復師国家試験が6割強、はり師・きゅう師が7割強、あん摩マッサージ指圧師が8割強です。

3.試験内容

あん摩マッサージ指圧師の場合

あん摩マッサージ指圧師国家試験は以下の科目群から出題されます。

  • 医療概論(医学史は含まない)
  • 衛生学・公衆衛生学
  • 解剖学
  • 生理学
  • 病理学概論
  • 関係法規
  • 臨床医学総論および各論
  • リハビリテーション医学
  • 東洋医学概論および経絡経穴概論
  • あん摩マッサージ指圧師理論および東洋医学臨床論

試験は四肢択一のマークシート方式で出題されます。出題数は150問。1問1点で、90点以上を取得すれば合格できます。

柔道整復師の場合

柔道整復師国家試験は以下の科目群からの出題です。

  • 解剖学
  • 生理学
  • 運動学
  • 衛生学・公衆衛生学
  • 一般臨床医学
  • 病理学概論
  • 外科学概論
  • リハビリテーション医学
  • 整形外科学
  • 柔道整復理論および関係法規

試験問題は全50問の「必修問題」と、全200問の「一般問題」から構成されています。合格するには、必修問題で8割以上、一般問題で6割以上の正答が必要です。

鍼灸師の場合

はり師ときゅう師の場合、国家試験には以下の共通科目があり、同時に受験する場合は一方の試験を免除できます。

  • 医療概論(医学史は含まない)
  • 東洋医学概論
  • 関係法規
  • 解剖学
  • 生理学
  • 病理学概論
  • 臨床医学各論
  • リハビリテーション医学
  • 臨床医学総論
  • 経絡経穴概論
  • 東洋医学臨床論
  • 衛生学・公衆衛生学

これら共通科目に加えて、はり師国家試験の場合は「はり理論」、きゅう師国家試験の場合は「きゅう理論」を受験します。問題の総得点数は150点で、そのうち90点以上を正答すれば合格です。

4.資格を取得するメリット

資格を取得するメリット

高齢化の進展に伴ってリハビリを必要とする方は増えつつあるため、医療類似行為者へのニーズは高くなっています。求人数も常に多く、全国どこでも就職先に困ることはありません。多数の選択肢の中から自分が希望する職場を選んで就職できる点が、医療類似行為関連の資格を取得するメリットの一つです。

さらに、医療類似行為者は利用者が喜ぶ姿を見ることができ、やりがいを感じられる仕事です。治療・施術の効果が出て身体が回復した際には利用者から感謝され、満足感や達成感を得られます。

医業類似行為者の給料・年収

保有資格ごとの平均給与額(1ヵ月あたり)

「みんなの介護求人」によると、あん摩マッサージ指圧師の平均給与額は、病院勤務の場合は月収20万円程度、治療院勤めの場合だと16万円程度。年収だと300~400万円程度です。

あん摩マッサージ指圧師の給料について詳しく知りたい方は、「あん摩マッサージ指圧師の給料を職場や雇用形態、都道府県ごとに徹底解説!|」をご参照ください。

柔道整復師の場合、初任給が20万円~26万円、経験の浅い新人の年収だと300万円~400万円程度です。ただし、ベテランの年収だと700万円以上となるケースもあります。

柔道整復師の給料について詳しく知りたい方は、「柔道整復師の給料を職場や雇用形態、都道府県ごとに徹底解説!」をご参照ください。

鍼灸師の場合、平均減収が18~20万円程度、年収換算だと350万円~400万円程度です。水準としては、あん摩マッサージ指圧師とほぼ同程度です。経験を積んで高い技術を身につけていることが認められれば、勤務先での評価は高まり、収入は上がります。

鍼灸師の給料について詳しく知りたい方は、「鍼灸師の給料を年齢や職場、都道府県ごとに徹底解説!」をご参照ください。

医業類似行為者の将来性

健康寿命への注目とともに高まる需要

高齢化が進むにつれて、日本ではただ長生きするだけでなく、人生のうちで介護を要しない期間を意味する「健康寿命」を伸ばすことが重視されるようになっています。

こうした状況を背景に、介護予防のために高齢者を対象とした健康指導を行ったり、適切な施術をおこなったりできる医療類似講師へのニーズは、今後もさらに高まり続けるでしょう。

さらに、医療類似行為者のニーズが高い介護施設は、高齢化の進展で増え続けるため、そういった意味でも将来性は高いと考えられます。

医業類似行為者に向いている人

医業類似行為者に向いている人

医療類似行為者として働くうえで大切なのは、体力・筋力をつけておくことです。医療類似者は手を使って施術を行います。特にあん摩やマッサージではもむ、たたく、押すなどの動作を器具・機器などを使わずに行います。しっかりとした施術を行うためにも、足腰がしっかりとしていることが大切です。

また、患者とコミュニケーションをとる場面が多い仕事であるため、患者に寄り添える気持ちや心配りが求められます。患者に身体状態について尋ねる、施術内容などに関して説明するといったことも必要になります。聞くことや話すことに苦を感じない人が医療類似行為者に向いているでしょう。

さらに、医療類似行為者は患者の体の状態を適切に把握し、必要な施術を行う必要があります。医学に対して興味・関心を持ち、勉強を続けられることも素質として重要です。

"
鍼灸師の求人を検索する
あん摩マッサージ指圧師の求人を検索する
柔道整復師の求人を検索する
"