アイキャッチ画像

リハビリ専門職とは?仕事内容や資格取得までの流れ、就職先を解説

病気や怪我、老衰などに直面した際に、住み慣れた場所で自分らしい生活を続けるために取り組むのがリハビリテーション(リハビリ)です。高齢化が進む中、適切なリハビリの指導を行える「リハビリ専門職」へのニーズは高まりつつあります。 この記事では、リハビリ専門職の役割や資格取得の方法、就労場所、給与額、将来性などについて詳しくご紹介します。 「リハビリ専門職として人に喜ばれる仕事がしたい」「スペシャリストとして福祉分野で働きたい」と考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

リハビリ専門職とは

リハビリ専門職とは、リハビリテーションのスペシャリストとして医療機関などに勤務している人のことです。具体的には、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などを指します。

リハビリを受ける方が、その人らしく、いきいきと住まいで生活できるよう支援を行うのがリハビリ専門職の使命です。

以下では、リハビリ専門職の役割や資格、仕事内容などについて解説します。

1.役割

リハビリテーションとは、疾病や障がいによって生活に困難が生じている方が、以前の生活またはそれに近い状態へ復帰していくことを指します。「生活を再建すること」と言い換えることもできます。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職は、医師の指示のもとでカンファレンスなどに基づく治療方針に従いながら、それぞれの専門性を発揮しつつ、アセスメントやリハビリプログラムの立案などを行います。

また、リハビリの成果を出すためには、医師や看護師をはじめ、介護士、管理栄養士など他職種との連携も不可欠です。

2.資格と仕事内容

理学療法士(PT)

理学療法士(PT)

理学療法士は国家資格で、病気や怪我、老衰、障がいなどにより運動機能が低下した人に対して、運動や電気、温熱、光線などの物理的手法によって機能改善を図る専門家です。

運動機能の低下が進行すると、「寝ている状態から起き上がる」「椅子に座る」といった基本的な動作が難しくなってきます。これらの動作ができなくなると、当然ながら「自力でトイレに行く」「介助なしで食事をする」などの日常生活動作(ADL)も行うことができなくなるのです。

理学療法士は、リハビリを通して利用者が日常生活動作ができるように、身体機能の改善や生活の質(QOL)を高める働きかけを行います。

作業療法士(OT)

作業療法士とは、病気や怪我などで障がいを持った方に対し、「作業」によってリハビリテーションを行い、日常生活を送るために不可欠な心身機能の維持や改善を図る専門家です。

理学療法士と同じく国家資格で、国家試験に合格しないと作業療法士を名乗ることはできません。

またここでの「作業」とは、着替えや排泄といった基本動作に加え、家事や仕事、余暇、地域活動など、日常生活でかかわるあらゆる活動を指します。ただし、作業療法士が行うリハビリにおいてどのような作業を実施するのかは、対象者によってさまざまです。

言語聴覚士(ST)

言語聴覚士(ST)

言語聴覚士とは、病気や怪我、障がいなどが原因で言葉を思うように発することができなくなった方の機能回復と支援を行う専門職です。また、聴覚障がいにより難聴となった方や、嚥下(えんげ)障がいにより飲食物を飲み込むことが難しくなった方へのサポートを行います。

言語聴覚士も理学療法士などと同じく国家資格であり、無資格で名乗ることはできません。

対象者となるのは、言語の発達に遅れのある方、脳卒中後に失語症となった方、聴覚障がいのある方など、コミュニケーションに問題が生じている方です。

言語聴覚士はその原因とメカニズムを解き明かし、検査や評価によって対処法を見つけ出します。そのうえで、適切な助言や指導、トレーニングなどを行います。

3.有資格者数

厚生労働省によると、2018年12月末時点におけるリハビリ専門職の数は以下の通りです。

  • 理学療法士…16万1,468人
  • 作業療法士…8万9,890人
  • 言語聴覚士…3万1,206人

リハビリ専門職が働く場所

デイサービス

デイサービスとは、自宅で生活している高齢者が専門施設に通って受ける介護サービスのことです。具体的には、食事や入浴、レクリエーション、機能訓練などが提供されます。

引きこもりがちな高齢者の一種の社交場としての機能も持っており、定期的に利用することで生活にリズムを生む効果があります。

リハビリ・機能回復訓練を行う場でもあることから、デイサービスはリハビリ専門職の代表的な就労場所の一つです。デイサービスは施設ごとに特徴が大きく異なります。最近では施設内にスポーツクラブのような運動器具を設置し、機能回復訓練に特化したデイサービスも登場しています。

訪問看護ステーション

訪問看護ステーション

訪問看護ステーションは、看護師や准看護師、保健師、助産師などの看護職員が利用者宅を訪問して、医療的ケアを伴う看護・介護を行うサービスです。

訪問看護ステーションでは、リハビリ専門職の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士も働いています。厚生労働省の調査によると、2017年時点において、全従業者数の22%をリハビリ専門職が占めていることもわかっています。

リハビリ専門職が行う訪問看護とは、看護業務がリハビリを中心とした内容である場合に、看護職員に変わって訪問するという位置づけです。リハビリ中心の訪問看護によって、利用者の生活機能の維持や向上をより効率的に実現することが期待されています。

介護老人保健施設

介護老人保健施設(老健)とは、主に長期間の入院をしていた方が退院後に家に戻るまでに利用する施設。多くの介護老人保健施設では、2名以上のリハビリ専門職が就業しています。

この施設で働くリハビリ専門職は、利用者の評価とリハ計画の作成、専門的リハの提供、他職種と連携して行う生活機能向上のためのプログラムの指導などの業務に従事しています。

リハビリ専門職になるには?

1.受験資格を取得するまでのルート

受験資格を取得するまでのルート

理学療法士の場合

国家資格である理学療法士の受験資格を得る方法としては、6つのルートがあります。

  1. 4年制大学ルート…理学療法士の養成課程を設置している4年制大学を卒業する
  2. 3年制短期大学ルート…理学療法士養成カリキュラムを設けている3年制短大を卒業する
  3. 専門学校(3・4年制)ルート…理学療法士の受験資格の取得に特化した専門学校で学ぶ
  4. 特別支援学校(視覚障がい者の方が対象)ルート…特別支援学校(盲学校)の理学療法科で養成課程を修了する
  5. 作業療法士取得からのルート…作業療法士の有資格者で、指定の養成校に2年以上通学する
  6. 外国で受験資格を得るルート…海外で日本の理学療法士に相当する資格を取得し、所定の手続きを経て厚生労働大臣の認定を受ける

②は4年制大学の卒業資格を必要とせず、短大卒で十分と考えている方におすすめのルートです。③は大卒資格は得られませんが、専門領域を集中的に学習できる点が魅力です。

理学療法士について詳しく知りたい方は、「理学療法士とは?仕事内容から受験資格、就職先を解説」をご参照ください。

作業療法士の場合

作業療法士の国家試験を受験する資格を得るには、以下の3つのルートがあります。

  1. 4年制大学ルート…作業療法士になるための必修科目を設けている大学で必要な単位を取得する
  2. 3年制短期大学ルート…作業療法士の受験資格取得に必要なカリキュラムを設けている医療系の3年制短大を卒業する
  3. 専門学校(3・4年制)ルート…作業療法士の養成課程を設けている専門学校に通学する

専門学校の利点は、社会人が通いやすいという点です。大学を卒業してから一般企業などに就職し、改めて作業療法士の資格取得を目指したいという方には、専門学校ルートが適しています。

高等学校卒業後すぐに専門学校に通うか、大学に進学するかの選択については、ご家族と相談しながら決めましょう。

作業療法士について詳しく知りたい方は、「作業療法士とは?仕事内容から受験資格、就職先を解説」をご参照ください。

言語聴覚士の場合

言語聴覚士も国家資格であるため、受験資格がない場合は試験を受けることができません。受験資格を得るには、3つのルートがあります。

  1. 4年制大学ルート…言語聴覚士を目指すための専門カリキュラムを設置している4年制大学を卒業する
  2. 一般大学・短大ルート…言語聴覚士の養成課程を持たない一般の大学・短大を卒業後に、指定された大学の専攻科あるいは2年制の専修学校を卒業する
  3. 文部科学省指定校・厚生労働省指定養成所ルート…都道府県知事指定の言語聴覚士養成所(3・4年制の専修学校)を卒業する

②は一般企業などに一度就職し、それから言語聴覚士を目指す場合に適したルートです。③は高等学校を卒業してすぐに入学できます。社会人が資格取得を目指すのにも適したルートです。

言語聴覚士について詳しく知りたい方は、「言語聴覚士とは?仕事内容から受験資格、就職先を解説」をご参照ください。

2.資格・試験の難易度

2019年度(2020年2月)に実施された理学療法士国家試験は、受験者数1万2,283人でそのうち合格者数は1万608人、合格率は86.4%です。

同時期に行われた作業療法士国家試験は、受験者数6,352人のうち合格者数は5,548人で、合格率は87.3%

同じく2020年2月に実施された言語聴覚士国家試験では、受験者数2,486人のうち合格者数は1,626人となっており、合格率は65.4%です。

資格・試験の難易度

合格率は3資格とも高めであり、理学療法士と作業療法士に至っては85%を超えています。そのため、試験自体は合格が難しいわけではありません。養成校で学習したことをしっかり身につけておくことが大切です。

3.試験内容

理学療法士の場合

理学療法士の試験内容は、「一般試験」と事例や症例に基づいて出題される「実地問題」で構成されています。

一般問題では、以下のような科目が出題されます。

  • 解剖学
  • 生理学
  • 運動学
  • リハビリテーション医学
  • 病理学概論
  • 臨床心理学

実地問題で問われるのは、以下のような科目です。

  • 運動学
  • リハビリテーション医学
  • 生理学
  • 臨床医学大要および理学療法

作業療法士の場合

作業療法士の試験内容も「一般問題」と「実地試験」で構成されます。

一般問題では、以下の分野から出題されます。

  • 解剖学
  • 運動学
  • 生理学
  • 臨床心理学
  • 病理学概論
  • リハビリテーション医学
  • 臨床医学大要および作業療法

実地問題で問われるのは、以下の科目です。

  • 運動学
  • リハビリテーション医学
  • 臨床心理学
  • 臨床医学大要および作業療法

言語聴覚士の場合

言語聴覚士の試験内容は、以下のような科目で構成されています。

  • 基礎医学
  • 臨床医学
  • 音声・言語学
  • 発生発語・嚥下障がい学
  • 言語聴覚障がい学総論
  • 言語発達障がい学

4.資格を取得するメリット

高齢化によってリハビリを必要とする方が急増していることから、リハビリ専門職へのニーズは高く、求人数も常に多くあります。全国的に就職先に困ることはなく、豊富な選択肢の中から自分が望む職場に就業できることが、リハビリ専門職の資格を取得するメリットです。

また、リハビリ専門職は、利用者が喜ぶ姿を間近に見ることができます。そのため、やりがいを感じられやすい仕事です。リハビリで身体機能の回復がみられた際には利用者から感謝され、満足感や達成感が得られるでしょう。

リハビリ専門職の給料・年収

保有資格ごとの平均給与額(1ヵ月あたり)

理学療法士の場合、給料を最も水準が高い東京都でみると、介護付き有料老人ホームの場合は平均月給22.3万円~24.3万円。なかには平均月給27.5万円~37.5万円ほどの施設もあります。パート・アルバイトの場合も、時給1,500円~2,500円ほどと高給のケースが多くみられます。給与水準が最も低い島根県の場合、特別養護老人ホームでは平均月給18.8万円~22.3万円ほどです。

作業療法士の場合は、全国的な正社員の平均月給で24万円~30万円ほど。パート・アルバイトだと時給1,300円~1,700円ほどが相場です。

言語聴覚士の場合、全国的な平均月給は約30万円です。パート・アルバイトだと、時給1,500円~2,000円程度となっています。

ただし、これらはあくまで目安です。実際には、例えば新卒採用などの未経験者と、豊富な経験を持つベテランとでは月給額に大きな差があります。

給料について詳しく知りたい方は、「介護系職種の給料を徹底解説!年齢別平均や給料アップのポイントは?」をご参照ください。

リハビリ専門職の将来性

リハビリ専門職の将来性

1.需要は高い

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職は、高齢化によって医療・福祉分野における需要が高まっています。将来性のある職種で、現在も人手不足が続いています。

一方で、将来的にはAI(人工知能)が、リハビリプログラムの作成や評価などをリハビリ専門職に代わって行うようになるという予想もあります。そのため、リハビリ専門職の求人が今後減っていくのではないかという見方もあるようです。

しかし、リハビリの現場では、利用者や患者とコミュニケーションを取りつつ、表情や会話の中から心身状態を読み取ることが欠かせません。こうしたことは人でなければ行えないため、リハビリ専門職への人材ニーズが完全になくなるとは考えにくいでしょう。

2.向いている人

リハビリ専門職は人と接することが多いので、コミュニケーション能力が高い人に向いている職種です。ここでいう「人と接する」とは、利用者・患者とその家族の方はもちろんのこと、一緒に連携して仕事をする医師や看護師、介護職などさまざまな職種の人も含みます。

また、リハビリや機能訓練を必要とする人の心身の状態は、一人ひとり大きく違うため、その特性に合ったプランを立案しなければなりません。広い視野を持ち、相手の視点で発言や行動ができることも重要です。

さらに、明るくて前向きな性格の持ち主もリハビリ専門職に向いています。リハビリの成果が出るまでには、時間がかかることがあります。思うように効果が現れない場合、リハビリに対してストレスを感じる利用者・患者も少なからずいます。

明るく元気に励ませるリハビリ専門職であれば、そうしたときも、利用者や患者のモチベーションを維持することができるでしょう。